錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

先日に生まれたツダちゃんが加齢

2018年08月29日 | 昆虫・植物

早いもので、先日に生まれたツダちゃん(ヤエヤマツダナナフシ)が無事に加齢してましたぁ。
今回は芽吹いたばかりのアダンが無かったので少し大きめのタコノキで飼育したのですが、あのタコノキ独特の硬い葉縁を齧って加齢してくれたことで一安心。
って言うか、アダン葉縁も同じように硬いんだけど・・・・
そして・・・
散水してあげると葉に付いた水滴に頭を突っ込むようにして積極的に飲んでました。
が!
もう少し成長してくれるまでは気が抜けません。
で、今は8月。
この子が立派な成虫になる頃は・・・・
世界中の人たちが新年を祝っている頃かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boeing767

2018年08月28日 | 雑記(ひまつぶし)
昨日は仕事の関係でお昼を少し過ぎた時間から九州縦貫自動車道を下り熊本市まで走ってきました。
とは言っても、その用件は10分もあれば終わるようなこと・・・
だから、暇つぶしに熊本空港(阿蘇くまもと空港)へと向かい離着陸するする飛行機を眺めながら遅い昼食を取ってました。
が!
飛行機の離着陸を眺めるならば少しでも近い方がイイ。
って事で・・・・
何時ものPointを陣取って待機。


すると14時43分に東京国際空港を発ったJALのBoeing 767-346が定刻の16時26分に熊本空港へと到着しました。
しかーし、今日は仕事の序ですから何時もに比べると時間に余裕がありません。
と、言うことで・・・
この後は直ぐに九州縦貫自動車道に乗り自宅へと向かうのであった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月9個目となる台風21号が発生

2018年08月28日 | 雑記(ひまつぶし)

ここ九州は先の台風20号が西海上を通過し、少しは涼しくなるかと思いきや・・・・
今でも30℃超えの暑い日が続いています。
そんな中、今月に入って9個目となる台風21号が遠く離れた南鳥島近海で発生しました。
名はチェービー(Jebi)。
韓国でいうところのツバメ(燕)です。
そして、この台風21号は来月の第一週あたりには、ここ九州へ最も接近するような予想が発表されている。
あのさぁ・・・・
Cherryは、その頃が最も忙しいの。
だから・・・・
間違いでしたと消えちゃって!
ん・・・
いくら何でも、そりゃ無理だな。
ならば・・・・
何処か遠いところへ行っちゃってぇ~〰!ってね。
もう、今年の台風はマジでウザい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をやってんだか?

2018年08月28日 | 雑記(ひまつぶし)

先週の土曜日は朝から鹿児島へと向かいました。
しかーし、これが何の縛りが無ければ苦にもならないのですが、今回は時間指定で人との待ち合わせときたものだから片道180kmの道のりは気が重く何時もより遠く感じた。
そんもって、その後は直行で帰る・・・・ マジかっ!


で・・・・
その目的地の鹿児島空港。
ただ、この後に再び九州縦貫自動車道を福岡方面へと向けて走ること考えると、それだけで疲れてしまう。


アポなし予定なしの自由気ままな旅なら別だけど、こんな鹿児島入りなんて絶対にしねぇ。
と、言うことで・・・・
このCherryは絶対に飼い犬になんてならないのだ!
野良犬上等!
そりゃそうと・・・・
期間限定の“塩レモンかるかん”と“薩摩揚げ”は、しっかりと食って帰りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に飼う魚といえば・・・

2018年08月25日 | 魚(海・淡水)

夏に飼う魚といえば・・・・ 先ず思い浮かぶのは金魚でしょうか?
でも、このCherryはというと闘魚の名を持つゴクラクギョ科のベタが脳裏を過る。
では、何故にベタかというと上鰓器官(ラビリンス器官)での呼吸ができるので酸素の強制供給(エアレーション)を必要としないから水を張った容器に蔓延ったボウフラ退治に利用しているのです。
しかーし、闘魚の名を持つだけに複数の♂を一つの容器に投入すると直ぐに修羅場と化す。
と、いうことで・・・
毎年、屋外に置いた容器に赤や青色をしたベタを1匹づつ入れていたのですが、そこで立派な泡巣を作ったとしても♀の姿はいない。
だから・・・
今年は複数の♀を専用の容器に待機させた。
で、それでも余った♀はというと、丸鉢や円柱型のガラス容器に水草(マツモ)を入れてレイアウトしてみたら・・・ 
早速、ドラえもん(嫁)に狙われた。
いや、もう完全にパクる気満々。
たぶん、この丸鉢は週が明ける頃には消えてるんだろうなぁ・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまでは順調・・・・

2018年08月24日 | 昆虫・植物

失敗したとの思い込みから新たに導入したクロツバメシジミの蛹から早くも成虫が羽化してきました。
そこで・・・・
Cherry特製のブレンド蜜を吸ってもらって♀が羽化してくるまで待機〰ぃ!
そして今日!


