
このところの福岡南部は日中の気温は別にして、最低の気温はと言うと24℃前後を推移しています。
と、いう事で・・・・
飼育棟で管理しているオオウナギの食欲が少しずつですが上がってきているようです。
そこで、今朝は2パックのバナメイエビを用意して殻を剥きました。

もちろん総合ビタミン剤も体重換算して殻を剥いたバナメイエビに仕込みます。
とは言え、これが本当に効いているのは分からない。
けど、今のところ支障は見られないので併用しいます。

この個体は1612-Tr

そして、こちらは飼育棟で1510-Iに次ぐ古参個体の1512-I。
一見して、それほど大きくは見えないのですが排水のための塩ビパイプと比較すると、それなりに見える。
しかーし、この1512-Iと上にUPした1612-Trは成長中の若い個体という事もあって体のボリュームは無い。

でもって、こちらの個体は1710-T-Ww。
餌付けに手間取り痩せが見られるものの、差し餌にも少しずつ慣れてきているので数か月で回復できるかと・・・・
ただ、比較的に餌の少ない河川では、このような体形をした個体が多く見られるのだが、これを丸々とした個体に仕上げるのが腕の見せ所ってかぁ。