10連休となった今年のGW前半にムラサキツバメの発生状況を確認しに出かけてみた。
が!
ホストであるマテバシイはご覧の通り・・・・
※4月30日に掲載済み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/e7ee87fd97ed25598a7eaa610d5daa05.jpg)
って言うか、こんな状況でも採幼はできないことはない。
しかーし、小さな初齢幼虫や大きくても2齢程度の幼虫を採幼し、それを蛹化するまでの長い期間にわたって育てようなんて事は絶対にしない。
だから、こんな時はマテバシイの葉と幼虫が大きくなるまで待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/49/9c799718fcb4c3c1bc322ca7d6a19241.jpg)
そして、それから時は流れて長かった10連休も終わった。
そこで、その間に大きく育ってたであろうムラサキツバメの幼虫を回収しようと薄暗いマテバシイの林へ足を踏み入れる・・・・
と、お決まりのようにウザい蚊の洗礼を受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/4e6e033c4266e3c4ba1dfde2bd08aeff.jpg)
そんな中でマテバシイの若葉を見て回ると・・・
これまでは小さかった葉は立派に育ち、そこにはムラサキツバメの巣があった。
それも、あちらこちらでムラサキツバメの巣が見つかります。
こうなると“ここに隠れてますよー!”って教えてくれてるようなものですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a7/416cde9c493e88fdb2de36b059c472af.jpg)
しかーし、そう上手くはいかない。
何故ならば・・・・
この巣の中にはムラサキツバメの幼虫を守る近衛師団が警護しているのです。
だから、この巣を暴こうものなら中で警護しているアリが『クセものだぁ!出会え!出会え!』って感じでワラワラと指先から手や腕へと這い上がり無数のアリとの戦いが始まるんだな。
とは言え、このCherry様が小さなアリなんかに負けれられるか!ってね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
って事で・・・・
ムラサキツバメの終齢幼虫を80ほどGETして帰りました。