【庭に咲いたタカサゴユリ】



9月の声を聞き、にわかに秋めいて
凌ぎやすくなってきました。
それでも日中はまだまだ暑くて、草取りするにも一苦労です。
半日草取りをした翌日は、白菜のため畝を作りました。
夫に耕運機をかけてもらったあと、鍬を使っての母との作業でした。
農業は専門ではないとはいえ、戦時中から開墾で野菜を作り育った母の指導で
作業を続けています。
その母の指導と言ったら、まるでジャイアンツの元監督・長嶋さんのようなんです。
長嶋さんの選手の指導といったら、
「球がこうスッと来るだろ」
「そこをグゥーッと構えて腰をガッとする」
「あとはバァッといってガーンと打つんだ」
こんなふうに、擬音だらけだったことで知られています。
家の母といえば、
「す~っと撒いて」とか、「パラパラっとかけて」とか
「ポトポトっ入れて」とか・・・
・・・・よくわからない~!
まあ、それでも何とか収穫できています。
元気に頑張ってくれているだけで、ありがたいことと思って
今のうちに、目で見て覚えておくことにいたします。

完成した畝です。
翌日。ポリマルチをかけておきました。
後は、苗の到着を待つばかりです♪



さて、そのほかの畑の様子といえば
葉が病気になり、もうあきらめていた茄子ですが
傷んだ葉を全部取り除いてしまうといいと聞き
実行してみたところ、再び復活しました。
次々に実が生り始め、こんなに採れるようになりました。

草が生えないようにと、畑の周りのツツジや柿木、紫陽花の下ににポリマルチを敷き
こぼれ種から芽が出たカボチャを植えておいたところ
なんと10個ほどのカボチャが収穫できました。
蔓が枯れてきたので、片付けてたら
ツツジや紫陽花の中に、そして柿木の上にもカボチャが6個も生っていました。

ちゃんと植えた苗のカボチャと合わせたら、30個以上ののカボチャが採れたことになります。
大豊作でした~!

ゴーヤもまだまだ生り続けています。

秋どりキュウリの花も咲き始めました。
しかし、すべてが順調というわけではないようで

今年の里芋の成長が、今一つです。
水が少なかったのか、肥料が少なかったのか・・・・
昨年に比べると、小さくて元気がありません。
収穫までには、もう暫く時間があります。
す~っと伸びて、バァ~っと大きくなって、ド~ンと大きな里芋になりますように。

畝を平らにするための道具を夫が作りました。
高校を卒業するまで野球少年で、朝晩のレーキー(トンボ)掛けは得意中の得意でした!?
鍬や備中(鍬)はよく知らなくても、このレーキーはよく知っているので
あっという間に作ってくれました。
お蔭で、楽に畝を平らにできました♪

こぼれ種から生えた日々草も元気です!







9月の声を聞き、にわかに秋めいて
凌ぎやすくなってきました。
それでも日中はまだまだ暑くて、草取りするにも一苦労です。
半日草取りをした翌日は、白菜のため畝を作りました。
夫に耕運機をかけてもらったあと、鍬を使っての母との作業でした。
農業は専門ではないとはいえ、戦時中から開墾で野菜を作り育った母の指導で
作業を続けています。
その母の指導と言ったら、まるでジャイアンツの元監督・長嶋さんのようなんです。
長嶋さんの選手の指導といったら、
「球がこうスッと来るだろ」
「そこをグゥーッと構えて腰をガッとする」
「あとはバァッといってガーンと打つんだ」
こんなふうに、擬音だらけだったことで知られています。
家の母といえば、
「す~っと撒いて」とか、「パラパラっとかけて」とか
「ポトポトっ入れて」とか・・・
・・・・よくわからない~!
まあ、それでも何とか収穫できています。
元気に頑張ってくれているだけで、ありがたいことと思って
今のうちに、目で見て覚えておくことにいたします。

完成した畝です。
翌日。ポリマルチをかけておきました。
後は、苗の到着を待つばかりです♪



さて、そのほかの畑の様子といえば
葉が病気になり、もうあきらめていた茄子ですが
傷んだ葉を全部取り除いてしまうといいと聞き
実行してみたところ、再び復活しました。
次々に実が生り始め、こんなに採れるようになりました。


草が生えないようにと、畑の周りのツツジや柿木、紫陽花の下ににポリマルチを敷き
こぼれ種から芽が出たカボチャを植えておいたところ
なんと10個ほどのカボチャが収穫できました。
蔓が枯れてきたので、片付けてたら
ツツジや紫陽花の中に、そして柿木の上にもカボチャが6個も生っていました。

ちゃんと植えた苗のカボチャと合わせたら、30個以上ののカボチャが採れたことになります。
大豊作でした~!

ゴーヤもまだまだ生り続けています。

秋どりキュウリの花も咲き始めました。
しかし、すべてが順調というわけではないようで

今年の里芋の成長が、今一つです。
水が少なかったのか、肥料が少なかったのか・・・・
昨年に比べると、小さくて元気がありません。

収穫までには、もう暫く時間があります。
す~っと伸びて、バァ~っと大きくなって、ド~ンと大きな里芋になりますように。



畝を平らにするための道具を夫が作りました。
高校を卒業するまで野球少年で、朝晩のレーキー(トンボ)掛けは得意中の得意でした!?
鍬や備中(鍬)はよく知らなくても、このレーキーはよく知っているので
あっという間に作ってくれました。
お蔭で、楽に畝を平らにできました♪

こぼれ種から生えた日々草も元気です!



