福岡県南部における今日の最高気温は12時39分に35.6℃を記録。
そして昨日は35.2℃で明けた8月も7月と何ら変わる事なく、ずーっと暑い日が続いています。
そんな中、飼っている虫さんの餌を取りに山へと出かけると薄暗い林床でチラチラとチョウが舞っている。
ん!?
なんだぁ?
驚かせないように、そーーっと近づいて見ると・・・・

はい! 林床を飛んでいたチョウはムラサキツバメシジミでしたぁ。
そして、こいつらは日差しの強い林の外へは出ようとしない。
やっぱ、チョウも暑いんでしょう。
そして、その場を離れようとすると少し大きなチョウが足元から飛び出した。

そう、クロコノマチョウです。
と言うことは・・・・
ジュズダマが密集して生えた場所へ行くと、その葉に付いた卵や幼虫を大量にGETできるってかっ!

そして最後にオシャレな身なりをしたアカスジカメムシがススキの葉上で休んでた。
セリ科の植物に口吻を刺して吸汁しているカメムシが、何故かススキの葉上・・・
偶然っていうか、たまたまなんだろうけど、このアカスジカメムシも先にUPしたチョウと同様に日中の暑さを避けてたのかもしれない。
しっかし、この夏の暑さは人や虫も大変ですね。
そして昨日は35.2℃で明けた8月も7月と何ら変わる事なく、ずーっと暑い日が続いています。
そんな中、飼っている虫さんの餌を取りに山へと出かけると薄暗い林床でチラチラとチョウが舞っている。
ん!?
なんだぁ?
驚かせないように、そーーっと近づいて見ると・・・・

はい! 林床を飛んでいたチョウはムラサキツバメシジミでしたぁ。
そして、こいつらは日差しの強い林の外へは出ようとしない。
やっぱ、チョウも暑いんでしょう。
そして、その場を離れようとすると少し大きなチョウが足元から飛び出した。

そう、クロコノマチョウです。
と言うことは・・・・
ジュズダマが密集して生えた場所へ行くと、その葉に付いた卵や幼虫を大量にGETできるってかっ!

そして最後にオシャレな身なりをしたアカスジカメムシがススキの葉上で休んでた。
セリ科の植物に口吻を刺して吸汁しているカメムシが、何故かススキの葉上・・・
偶然っていうか、たまたまなんだろうけど、このアカスジカメムシも先にUPしたチョウと同様に日中の暑さを避けてたのかもしれない。
しっかし、この夏の暑さは人や虫も大変ですね。