![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/9b11df521a8d63c927223aceb1a621c3.jpg)
そして、その国際宇宙ステーションは西の空で輝いていた月の横を通過したものの、空高く昇るに従い、これまで照らされていた太陽光から外れて緩やかに闇の中へと消えていった。
で、これは余談ですが…
何故、この国際宇宙ステーションなど人工衛星が点ではなく線として写るのか?と良く質問されます。
撮影知識のない人には少し難しい話になると思いますが、辺りが暗くなった中で星や風景を撮影しようとすると、その時に合った時間だけカメラのシャッターを開けたままにしなくてはならないのです。
そこへ、こののような国際宇宙ステーションや飛行機、或は流星などがアングルの中へ飛び込むとシャッターが開いている時間だけ発光体が移動するので線となって写ってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/01/d9a144af649574fa16437b8a40ce8f41.jpg)
では、それを画像で見るとどうなるのか?と言うと…
この上に(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)