goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

夏の暑さは要注意

2018年08月08日 | 魚(海・淡水)
ホント!今年の夏は異常ともいえる暑さですね。
そこで、今日はオオウナギの飼育に関する夏場の注意点をCherryなりに『夏の暑さは要注意』として、ここへ残しておこうと・・・
要するに備忘録的なやつですね。
それでは早速・・・


ここにUPしている画像は今朝の3時頃に撮影したものですが、外気温が26.2℃でありながら水温計は28℃を指しています。
いやぁ・・・
この水温はマジでヤバいっす。
と、言うのもオオウナギは食べたものの腹持ちが良いんです。
だから、ここで養鰻飼料を併用した餌をオオウナギに与えると腹中でガスを出すのか?数時間で吐き戻し、その吐物が高水温のタンク内で腐敗して最悪の事態を招きます。
ただ、水冷のクーラーを併用した管理槽であったり、水温が安定した井戸水を常時供給できる設備が整っていれば別ですが大容量の水を冷やすクーラーなんて個人的には無理があるし、今時に井戸がある家なんて殆どない。
と言うことで・・・
Cherryは夏場の餌はできるだけ与えないようにしています。


しかーし!
それでは良好な成長は見込めませんし、餌をもらえないオオウナギは頭だけ大きな痩せウナギと化してしまいます。
と、言うことで・・・
Cherryの場合は夏場の餌には養鰻飼料を使用せず、一頭あたり数尾のバナメイエビを間隔をつめて与えています。


ただ、こんな給餌を続けていると良好な成長は見込めませんが吐物による最悪の事態は回避できます。
そして、もう一つのメリットは・・・
この時期は常に空腹の状況ですから、竹ピンで指し出した餌に対して物怖じすることがなく積極的に餌を食べるようになります。
と、言うことで・・・・
このCherryが夏場に行っている給餌に関する備忘録でしたぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一発勝負で投網打ち

2018年08月08日 | 釣り(採り)

台風13号が関東へと接近する中、ここ九州北部地方は高気圧に覆われて相も変わらず暑い日が続いています。
そんな暑い日が続く中でも我が家のカメどもは元気満タン。
だから餌も食う。
しかーし、こんな昼間に餌となる魚を採りに出かけようものなら、はっきり言って人の方が死んじゃいます。
と、言うことで日が落ちて少し涼しくなってから投網でも打ちに出かけようと思っていたら・・・・ 
こんな時に限って“ぎっくり腰”ってやつですよ。
ならば、ここは一発勝負!
肥後流免許皆伝(👈嘘です)のCherryは業権が設定されていない水路で一発勝負の投網を放った。
で、網を手繰り寄せると・・・・
袋(※網の最下部に設けられた帯状の袋)に入った魚が暴れてゴツゴツと手元へと伝わってくる。
ヨシ!これでカメの餌は確保できた。
後は己の腰に負担をかけないように中の魚を回収して、今朝は早々に撤収!
しかーし、その腰は今でも痛い。
って言うか、自業自得ってやつだけど・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする