![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
天気晴朗なれど、、
このあたりの冬は
所謂(いわゆる)
「赤城おろし」と呼ばれる
強烈な北風が吹きまくって
体感温度は相当に低下する。
キャロル
このこはとてもおとなしく、無駄に騒いだりしない子なの
ですが活発さに欠けていて家の中にばかりいると運動不足
になってしまう傾向の強い子です。
今年は10歳の誕生日を迎える年齢なので、加齢による疾患
を未然に防ぐ意味からも、体重を軽めに維持することと日々
の有酸素運動を欠かさないようにしてあげなければと思って
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/c44f666e14ca5d3e68a62553ebcf73e3.jpg)
やや強引に、寒い運動場に連れて来られて、ふてくされています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
寒さに強いはずの犬達でさえ
連日の
乾ききって冷たい風には
さすがに辟易するのか、
吹きっさらしの運動場に出るのを
嫌がる素振りを見せることがあります。
そりゃあぬくぬくと温かな部屋で、
無意識に惰眠を貪っていた方が
良い夢も見れるというものですからね。
そんな犬達をなだめすかして連れ出すのも
老ブリーダーの大事な仕事の一つ。
犬達の為には 怠けるわけにはいかないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/1e61d22dac46e88960c9c1b39d5bed3a.jpg)
ワタシ、今日はパスします~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/a374bc5c57e46dd4f1145610a67807ad.jpg)
ご褒美で釣って遊んでいたのは少しのあいだだけ。
ご褒美(レバー)が無くなってしまったら、ドカッと
座り込んで梃子でも動かない意思表示をしています。泣
--------------------------------------------------------------------------------
有 酸 素 運 動
aerobic exercise
ワタシは
ケンネルワークなどで
一日に8000~10000歩程度は
脚を動かしている計算になりますが、
それとは別に
良い姿勢と良いバランスを心掛けて
固からず柔らかからずの芝地を
一日に一回から二回程度
歩くことにしています。
ここは ホームグラウンドの一つ
北は 谷川岳 赤城山 男体山 女峰山などが望めます。
南西を望めば 遠く白い雪化粧の富士山が見えて気持ちの
良い場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/f9cda294a4c8836864c823dfd511c2f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/36/f0a89fada0b94531ea30fac7e27dc48a_s.jpg)
お医者さんが外来診察をしていると、
「健康のためには、どんな運動をすればよいですか?」
と聞かれる機会が多々あるそうです。
医者はそんなとき、
「まずは歩くことからです。」
「毎日の歩数を記録してみると良いですよ。」
と、答えることが大半なのではないでしょうか。
それは「歩行に関する研究」から導き出された
確かな回答だからと考えられます。
※日本での(歩行に関する)研究
群馬県中之条町で行われた「中之条研究」が有名です。
65歳以上の人を対象に15年以上も追跡し、歩数と疾患
リスクの関係性など、様々な項目のデータを集めたも
のです。
糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満の4疾患の併発を、
動脈硬化につながる「死のカルテット」と呼びますが、
このうち糖尿病、高血圧、脂質異常症は1日8000歩
(中強度以上運動20分を含む)で、
肥満は1日12,000歩(中強度以上の運動40分を含む)で
予防できることが明らかになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/26/ff4d017791864797b94799149555d1dc_s.jpg)
最近 脚や肩 首の痛みや違和感を訴えて
元気をなくす犬を見かけることがあります。
その殆どがシニア犬か、
シニアに差し掛かる手前の7~9歳くらいの
ほぼ健康な犬にそんな症状が突然現れます。
整形外科分野で診療し、レントゲンやCTを
用いた検査では原因が特定できません。
しかし その多くは、
患部と思われる部位へのレーザー照射か
ある種のタンパク質投与(注射)で改善をみる
事が多くあります。
人間でも 40肩50肩と呼ばれる難治療の
疾患がありますが、その名の通り加齢性の
疾患の代表格ですね。
犬の場合においては、
適切な整体と適切な運動(リハビリ)
及び
ビタミンE(天然型)の大容量投与と
タンパク質投与(経口)によって、
明らかに改善することが分かっています。
※マクロファージやプロテイン等と一緒に
考えていくと答えが出しやすくなります。
※蛇足ながら、ワタシの歩く理由は、
身体に多くの酸素を取り入れて
健康を維持し
出来る限り長く ブリーダーとしてのキャリアを
続けていきたいからに他なりません。
--------------------------------------------------------------------------------
リラクシング Relaxing
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/1efd6528afe87a08f0296eef0a138091.jpg)
take it easy...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/eddde42df73e5fd2ec469247f0be15e7.jpg)
--------------------------------------------------------------------------------
今年最初の満月が
薄暮の空に登ってきました
この丸い月を
ウルフムーンと言うのだそうです。
※ウルフムーンとは
アメリカの先住民が名付けた満月の呼び名
なのだそうです。
満月は、毎月さまざまなネーミングが付け
られますが、
1月は「ウルフムーン」と呼ばれます。
真冬の食糧不足を嘆く飢えた狼の遠吠えに
ちなんで名付けられたものだそうです。
月光に冷たく照らされた雪原に響き渡る狼の、
いかにも物悲し気な鳴き声が耳に響いて来る
のでしょう...。
しかし、わたしが昨日見た満月は、妙に温か
な光を感じさせて、物悲しさなどは微塵も感
じさせない(穏やかな)月でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/28f82ff34f53f9c52fe6fcd51bd5f9fb.jpg)
--------------------------------------------------------------------------------
Elvis Presley Sweet Caroline
--------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7d/e12f0a783436bddccfb5493633af43d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/4226e3933e34d0aed7cba67856a7b6b7.gif)
Instagram ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/0aa0c7491af67e3933df9add1dc9757b.png)
Twitter https://twitter.com/TriplestarLab
Facebook 白石 哲 https://www.facebook.com/tetsu.shiraishi.3/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/49bae0ef952594486b0f7379bd9ff58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/bd937cbdc21eb6c679cf5fdca2f40128.jpg)
お知らせ
子犬/若犬/をご希望の方は、
住所/連絡先を明記の上
メール
または電話にてお問い合せ下さい。
Triplestar Labradors Calendar
トリプルスターの予定表です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/0ef8a8d9bd131c3e4d213feaaaef435d.jpg)
A happy 11th birthday to JAKE !!! DOB 2010/09/26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/16b9189c01dad275dfcb311120c585d5.jpg)
お知らせ 子犬をご希望の方は、メール
にてお問い合せ下さい。
さて今日の記事は、貴方のお役に立てたでしょうか?
この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、
応援ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです