錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

イワタモが羽化して蛹化が終わった・・・

2017年12月17日 | 昆虫・植物

イワタモが羽化して蛹化が終わった・・・ なーんてタイトルだけど、マジで意味が分かんない。
って事で、これを順を追って説明すると先組で飼育していたイワサキタテハモドキですが、ここにUPした7頭が羽化したことで全ての回収が終わりました。


そして、後組で飼育していたイワサキタテハモドキの幼虫はと言うと、昨日から今朝方にかけて蛹化した3蛹で全てが終わりました。
と、なると・・・
残ったハイグロフィラ・ポリスペルマ(Hygrophila polysperma)はどうすんの?


と、言うことで先のレッドロベリア(≒シソモドキ)と同様にソイルに定植してあげました。
でも、これを発根させて何に使うのかと聞かれると正直言って困るんだけど、何かしらの機会にでも使えるかなって。
ん・・・
こんな事を言いはじめると、爺さんなんだよなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空

2017年12月17日 | 雑記(ひまつぶし)

今日の福岡県南部は、やや冷たい風が吹いて小春日和とまではいかないけれど、見上げると青空が広がり陽射しの下では暖かさえ感じられます。
早く春が来ないかなぁ・・・・
は~るよ、来い
は~やく、来い
なーんて事をいってるけど、太陽が雲に隠れるとマジで寒いんですよね。

Cherry としては、やはり暖かい方が良い。

って事で・・・

早く暖かくなんないかなぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハモドキの越冬蛹

2017年12月16日 | 昆虫・植物

今年の9月から飼育していたアゲハモドキ。
そして、その幼虫たちはミズキの葉っぱを食べて翌月の末には全てが営繭して蛹化しました。
しかーし、中には短日処理が上手くいかずに年内に羽化してくる個体がいますので、その繭(マユ)を暫く放置していると、やはり総数の1割近くは年が明けるのを待たずして羽化してしまいました。
が!
いくら何でも、これからは羽化する蛹はないだろうと、今日は管理しやすいように繭(マユ)を裂いて蛹だけを取り出しました。
ただ、餌に使っていたミズキの葉っぱも9月頃までは柔らかかったのですが、その後は一気に葉焼け(紅葉?)を起こすように硬化したことからアゲハモドキの蛹も、やや小さくなってしまいました。
しかしながら来期の累代にには使えそうなので、それまでは冷蔵庫の野菜室で眠らせることに・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵はヘルシーな食事

2017年12月16日 | 雑記(ひまつぶし)

今宵は福岡県から熊本県へと越境し、玉名郡南関町にある“とうふ工房・肥後の茶屋”へと行ってきましたぁ。
と言うか・・・
昨夜は食べ過ぎた感があったので今宵は少しばかりヘルシーな食事にしようと思いましてね。


そして、この Cherry が注文したのは看板メニューの肥後御膳。
ん・・・
ちょいとヘルシー過ぎたかな?
なーんて思っていたら、最終的にはお腹いっぱいになっちゃって結局は昨日の夕食と何ら変わんないじゃん!って感じでした。
が!
今日は豆腐がメインの食事てしたから、何時もの食事に比べるとカロリーは低く抑えられたかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

催促

2017年12月16日 | 魚(海・淡水)

オオウナギの1610-Tが、このポーズをしている時は餌が欲しいと催促している姿なのですが、例えば1512-Iの場合は背筋運動ヨロシクとばかりに水中でエビ反りをし、1510-Iはタンクの側面に添ってクルクルと回るんです。
でもって、1612-TRはタンクのフタに張ったステンレスの亀甲網の角を鼻先で軽く押し上げる・・・
まぁ、個性的って言うかオオウナギのサインの出し方も様々なので、それぞれの行動パターンや癖を良く見てないと気がつかない。
ただ、この催促のサインに気がつけば、それれぞれに与える給餌のタイミングを合わせることができるので助かるんですよね。
と言うことで・・・
これはCherryの個人的な見解ですがオオウナギは一般の魚よりも学習能力が高いようで、そんな知的なところがまた可愛いんですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は憂鬱な定期健診日

