goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

今日も夏日の29.9℃

2023年11月06日 | 放浪雑記
ここ石垣島の最高気温は今日も夏日の29.9℃。
昨日と比べると少しは下がったものの、その差は0.6℃。
だから…


何時もと変わらず ジーッ ジッジッジッジッ…とセミ(イワサキゼミ)が鳴く。
はぁ~、ところ変わればの事なのですが、既に暦は11月なんですよぇ。


そんな夏日の今日は島の北部にまで出かけてきました。
と、言っても石垣島最北端にある平久保崎灯台とかじゃないですよ。
だって、この爺さんが観光整備されたような場所に行くわけかがない。
だから向かった先は一般の観光客が絶対に足を踏み入れないようなプライベートな場所なんだなぁ…


で、そんな場所だけに海岸も海も荒らされて無く、昔のままの海が広がっている。
いやぁ…
こんな景色を眺めていると、ここへ来た目的すらも全て忘れてしまう。
これを相田みつを的に語れば…
何かに躓いてないけど、イイじゃないか人間だもの…ww

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウサギがクマネズミを捕食

2023年11月06日 | 

話の始まりは昨日の夕刻近くの出来事…
ある用事で石垣市の三和まで出かけた序に、空港の近くにまで足を運びました。
すると、朝方までの過ぎた夜遊びで思うように体が付いていかない。
そこで農道脇に車を止めて休んでいると…


一羽のチュウサギが何かを捕らえていた。
一見して大型のムラサキオカヤドカリかと思ったのですが、何となく違う。
何んだぁ?
そこで何となく気になってカメラに取り付けた300㎜レンズを通してファインダーをの覗くと…
えーーーーーーーっ!
マジかっ!😱


そのチュウサギが捕らえていたのは、なんとクマネズミ。※たぶん
で、この時点でネズミは生きていた。
が!


頸部を咥えられ左右に振り回されているうちに頸椎損傷でか力が抜けたように動かなくなった。


そうなると…
このネズミはチュウサギのエサと化す。
何時のことだったか、この石垣の島内でゴイサギがアイガモのヒナを喰ったという新聞記事があったけど、ゴイサギと同様にチュウサギもクマネズミを捕食してますよ。


いやぁ…
本来は昆虫や両生類が主な餌と云われている畑を徘徊しているチュウサギも小型の哺乳類も捕らえて食ぺているんですね。
ただ、こんなシーンを平然と撮影するのも如何なものかと御叱りを受けそうですが…
これが野生の動物たちが生きていくための真の姿。
しっかし、このチュウサギが絶滅したマダガスカルのエピオルニスやニュージーランドのジャイアントモアのようなサイズじゃなくて本当に良かった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする