錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

小さな侵入者

2015年08月06日 | 両生・爬虫類
今から、ほんの少し前のこと・・・
台所で息子が騒ぎたす。
何事かと息子に聞くと勝手口から大きなトカゲが入ってきたと言う。
でも、トカゲが人家の中に入り込むかぁ?
そこで、ハンドライトを片手に娘と一緒に捜索開始。
すると壁とシステムキッチンの隙間に身を隠すようにしてヤツはいた!
が!それはお世辞にも大きいとは言えない体長5cm程の余りにも小さなヤモリだった。
まぁ、見た目の情報なんてフタを開けてみると、こんなもの・・・
そして、この捕獲したヤモリを可愛いと言って飼いたいと言い出す娘がいるかと思えば、怖がって固まる息子が横にいる。
なんと両極端な子供たち・・・
結局、「どこか遠くへ放してこい!」と言うオヤジの一言で事は決着したのですがマジでお騒がせなヤモリでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い中でも元気に咲く花

2015年08月06日 | 昆虫・植物
いやぁ、メチャメチャ暑いですねぇ・・・
ここ福岡南部も15時に35.6℃を記録したのですが、県内では37℃を超えたところもありました。
そんなクソ暑い日々か続いていますが、我が家の庭で今日も元気に花を咲かせているのが、この真っ赤なハイビスカス。
やっぱ、暑い季節には赤い花が似合いますねぇ。

そして、このハイビスカスと共に悪魔の爪ことキバナツノゴマも元気に花を咲かせています。
いやぁ、こいつの場合、発芽までは面倒なんだけど発芽して苗が安定してしまうと強いのなんの、次々と新たな花を咲かせ続けています。
また、大きな葉っぱに触れると、ネチョネチョ?とした・・・
いや、ヌルヌルとした感触が伝わってきます。
まぁ、この植物は捕虫型植物としては初期的な捕虫(食虫)能力を獲得した植物だけに葉の表面にある細かい毛の先に粘着性のある水玉が付いていて、それに触ることでヌルヌルとした感触が手に伝わってくるのです。

また、この捕虫器(粘着性水玉)は葉の表面だけなく、次々と咲いている花の表面にも見られ、拡大してみると何となく美しく見える。
って言うか・・・
そう、感じるのは俺だけかも?
明日の天気は曇りとの予報が発表されているので、天気が回復する明後日あたりにでも接写レンズで狙ってみようかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早い個体が終齢に・・・

2015年08月06日 | 昆虫・植物
早いものでナガサキアゲハの Hybrid が終齢へと加齢しましたぁ。
でも、何処から見てもナガサキアゲハの幼虫には・・・
やっぱりお父さんであるモンキアゲハに似てるような感じがするなぁ。
って言う前に・・・
これはクロアゲハの幼虫だよ!と言われると、そう見えてこない事もない。
ちょっと見の話だけどね。
いや、そんな事よりも、この幼虫は終齢の頭部としては少し小さいんじゃね?
もしかして、もしかすると、ナミアゲハ程度のサイズまでにしか成長しなかったりして・・・
まぁ、チョウの Hybrid 個体は少し小さくなる傾向はあるんだけど、でも、やっぱりナミアゲハのサイズは嫌だなぁ。
でも、この幼虫群で4齢幼虫の姿を見かけた記憶を辿ってみると、不思議と見かけてないような・・・
って事は、こいつが4齢幼虫なの?
いくら Hybrid とは云え、そんな事ないよなぁ・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子とドライブ

2015年08月06日 | 雑記(ひまつぶし)
昨日は息子と一緒にドライブ・・・
熊本・山鹿市のR3(国道3号線)からR325へ乗り換え日田街道のR387へ。

熊本県側からR387を上津江方面へと車を走らせると県境である兵戸峠のトンネルを過ぎたあたりで「日本一の温泉県」の標識が・・・


中津江のR387を暫く走ると鯛生方面へと向かうR442分岐へと栃野交差点へと出る。

ここからは下筌ダムと松原ダムが連なり、そのために複雑に入り込んだ人工湖畔沿いを走るために多くのトンネルをくぐり・・・・

橋を渡る機会も多くなる。

そして、こんな山間の環境になるとミンミンゼミがの鳴き声が少なからず聞かれる。
が!しかーし・・・
鳴き声はすれども、その姿は全く見られない。
そう、ここ九州ではミンミンゼミの観察しようとしても、その姿を見る事は非常に難しいのです。
だから、こんな風に手に取って間近で観察するなんて余程の運が良くなければ・・・
昔は鳴いている数も多かったんだけど、最近は伐採なので山林の乾燥化が進んでいるのかミンミンゼミも少なくなったような気がします。

その後、R212を熊本・小国方面へと走り途中でスイートコーンを買ったところで、大気が不安定だったのか?少し早い夕立に見舞われたので山を下りて帰宅しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする