台風一過、気温がどんどん上昇して、運動場の一部では今年初めての40度を記録しました。
湿度が高く、まとわりつくような暑さにいささか閉口。台風の影響で運動不足気味のWan達は、
今日も涼しい部屋で睡眠を貪った一日でした。
画像:9時・荒井橋より下流(東京方面)を望む
◇血気盛んな時期・若犬のハンドリング・・・
18~19か月齢の牡犬は、もう体重36キロを超えているでしょうか?
この頃は、これまでの育て方にも拠りますが、無分別な力も備わってきてハンドリングに難儀される方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
過日来られた、都内で育てられている「バスター君」をハンドリングさせて戴きました。
ダイエットしたとはいえ40キロ近い身体は重く、下を向かれて引っ張られると力の無い女性では手を焼か
れる事でしょう。
注意深く、丁寧に育てられた犬は、人の言う事を(良く)聞く傾向が強く、当然ハンドリングもすこぶる楽な
気持で行なえます。
18か月齢までに、頭を下げない下を向かない(匂いを拾わない)犬に仕立て上げると、犬連れでの外出
が一層楽しいものになると思います。(自慢の愛犬として、、、)
更に「姿勢」良く、使命感に満ちて嬉々として人に従うラブラドールに育て上げてみては如何でしょうか。
と言う事で、力強い「立姿」が出来上がる様に願いを込めてハンドリングしてみました、、、。 フリースタンディング時には、人(飼い主)と犬との深い関係が表現されます。
日頃から短い時間でも良いですから、優しく「引導」を渡す気持でフリースタンディングさせる機会を持つ
と、ハンドリングのスキルはさらに向上すると思います。
◇犬を育てることに熱心なオーナーさん達と話す機会の多いジイサマは、ハンドリングする時の気持ち
で大事なことは、いつも「スポーティー&エレガンス」という『心掛け』を持つことではないでしょうかと
、お話しします。
特に女性は、「引っ張る犬」をいかに上手くいなしてコントロールしつつ、「平然とハンドリング出来る」様
になれると、きっと今より更に楽しさが倍加すると思います。
極めて活発な犬種である處のラブラドールを飼う醍醐味は、涼しい顔をしてエレガントにハンドリングして
見せるところにあります。
そういう意味では、犬に「引導」を渡せる気持ちの強い女性ほど扱われる犬も安定していて(従順に)、楽
しそうに振る舞っている様に見えるものです。
※同じ犬の場合、男性より女性を相手にする時の方が、断然引っ張る気持ちが弱まるようです。
◇ブラックの仔犬、飼い主さんを募集中です。どうぞお気軽にお問い合わせください。
見学希望はメール又は
電話にてお受けいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
業務連絡 20日の勉強会は9時より行います。8:45にはお集まりください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
数頭のレスキューされたLaBが、優しい里親さんを募集中で~す。
無 償 譲 渡 & 各 種 支 援 有 り (ご相談ください)
☆全てリハビリ済み(六か月以上)明るく元気で 誰でも朗らかにしてくれる 良い子(LaB)達です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇カレンダーにご注意 Triplestar Labradors Calendar トリプルスターの予定表です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お疲れさまでした一息つかれましたらWanクリック
御願いいたしま~す。
そして此方にも
にほんブログ村
ポチッと一押し願います。
≪大震災関係参考サイト≫
東日本大震災によって被災した方の犬や猫の救援情報特設掲示板です。
Google 震災情報特設サイト
Yahoo 復興支援サイト
ご質問やご相談は此方まで ⇒lab@triplestar.jp
情報発信中
アビィ地方、雨が少なく、熱帯夜が続いております。
気持ちのいいハンドリング。
すごいですね~
あっという間に、人と向き合って、注目してますね~
見せて頂いて気が付きました。
私は、向き合う事が少なすぎてました。
横に付かせる。横に座らせる事に集中してしまっていました。
今日も、良い参考になりました。ありがとうございます。
6歳犬ですが、頑張って真似してみます!(^^)!
此方も蒸し暑い日が続いています。
熟睡時間が短くなって、疲れが取り去れない気がしますね。
さて、ハンドリング。
どんな犬でも最初は向き合って、十分にコミュニケーションをとる必要が有りま
すよね。
同じ犬でも毎日気持ちは違っていますから、その日のご機嫌を覗う必要があると
思います。(アイコンタクトの様子)
人の気持ち(指示を)を理解させる(汲み取ってもらう)には、犬が楽しい気分
になっている時の方が良いですし、人の方も肩を怒らせずに済みますよね。
楽しいハンドリングは、それ自体がスポーツのようなものです。
人も犬も出来るだけテンションを高め、結果にとらわれず楽しい気分で続けるこ
とが大切なのではないかと思っています。
我が家では、老犬達の方がハンドリングを楽しむ傾向が強く有るのではと感じま
す。
今日も「ご褒美」片手に11歳のアンジェラを運動場に連れ出して、15分ほどの
ウォーキングを楽しんでみました(^^♪
羨ましそうに、仔犬達が見てましたよ!
そうですね。ハンドリングも一種のスポーツならば楽しんでやらなきゃいけませんね。
ルールを守りながら。
アンジェラ、みんなの良いグランマですね。いつもいつも優しくて、、、大好きです♡
きっと穏やかなハンドリングになるんでしょうね~
食べちゃいたいくらい可愛い仔犬達~
目に浮かびます(^^♪