goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

〇〇と煙は高いところが好き

2023年11月16日 | 放浪雑記

世間では 〇〇と煙は高いところが好き なんて言葉を使いますが…
そんな例え通りに、この爺さんも高いところが好きなんです。
言わなくても知ってるよ!
あら、知ってましたぁ?
そんでもって、そんな高い場所から下の景色を見るのが爺さんにとっての楽しみの一つ。
例えば…


こちらは山体が膨張し噴火警戒レベルが引き上げられた新燃岳。
噴火口は冷えたマグマでフタをされてます。
以前に撮影した時は中央付近から噴煙?
いや、白い噴気らしきものが見えていたのですが今月1日に上空を通過した際には確認できなかった。
そしてもしフタがされたまま大規模な水蒸気〇〇なんてものを起こそれたら… 😱
それから先は考えたくもない。


で、こちらは上に同じく今月の1日に撮影した桜島の南岳火口。
数年前に活発に噴火していた昭和火口は息をひそめ、今では南岳火口が再び活発化。
ただ爺さん的に語れば新燃岳などよりも、この桜島の方が人に与える被害は大きい思う。
でも数百キロも離れているから大丈夫!
なーんて考えている方へ…
大正噴火と同等の噴火が起これば近隣だけでなく、場合によっては遠く離れた大阪や東京にも影響するんですよ。
『石ころ』のカテゴリーで掲載した『鬼界アカホヤの続き』を参照
備えあれば患いなし… 自然災害に対する準備と警戒は常に怠りなく。


そんでもって最後に“おまけ”の画像。
Boeing737の機窓から撮った航空自衛隊那覇基地?の F-15戦闘機。
一瞬の出来事だったのですが何とか使えるものが撮れました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の冬を迎えるミツユビアンヒューマ

2023年11月16日 | 両生・爬虫類

一昨年(2021年)の11月21日にお迎えした両生類のミツユビアンヒューマ。
それから2年ほどが経過して3度目の冬を迎えるのですが…
夏の暑い時期は高水温を回避する意味で屋外に設置したタンクで飼育を行っていたのですが、これから迎える冬場の凍結リスクを考えると屋内に取り込むのが得策かと。
そこで今日は屋外に設置したタンクからアンヒューマの引っ越しを図ったのですが…
MAXに達したフタユビアンフューマほどではないにしろ、そこそこのサイズにまで成長してました。


と、言うか…
大型のバケツに入れたものだから画像では小さく見えるけど、実際に見るとヤバイ感じがする。
おまけにアンヒューマは脱走のプロフェッショナルときたのだから普通の水槽じゃ対応できない。
だ、か、ら …
新たな飼育容器が完成するまでの1~2日は、このバケツの中で我慢してね。
しっかし耐寒性の無い植物だけでなく、これからの時期は生き物たちの冬対策も大変です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする