キッチンの片隅でごろごろしていた蕪(カブ)。
いつの間にか、小さな緑の芽が出ていました。
蕪の上の部分を切り取って、水栽培しています。
5mmくらいの大きさだったものが、大きくなってきましたよ~!
【白菜】 | 最近は図書館で料理の本を借りてくるのにはまっています。 昨日借りてきたのは・・・ 『野菜レシピ100:野菜できれいになる』 野菜を食べてきれいになれるんです!! 本のご紹介は、料理を作ってみてからにいたしますね。 さて、その肝心な野菜のお話です。 秋に収穫した野菜たちを、全部食べ切るためには 腐らせてしまわないように保存しておく工夫をしなくてはなりません。 写真は、新聞紙に包んで保存してあった白菜です。 一番外の葉は茶色になっていますが、ニ・三枚めくるとこんなにキレイです。 |
→は、畑に植えたままで大丈夫な葱と小松菜です。 寒さに弱いサツマイモとカボチャは、新聞紙に一個ずつ新聞紙で包み 段ボール箱に入れ、暖房器具の近くに置きます。 大根は葉を切り取り、土の付いたまま光を遮断するための黒のビニール袋に入れ 保温のために紙の米袋に入れておきます。 ジャガイモと玉葱はスノコ状の箱に入れて、物置に保存します。 暖かいと芽が出てしまって、フニャフニャになってしまうので ときどきチェックします。 以前は軒下に吊るして保存していた玉葱ですが こうしておくと、芽が出ず腐らずカビ生えずなんです。 こうして、春が来るまで野菜を食べ切りま~す。 | 【葱と小松菜!】 |
今日の食卓から・・・
『お肌ぷるぷる~~!』 | |
保存してあった白菜、葱、小松菜を入れて 今夜は・・・ 『美人になれる鍋!?』 鶏の手羽先を30分くらい煮込んで作るといいのですが・・・ 今日は帰りが遅くなってしまったので、コラーゲン鍋の素を使いました! 冷めると、汁がゼリーのようになります。 コラーゲンたっぷり。 明日はお肌ぷるぷるで若返りますよ~!!! |