らんらんしましょ~心が楽になるために。

スピリチュアルセラピスト。チャネリング、タロット占い教室をしています。人の心に触れるたびに生きている意味を感じます。

短編夢な一夜。

2009-01-08 10:11:20 | 携帯からです。
ふわぁ~~として光の中をあるいているふるらん。
ここは・・どこかなぁ・・・と思いました。
ふと上の方から
「天につながる・・」と言われまして、
「え????」と

天???
これってなんかの暗号?
まさか・・神様が連動するわけじゃないし・・・とか変?と思っていたら目が覚めまして。
時間を見るとまだ2時。
そしてまた寝ました。

温泉があります。
木の香りがあって・・・混浴もあるし。
個室もあるし。

一人用も家族用もあるし。
いいなぁ~温泉・・・と思ったら目が覚めました。

今日は・・単発夢なのねぇ・・と思ってまた寝ました。

そして・・・「のど自慢、チャンピオン大会」のようなステージ。
ピンクのドレスに白のふわふわをした女性ともう一人スーツを着た女性が中央にいて開会の歌を歌っています。

会場にはたくさんの人がきて一緒に手拍子。
わぁ~すごいなぁ~~~~~と思って。
こんな風に人前で楽しく歌えたら幸せ~~と思いましたよ

そして・・目が覚めて、ああ、残念。また続きが見たかったです。

縁結び情報~♪

2009-01-07 16:07:08 | 幸せ体質になるために
お米屋さんの「おコメ探検倶楽部 加納さん」に行ってきました

ここのおコメはとっても美味しいので安心して買えます。
そのあとご主人さんとお話。
「高津の富って知ってる?」と聞かれ、ふるらんわからず・・・

なんでも「富くじ発祥の地」らしく。
落語でも有名なお話もあるらしく。
へぇ~~

そしてそこで「お見合いパーティ」をしているそうです。

それって・・それって・・いいじゃないですか

参加料安いし、それに出会いがあったら嬉しいし。
なにせ神様のお宅での出会いですもの

高津宮」を見てみてください。
お申し込みは直接神社さんへお願いしますね。

それとですね~
2月22日日曜日、日本酒の利き酒とおそばと餅をいただけるそうです。
あ、もちろん会費が必要ですよ。
ふるらんのところに連絡ください

幸せを呼ぶ7人

2009-01-07 10:52:49 | 嬉しいわ~
〇色の財布がありまして、その蓋を開けたら・・中から7人が出てきました

確認できたのが・・弁天様と布袋様と・・毘沙門様と・・・大黒様・・

横一列に並んでいます。

え~これってなんだろう~~と思って。
まるでアラジンの魔法のランプの心境~

挨拶をしたらニッコリしてくれて。
で、それから何か話しかけています。
内容は・・すっかり忘れましたけど

それからす~~っとまたお財布の中に入っていきました。

彼に
「どうしたらいいの?」と聞いた
「ふるらんはどうするの?」と聞かれたので、
「一応縦に線を引いたらいいと思うの」と答えると
「いや、こういう風に引いたら・・いいと思うよ」といって線を引き始めました。
「ふうぅ~~ん」と見ていると
「これなら離れないだろう?」と。

この線って・・面白いなぁ・・と思っていたら目が覚めました

なんかおめでたいなぁ~と思いましたよ。
ずらっと並んだ七福神さま。

綺麗な着物で、目の保養になりました

いざ勝負!

2009-01-06 23:03:12 | 楽しい~
先日300円福引で当てたゲームの中にオセロがあったので、夕食後に二人でゲームをしました

始まると・・・う~ん久しぶりに難しい
どうしたら勝てるんだったっけ????

で、覚えてるのは角を取りましょう~でしたね?
昔覚えた‘コツ’をすっかり忘れました。

で、進んでいくと・・・・なんか負けそうで。
彼は
「こういうのは俺弱いんだよね」というけど・・・2・3手先を読んでも・・・
ふるらんが負けそうだ。

で・・・写真が結果です。
負けましたよ。

う~~なんかで勝ちたい

めっちゃ玉の輿の話。

2009-01-06 19:55:32 | ちょっと驚き!
本日より本格的に仕事の開始

・・でとってもびっくりなお話を聞きました。

お姉さんのお話。

お姉さんがある国に留学をしていたとき、おすし屋さんでバイトをしていたそうです。
そこでオーダーを取りに行った時に出会ったお客様がお姉さんのご主人になりました。
・・というのは普通に聞けますね。
で、そこからが驚き
普通に普通の格好をしていたお客様だったので普通の人だと思ったそうです。
しかし話が進んでいくと・・・その外国で某会社を経営している人で・・・
そう「億万長者さん
玉の輿に乗ったのでした。

「すごぉ~~い」とふるらん。
授業スタートめでたい話が聞けるのはきっとこれから来る生徒さんも玉の輿に乗れる運気を運んでくれたのも同然ですもん。

義兄さんが
「こっちにくるなら飛行機代をだしてあげるから」と。

いやぁ~ん素敵



仕事、一番目からおめでたいお話が聞けるなんてなんて今年ははっぴ~なんだろう~~とふるらんドキドキ

さぁ生徒さん、お客様、幸せな出会いと結婚をしましよ~

はっぴ~体質を作り、幸せに囲まれる日々になれるようになりましょう。

ふるらん、お手伝いさせていただきますね

勝ち組・・その2

2009-01-05 16:45:54 | 幸せ体質になるために

今日が1月5日・・もう5日過ぎました
早いもんですね~
今日からお仕事の方、ご苦労さまです。

ふるらんのところは明日から本格的に始動です

で、この5日、なにをしていましたか?
ふるらんはお正月3日はだらぁ~~んとしてまして、昨日は少しずつ仕事のことを初め、今日はお客様や生徒さんとの連絡とか書類整理です。

2月4日節分を迎えます。
はい。受けられた方、お話を聞いていると思いますが、この日がとても重要になります。
この日までに決定事項をはっきり心を決めて、スタートすると宣言しましょう~
そうすると今年の波に乗れます。

そしてその先に「勝ち組」のステージに立てますよ

ただし「やってはいけないこと」がその人によってありますので、その点を注意してくださいね。

派遣社員やパートさんが今仕事がなくなってきていますがその流れはもっと強くなるでしょう。
だからこそ今の節目に自分の運気をつかめば
「なぜか不思議に仕事が決まる」というような波に乗るのです。

竹を良く見たら節がある。

あの節が無いと竹は折れる。

節があってこその強さと柔軟性がある。
その節ができるときにどういう行動を取るのか・・その竹の場所によるし、周りの環境によって節の意味が違うし。

そして節が来たとき、縁も変わる。


何もしなければ今までと同じ縁であり、それ以上にはならないし。
この節で自分はどうしたらいいのかを知らなければならないし。
風に揺られてみんなと同じように動いているのが安心かもしれないけど、それではみんなと同じように強い風が吹いたら根こそぎ倒れるか折れるかするし。
強い竹になるためには自分が今なにをするかで生き残ることができるし。

この強い風が吹く時代、自分はどうやって生きていく?
その節が2月4日に来るのよね

人が‘これはいいよ’といっているのを聞いたときはもう遅いのよ。
人がやらないときにやるから勝ち組になるのよ。

こんな時代だからこそ自分に投資し、この節を強くして、より強く、新しい縁をつかむことなの。
今事を起こす人が勝ち組になるんだよ



あなた次第です。

さて・・2月4日までにあなたはなにをしますか?


久しぶりに梅田へ

2009-01-05 12:26:38 | 携帯からです。
ずっと家と近所だったし。
ふるらんも彼も体調があまりよくなかったしなぁ~。
この時期無理が1番ダメだし。

弱ってる時はインフルエンザが怖いし、他に怖い伝染病をもらいやすいから。

で、歯医者へ。
めちゃ静か~

顔見知りの歯科助手さんと挨拶して、ハッピー報告。
百貨店もなんか静か~

そして途中の古本屋さんの前で守護〇さんが
「ここの…~に本がある」というのでその通りに店に入ったら…あらこんな本が…
高いけど役に立ちそう~
「買いますか?」
「もちろん」と解答あり。
買い物して今帰り道です。
電車もガラガラだし。

大地がもう少し落ち着き、身体がもう少し変わったら…外をゆっくり歩きたいな~
今はまだ許可がでないふるらんです。

勝ち組

2009-01-04 14:23:34 | 楽しい~
頭の中でペ〇ンシュラホテル(超高級)という名前が聞こえています。
そこでふるらんが働いているようです

ふるらんの上司が変わり、ふるらんはその人に挨拶に行きました。
ボスの部屋は意外に狭く、あれ?っと思いました。

で、彼が挨拶をしてその後に言った言葉は
「ガムとお菓子を買ってきて。駅前に売ってるのを」でした。

ふるらんはニッコリ笑って
「はい」と。
そしてお金をいただいて、エレベーターに乗りました。
足元をみると・・汚れているのでふるらんは手で拭いていたら、一階に到着。
ドアボーイから
「どうしました?」と聞かれたので
「お掃除を急いでしてほしいの。お願い」といい、そして走ってガムを買いに。
走っているふるらんは考えました。
なんか変???

ガムよりお客様の方が優先でしょう・・・・

そして次に思ったのが
「自分は人の下にいたらだめで、自分自身で何かしなきゃ」と思いました。

そして帰ってきてボスの部屋に入ると彼はみんなとわいわいと笑っています。
ふるらん「早く辞めなきゃ・・」と。

もっとお客様のサービスができるところ、ボスのサービスより、お客様よ。
そして充実した毎日を送るのよ、と思いました

・・で独立するには・・どうしたらいい?と考えていたら次の場面になりました。


中国のような国です。
古い時代みたい。

王様が休んでいます。
そして大きな声で
「わしは狩りにいく」と言っています。
周りの医者やおつきの人が困っています。
「ご病気ですので休んでください」と。
しかし王様は
「大丈夫だから行かせろ」と。
あ・・・かわいそうに・・・
本当に体調を崩せば本人もしんどいけど周りの人がもっと大変になるのに・・・
この王様、まったくわかっていないし。
「わしは大丈夫だ!」というばかり。

ふるらんにおつきの人が聞いています。
「どうしたら収まりますか?」と。
ふるらんは本当は
「ほっておいたら」といいたいみたいだったけど(毎回のことだから)あえて
「王様がもし倒れたら国が倒れます。一時が万事、敵国にとって蟻の穴を与えるようなものです。それでも狩りに行かれるのでしたら私の体に蟻の穴を開けて、私がどうなるかを見てから狩りに行ってください、といわれるといいでしょう。あなたもその覚悟があって王様におつきになられると思います。大丈夫私も一緒に穴を開けてもらいます」と言いました。
そして少ししてからおつきの人が来て
「ありがとうございました。王は静かに寝てくれるそうです」と言いました。

次の日王様は体調が戻りました。
そして
「こんなによくなったんだから狩りに行かせろ」と言いました。そして
「ほら昨日行ってもよかったじゃないか」と。

おつきの人は苦笑いしています。
そしてふるらんに
「ありがとうございました。家臣一同ホッとしました」と笑顔でした。
ふるらんは
「王という人は自分がやりたいことをやれないのが一番辛いし・・・扱いが大変だけど、心で会話したらなんとかなると思います。論には論ではなく、天子(国や天のお仕事をする人)には武国論や戦術で天子の自覚をしてもらうのも必要だと思います。息抜きの狩りは天が日を決めるもの、生き物は天からの授かり物ですから狩りの日を間違えては天に逆らい、国を滅してしまします。狩りは弓の音で厄をはらい、生き物の命をいただくことで英気を養うものです。病気払いではないことを王はお忘れのようです」と言いました。

手に分厚い本を持っています。
ふるらんはその本を左手にもって
「学は持つものではなく、使うものであり、いつ使うかが勝つことだと思うのです。という私でさえ判断を間違えます。みなさんも私に意見をしてくださいね」と言いました。

長い袖を風に流して廊下を歩きます。
頭をさげぎみにして・・ゆっくりと。

本当に「勝つ」という意味はとても深い。
一時に勝利することが勝ちではないことは十分しっているから。

いつどうするか、いつ事を起こすか・・・

廊下の窓の外を見ながら
「この国は天に愛されるようにしなければ」」と思っていると目が覚めました

天井を見ながら
「やっぱり・・人のために・・いい仕事をしたいなぁ・・・会社とかで勤めるんじゃなくて・・・なんとか人のために自由に仕事がしたいな」と思います。
そして
「本当に勝ち組になりたいのであればまず天の声に逆らわず、身体の声を聞き、行動の領域を決めること。勝ち組の運をつかみたければ健康が一番であり、お金をつかみたければ思考を変え、人と違う行動をすること」だと思っています


「勝ち組~その2」を後で書きますね


不思議な初夢

2009-01-03 14:59:54 | ちょっと驚き!
B5ぐらいの大きさの板を渡されました。
厚みが4センチぐらいで

お不動さんが途中まで彫ってあります。
どうやらふるらんが途中まで彫ったみたいなんだけど、頭が大きすぎるのと、光背が切れています。
下手だなぁ・・と思いつつ・・・
「続きを彫らないと・・」になりました。
顔をもう少し小顔にして・・・
いくらなんでもお不動さんでも大きすぎだったから。

彫っていくと・・・
観世音菩薩に・・」と聞こえてきまして・・
え?お不動さんじゃないの?とか思いながら彫っていても姿かたちあ観世音菩薩様に・・
細身ですっきり・・になりそうで・・・
で、出来上がりを見たらやっぱりお不動さん。
あれれ??と思いつつ・・
そして手を見ると杖丈(お地蔵さんが持っている棒、杖みたいなもの)を持っているお不動さんが彫りあがりました。

なんだろう・・これ?と思っていたら壁に紙が貼ってあって・・
ふるらんはクラスで10番目ぐらいで・・
またお不動さんを見てからまた壁をみたら20番目になっていて・・・
下がってるじゃない・・

彫りあがった仏様をみて・・
これ・・板だけど・・普通は柱のような厚みのものを彫るのに、まだここまでしかさせてもらえないんだ・・と凹みました。
でも自分の分不相応になるから、今の実力でいいんだ・・と思いました

どうしたら番号を上げられる?
なんの努力をすればいいの?

そして考えていました。

「上がる必要はない・・・順位ではない」思いまして・・・

大切なのは「感じる心」だと。

お不動さんでも観世音菩薩様でも・・
感じることができればいいし。

人と比べるものじゃない、と。

いかに感じて彫り上げるか。
人の評価ではない。

認められるためにやってるんじゃない。

あくまでも
「仏様の意のままに」でなければならないと。

板の薄さを見て、まだまだふるらん薄いなと。

来年はもっと厚みのある仏様をほれるようにしておかないとなぁ・・と思ったのと、お不動さんのお仕事に関わることもするんだろうなぁ・・と。

それが観世音菩薩様にも関係してくるだろうなぁ~と。

そんなことを板の年輪をみながら考えていた目がさめました。


北海道にいたとき仏像を彫っていました。
大阪に来てからはまったく。
だって・・お寺さんの仏様を見ていたら・・・「あ~もうこれを越えるなんて絶対できない」と思ったから。

人生の中で一度でいいから自分の心で心の中に仏様を彫れたらいいな・・・と思うふるらんでした

箱根駅伝

2009-01-02 20:07:18 | 嬉しいわ~
今朝の夢はA3の白い紙に味をつけて食べていました。

ヤギじゃないし・・

朝起きて・・・毎年恒例の「箱根駅伝」

昔働いていたとき、12月31日の夜勤をやって1日に明けて・・フラフラで家に帰って・・・そして寝て・・・次の日の2日に「箱根駅伝」を見るのが通例でした。
なぜなら・・めっちゃ大変な職場で頑張って・・そして2日の駅伝をみたら
「みんな頑張ってるんだからふるらんも頑張ろう~」と気合が入るから。

頑張るって大変だけど、人を見ていたらなんか胸が熱くなるし・・

若者が頑張ってるのをみたら自分もいつまでも頑張れるなぁ~って。
駅伝と高校野球・・ふるらん大好きですよ

・・ということで今年も頑張ります