goo

急行特急TH発日曜深夜夜話その5ソメイヨシノの木のキノコ

2009年07月27日 01時30分28秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
ソメイヨシノが広がる並木道で見つけたキノコである。実は以前も違う場所(画像のキノコがある場所とは目と鼻の先)で、これと同じ様なキノコを見つけて話題にしたが、その場所にもやはりこの画像と似たキノコがあった。
サルノコシカケみたいだとその当時は話をしたが、それは間違いなようだけれど、桜の木にキノコなんて生えて欲しくないなぁと何と無く思う。どうせ食不適(イコール毒は無いが、固かったり、臭いがキツイかったり、消化不良を起こすもの)か有毒キノコなんだろうし、みてくれも良くないので、余計である。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

急行特急TH発日曜深夜夜話その4紙で出来た星

2009年07月27日 01時21分16秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
見つけたのは、先週7月20日。不意に地面を見たら落ちていたので撮影してみた。
夏の夜空も星の観測には適する場合もあると言う印象と共に、7月といえば「七夕」もあり、「星」が活躍する時分である。
7月26日夜も話した通りの月夜であったが、土星だか火星だか解らないが一際目立つ一等星が輝いていたのが印象的であった。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

急行特急TH発日曜深夜夜話その3推薦図書

2009年07月27日 01時13分28秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
どう考えても私には年齢不相応と言えるが、たまたま書店の「夏休み推薦図書」というコーナーが目についたのは先月、6月の事だった。
どれも読んだら楽しい、と言う感じの本ばかりが立ち並び、ヒネクレ者の私なら絶対に手を出さない所だが、何故か出してしまった。
最初の1冊目買をったのは6月末の金曜日。本当は一気に4冊購入したかったが、読み切る自信がなかったので、一先ず1冊読んでみての様子見から始めた結果、週に1冊ペースで先々週になるが7月19日辺りで何とか読み切れた。
小中学生向けに書かれているだけあって読みやすかった…というのが率直な感想である。なかなかほほえましい内容のものもあり、読みながら、思わず笑ってしまったものもあるが、それはきっとこの本の対象年齢者が読んでも感じ得ないだろうな、と私は思う。新書版でも文字も大きく平易な文章使いで漢字にはルビが適宜ふってあったり、かわいらしい挿絵や表紙であったりして、極力ページ数は抑えているが1冊読み切るのは、それなりに大変だろうなと思う。これで読書感想文を求められたら尚更であろう。
それはさておき、これら4冊のうち、2冊は、「音楽」がはらむ話だった。半ば狙った感は拭えないが、個人的にはビックリであった。
音楽がはらむ物語と言えば、私は三田誠広の『いちご同盟』がぱっと浮かび、青海圭の『水色のプレリュード』と『16BEATで抱きしめて』、『100回のアイラブユー』の3作品と著者名は知らないが『のだめカンタービレ』もやはり思い浮かぶ範疇としてある。私も駄文物語として、『シンガーソングライターズ』というのを書いていたりするが、何故に側にあるのか、音楽、という感じである。考えてみれば、柊あおいの『耳をすませば』の映画版でも、多少孕んでいた様に思うが、文学と音楽は繋がる何かがあるのだろうか?音楽には情景や場景を描かせる物があるからなのかは解らないが、不思議な話である。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

急行特急TH発日曜深夜夜話その2切れかけた街灯

2009年07月27日 00時30分24秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
電球が切れかけた街灯を見つけた。日曜に限らずだが、人気が無くなる深夜帯に、人知れず、ピカンピカンと音が出そうな勢いで点いたり消えたりする姿は、やはり切ない。
一方で、不気味な側面もあり、何か邪悪な物がそこに居るかのような雰囲気すらある。10台になる前位の頃親しかった知人が、この挙げた画像の街灯を見て、

「化物が瞬きしているように見える」

という事を話していたが、言われてみればという所である。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

急行特急TH発日曜深夜夜話その1今夜も月夜

2009年07月27日 00時22分07秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
20時台に撮った月である。湿っぽい風が吹いてはいたものの空は晴れていた。
話のネタが無いので、手頃な空ネタで書いているが、見上げても届く訳はなく、ただ何と無くで話を持って行っているが、どんな事を主体にというか話題にすると、ネタ切れ感がなくなるのか解らない。
自己完結、自己満足で繋ぎまくって、悦に入る自分が居るが、悪い意味での個性としてこのブログにそれらが描かれているようだ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
   次ページ »