2017年12月15日 | 雑記(ひまつぶし)

これから年末・年始は休診日ってやつを挟みますから、その前に病院を受診して必要な薬を出してもらっとかないと・・・・ ねぇ。
って事で、今日は憂鬱な定期健診ですよ。
それも、いろんな受診科を一日で回りますからマジで気が滅入ります。
ただ、その空は青空が広がり小春日和っていうところが唯一の救いですかね。
って言うか、これで雨でも降っていたら気分はもう最悪ですよ。


しかーし・・・・
全ての受診を済ませて自宅へと帰る頃になると、その空はご覧のような曇天。
それも何時、ポツポツと雨が落ちてきても不思議じゃないような状況ですよ。
あのぉ・・・・
これって日頃の行いの悪さですかぁ?
でも、本当に、これが日頃の行いからだとすると、この俺が、いったい何をしたと云うんだですかーーーーーーーーぁ!!!!
もう、最悪ぅーーー!!!
なーんか定期健診の日って、何時も、こんな感じなんですよねぇ・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調に成育中

2017年12月15日 | 魚(海・淡水)

先月の末に何を血迷ったのか衝動的に仕入れてしまったスクレロパゲスのノーザン。
それから半月ほどが過ぎた今ではメダカを積極的に追い回すようになり、今では体も一回りほど大きくなりました。
ただ、その成長は目に見えたものではなく、なーんとなくって感じ・・・
しかーし、その成長が緩やかであったとしても成長していることは間違いないので、その後の成長に期待ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇に光る怪しげな光

2017年12月15日 | 昆虫・植物
何を血迷ったのか、とうとうCherryもUMA(未確認生物)的な内容をUPし始めちゃったよぉ・・・
なーんて思われたかもしれませんが、こんな朝っぱらから変な記事なんてUPしませんよーーーーだ。
って事で・・・


実は、この光るものはホタルなんですぅ。
それも暖かい飼育棟で飼っているものですから、こんなクソ寒い季節でも怪しく光ってるんです。
そして、部屋の明かり消して暫くすると複数の個体が腹端の発光器を光らせながら容器の中をワラワラと動き回る。
しかーし、これが闇の中だから幻想的に見えるのですが、明かりを点けると・・・・


ほらね。
ホタルと言っても実は、こんなにグロテスクな幼虫なんですよ。
おまけに、その大きさときたら5cmほどもありますからね。
そんなホタルの幼虫ですが、そろそろ蛹になって良い頃かと思うんですけどねぇ・・・・
そして、こいつらが生息する南の島では今の季節でも夜になると、このホタルの成虫(♂)が光ながら飛び回っているんでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2017年12月14日 | 雑記(ひまつぶし)

私事ですが・・・・
このブログへお越し頂いている皆さんは年賀状は如何されてますか?
まぁ、年始の挨拶とは言え最近は色んな方法があるので書面での挨拶ってものは少なくなったと思いますが、このCherryは賀状を送るようにしています。
そして今日は、その年賀状の準備で宛名書き・・・
で、裏面は仕事用に友人や知人、そして、これまでお世話になった方々とタイプを変えているのですが、今のところは先の話かな?
ただ、10日後には投函しないと元旦には届かないんですよねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑

2017年12月14日 | 昆虫・植物

最近は聞かなくなったけど、その昔・・・
金冠堂の塗り薬でミカンキンカン酒のカンなーんてCMがあったよなぁ。
でも、これは同じキンカンでも柑橘類の金柑。
そして、これから迎える風邪の時期に合わせたように収穫のシーズンになる。
で・・・
今年は、この金柑はレモンと共にクロアゲハとモンキアゲハの交雑個体の飼育に使い、そしてシーズンオフの今は実を結んでます。
ただ、レモンの方はと言うと実るどころか葉っぱという葉っぱを全て幼虫が食ってしまったので、今は完全にイジケちゃってますけど年が明けて暖かくなったら少しは機嫌が直る・・・・ かな?
そんでもって・・・・
来期は、この金柑でどんなチョウが育つんだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする