![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/42/1a05b879b8b06e1204c09f6cfc64185a.jpg)
キリシマミドリシジミの発生は他のミドリシジミに比べて遅く7月下旬から始まり、それから暫くしてオスは姿を消すもののメスは日照時間が短くなる9月のころまで活動しホストプランツであるアカガシの頂芽の基部に産卵をする。
が!
これって短日の9月に入ってから産卵するのかな?
もしかして8月に産卵しているメスもいるんじゃないの?
なーんて事を思いだしたら何が何でも確かめたくなるのが、このジジイの悪い癖。
だから…
朝日放送テレビの『ポツンと一軒家』に出てくるような道を攻めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/21/9a50800c2067be9d7f38e301e64074a6.jpg)
そして、そこにあるアカガシの頂芽の基部を丹念に見ていくと…
キリシマの卵を見ーーーーっけ!
7月下旬に下界へと連れ帰ったアイノミドリが少ないながらも産卵するように、キリシマミドリも秋を待たずして産卵しているみたい。
ただし、その数は晩秋に確認する数の1割にも満たない数でしたが…
そんなこんなで見つけた卵は全て山に置いてきた。
暫くすると誰かの懐に収まるかもしれないけれど…