goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

キタ――(゚∀゚)――!!ーー

2018年08月03日 | 昆虫・植物
キタ――(゚∀゚)――!!
来ました、やっと来たぁ!
ヤマトのお兄ちゃんありがとう。
ん!?
何が来たかって?
それは・・・・


これ、120ccの菌糸カップです。
しかーし、先に発注していた発酵マット60Lと800CC菌糸ボトルの40本が、まだ手元に届いてないんですよねぇ。
いやぁ、ここらでサキシマヒラタのケースを暴きたいんだけどなぁ。
ただ、この120ccの菌糸カップが届いたので、先に発酵マットだけでも届いてくれると後は何とかなるんだけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマニシキと言えばマダラガの仲間

2018年08月03日 | 昆虫・植物
サツマニシキと言えばマダラガの仲間。
そして、そのマダラガと言えば・・・・
そう、現在飼育しているホタルガですよ。


で、先々月の6月に強制採卵した卵から孵化した幼虫たちが、やっと終齢に達しました。
いやぁ・・・
チョウの飼育に比べると足掛け3ヶ月飼育ってメチャメチャ長いっすよ。
ただ、食樹の水揚げが良いのでビン差しで飼育するとサツマニシキと同様にお気楽的な飼育ができるのですが・・・・


そして蛾と言えば、もう一つ・・・
ヤママユガの仲間になるエリサン(マヒサン)。
でもって・・・・
このエリサンには翅色に3つのタイブがあるのですが、その中でも白色タイプのヤツです。
まぁ、こいつは食性が広いので身の回りの木々が利用できるのですが、今の Cherry はニワウルシ(神樹)の葉を与えて飼育しています。
って事で・・・
ここでは飼育するネタが無いとか何とか騒いでいる割には、それなりに飼育している Cherryでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマニシキの今

2018年08月03日 | 昆虫・植物

今日は現在飼育している虫さんの餌を取りに、お昼過ぎた時間から山へと出かけてきました。
が! 
山だから少しくらい木陰は涼しいかなぁ・・・ なーんて思っていたら吹く風は熱風でマジで暑かった。
そんな暑い日が続いている中でサツマニシキはどうしてるんだろう?と気になったものですから事の序に幼虫の様子を覗いてきました。
すると・・・
さすがに南方系の蛾ですね。
硬いヤマモガシの葉っぱを元気に食べている姿がありました。
昨年は大量の幼虫が蛹化を目前に全てのヤマモガシを丸坊主した事で、その後の発生に危機感を感じましたが、今年は例年と何ら変わらない状況のようでした。
これから発生する台風などの影響次第かもしれませんが、現時点の状況から推測すると2化目となる秋の発生は良好かと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~ あ、死んじゃった!

2018年08月03日 | 昆虫・植物

これまで鉢植えのアダンに袋掛けして、ずーーーっと飼っていたヤエヤマツダナナフシを最近見かけないと思っていたら死んでいた。
でもぉ、こいつは無性生殖なので次世代へと繋がる卵だけは残してくれている。
だから・・・・


アダンの鋭いトゲに用心しながら葉の基部にできたポケットを探すと・・・
ほら~ぁ、卵がトラップされてるでしょ。
そして、こんな場所だからこそ適度な湿度が保たれて極端な乾燥から卵が守られているのかもしれない。


で、その独特の鋭いトゲで怪我をしないように長めのピンセットで卵を取り出したのが、これ。
植物の種のようにも見えるけど、これがヤエヤマツダナナフシの卵なんですよ。
そして、これまで卵を時々回収していたので今日の数はこんだけ・・・
しかーし、これだけでも十分な数ですよ。
ただし、この卵が孵化してくるのは新年を迎える頃かと思うけど・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジジイの自由研究

2018年08月03日 | 昆虫・植物
今、巷の子供たちは夏休みの真っ最中。
だけどジイさんには夏休みのような休みは無い!
って言うか、ある訳が無い。
そして、その長期の休みを利用して子供たちには『自由研究』という厄介な課題が課せられる。
しっかし、僅か45日ほどの期間でテーマを決めて、それを確かめようと検証し、そこから結果を導き出してレポートとして“まとめ”ろってかっ?
はっきり言って無理でしょ。
おまけにさ、その僅かばかりの日数で結果が出せないと自由研究としては認めてもらえない。
あのさぁ・・・
世の教職員さんたちよ、途中で終わったり結果が出せない子供たちがいたとしても、その頑張ったとろを評価してやろうよ!
じゃないと、気持ちが萎縮して取り組む意欲なんてなくなるぜ。
でさぁ・・・
その結果が最近の理科離れに繋がってんじゃないかって、このジイさんは思うよ。

まぁ、そんな話は何処か遠くに置いといて・・・・

このジジイも今年の夏は自由研究をやってる。
それが、この蛹。


本来であれば先々月に羽化するはずだったサツマニシキの羽化を遅らせようと、蛹を4℃設定の野菜室で保管してみたんですぅ。
いや、これに関しては確信がある訳じゃないですよ。
ただ、南方系の虫でありながら氷点下7℃に耐える幼虫だから蛹もイケるんじゃないかなぁ?って思ったんですよね。
そして羽化するであろう本来の時期から2ヶ月が過ぎた今朝方に冷蔵庫(野菜室)から蛹を出してみたんですが、その蛹内の発達は当時のままの状態を保ってました。
で、これから、この蛹は吹き流しに収容して羽化を待つのですが上手く羽化してくれるかなぁ?
羽化してくれると面白いんだけどなぁ・・・・
ってことで、今朝はジジイの自由研究をUPしてみましたぁ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする