鹿児島の奄美では50年に一度という猛烈な雨で、現在、その雨雲は屋久島・種子島へと移動しながら強い雨を降らせています。
で、その流れでか?、ここ福岡南部も昨夜から雨が降り始め現在の温度は21.3℃。
いやぁ・・・
先月までの蒸し暑さから比べると段違い。
まぁ、そんな事もあって飼育棟の水温は12℃とオオウナギにとっては低かったので、これまで開放してた窓を閉める事にしました。
すると・・・

水温は4℃上昇して16℃まで上がってくれました。
って言うか、これでも低いんだけど晴れ間が続いてくれれば、もう少し期待できるかな?
ただ、そうなると・・・
食欲も出るし、出すモノも出す。

という事で・・・
今朝は早々にタンクの水替えです。
で、その時に小さな白い塊がタンクの底に落ちていることに気付く・・・
それも、あちらこちらに点々と見られます。
ん?
ん・・・・
なんだろう?

で、手に取ってみると・・・
おっ!
これって耳石じゃね?
でも、老眼が進んで爺さんの裸眼じゃ見えやしない。
と、言うことで拡大してみると・・・

その白い塊は、間違いなく耳石でした。
それも餌で与えていたアジの耳石です。
でも、ちょっと待って・・・
耳石はあっても、何故に体の骨が落ちて無いの?
消化した?
いや、落ちて無いんだから間違いなく他の骨は消化されてるんでしょうね。
ん・・・
それを考えると、魚の耳石が化石で出てくるのも不思議じゃない。

そして、最後に・・・
ちょいと抱いてみた。(笑)
ただ、今更なんだけど、このサイズのウナギは個人で飼うような魚じゃないよなぁ・・・
でも、この大きさが何とも言えない魅力なんですよね。
で、その流れでか?、ここ福岡南部も昨夜から雨が降り始め現在の温度は21.3℃。
いやぁ・・・
先月までの蒸し暑さから比べると段違い。
まぁ、そんな事もあって飼育棟の水温は12℃とオオウナギにとっては低かったので、これまで開放してた窓を閉める事にしました。
すると・・・

水温は4℃上昇して16℃まで上がってくれました。
って言うか、これでも低いんだけど晴れ間が続いてくれれば、もう少し期待できるかな?
ただ、そうなると・・・
食欲も出るし、出すモノも出す。

という事で・・・
今朝は早々にタンクの水替えです。
で、その時に小さな白い塊がタンクの底に落ちていることに気付く・・・
それも、あちらこちらに点々と見られます。
ん?
ん・・・・
なんだろう?

で、手に取ってみると・・・
おっ!
これって耳石じゃね?
でも、老眼が進んで爺さんの裸眼じゃ見えやしない。
と、言うことで拡大してみると・・・

その白い塊は、間違いなく耳石でした。
それも餌で与えていたアジの耳石です。
でも、ちょっと待って・・・
耳石はあっても、何故に体の骨が落ちて無いの?
消化した?
いや、落ちて無いんだから間違いなく他の骨は消化されてるんでしょうね。
ん・・・
それを考えると、魚の耳石が化石で出てくるのも不思議じゃない。

そして、最後に・・・
ちょいと抱いてみた。(笑)
ただ、今更なんだけど、このサイズのウナギは個人で飼うような魚じゃないよなぁ・・・
でも、この大きさが何とも言えない魅力なんですよね。