その待っていた♀が羽化してきたことから今日のお昼過ぎに大型の吹き流しを用いて“お見合い”をさせましたぁ。
すると早速・・・・
はい、交尾成立ぅ!
なーんてことを言ってはいるけど・・・・
前回も、ここまでは順調だったんですよね。
さぁ、これからどうなることやら。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル台風に邪魔されて・・・ 

2018年08月24日 | 風景

昨日の8月23日は月と火星が接近して見えるはずだった・・・・
が!
ここ九州北部は台風19号と20号のダブル台風による影響で曇天。
と、言うよりも横殴りの雨が降りだしたものだから、この月と火星の接近は見るところか最悪の状況でした。
しかーし・・・・
今日までは、それなりに接近して見えてました。
はぁ?
月は分かるけど火星は何処よ?
そんな方のために・・・・


はーい、皆さ~ん!
ココっでーす!
ココ!ココ!
なーんて感じで指印を入れてみました。
ただ、こんな現象は画像で見るよりも己が目で見た方が良く見えますよ。
と、言うことで・・・・
見逃した方は来月の9日と20日にご期待を。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号が約400㎞先を通過中

2018年08月22日 | 雑記(ひまつぶし)

今朝の福岡県南部は風速4m前後の生温い風が吹き曇りの天気。
だから・・・・
その陽が昇る少し前の空は、こんな感じでした。


そして・・・
この福岡県南部から南西方向へと目を向けると厚い雲に覆われて何やら怪しい感じ。
と、言うのも、ここから約400km先には台風19号があって時速20kmの早さで北西へと移動し、この後は北北西へと進路を変えると予想されている。
と、なると・・・・
九州北部に位置する福岡県も、これから強い風や雨など何かしらの影響が出始めるのかもしれませんが現在のところは落ち着いた朝を迎えています。

以上、福岡県南部の筑後地方から現在の状況をお伝えしましたぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウンカリーナの人工授粉

2018年08月22日 | 昆虫・植物
ネットでググるとウンカリーナの人工授粉し難しいらしい・・・
まぁ・・・
ウンカリーナの種は外観からしても独特だから簡単に人工授粉ができれば普通に流通するはずですよね。
ならばウンカリーナは何故に人工授粉し難しいのか、その花を部分的に切って中を確認してみた。


ん・・・
見た感じではキバナツノゴマと変わらない構造をしています。
が!
一つだけ違うところは葯に花粉が乗ってない。
何でぇ?
もしかして花は咲いたものの葯が成熟していないとか?
いや、それは無いよなぁ・・・
そこでCherryは考えた。
もしかして、このウンカリーナの授粉に関しては例の生き物が関わってんじゃないのかなぁ?って。


もし、そうだとすると・・・・
方法は一つ。
その生き物が行う事と同じことをすれば良い。
と、言うことで・・・・
推測した方法を実際に再現してみた。
ん・・・
どうかなぁ?
ただ、授粉が成立していなけば花柄からポロリと落ちるはずだけど3日ほどが経過した今でも落下せずに残っているし、子房の部分が何となく膨れてきているようにも感じられる。
ただし、思い込みだけで“ヌカ喜び”に終わるかもしれないけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所詮世の中 こんなもの・・・・ ってかっ!

2018年08月21日 | 昆虫・植物
何時だっかなぁ・・・?
植木鉢に吹き流し被せて交配と採卵をやっていたクロツバメシジミでしたが、今年の猛暑から成虫を投入した2日後には全べて死滅。
だから、その植木鉢を撤収しようとしたらメキシコマンネングサに独特の食痕を発見。
そこで、この植木鉢は元の場所に放置していたのですが台風19号の接近を前に幼虫を回収に取り掛かりました。
すると・・・・


早速、メキシコマンネングサの多肉部分に頭を突っ込んだ幼虫を発見。
投入から僅か2日で交尾して産卵してくれていたことに心から感謝。
で、その後、メキシコマンネングサを掻き分けながら探していると・・・・


おっ!
幼虫どころか既に前蛹なっている。
って事は・・・・


はい!はい! 蛹もありました。
けど、この台風19号が接近しなかったらクロツバメシジミが羽化していても気付かなかったかもしれない。
しかーし、回収できた数は累代に使った数よりも少ない。
ただ、少ないながらも雌雄の蛹は得られたので上手くいけば次の交配に使えるのだけど、所詮世の中って、こんなもの・・・・ってかっ!
おまけに・・・
今回は失敗したとばかり思って、これらとは別の蛹も用意したというのに結果はコレかい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする