

知り合いからこの季節の味覚の代表でもある鮎が届きました。
釣ったばかりの新鮮な鮎は何とも言えない美味しさがあります。
こんな鮎を頂けるのも、近くを流れる清流の賜物です。
しかしながら、この清流も時として怖ろしいものに姿を変えることがあります。


先週、7月としては最大級の台風が近づいているとの予報に
あたふたと準備をしました。
風で飛ばされやすいものを屋内に入れ
簾を巻き上げ、しっかりと縛り
畑の作物は、支柱を立て直したり


少し小さめのものまで収穫しました。

前日の雨の激しさに比べ、些か肩透かしな感のあった台風8号でした。
太平洋側を通過中も風も雨も一切なく、静かな一日だったのです。
しかしながら、前日の雨には驚かされました。
仕事から帰る途中の車内では、激しく叩き付ける雨音に
話し声もかき消されてしまうほどだったのです。
「この雨、ちょっと怖いよね・・・」
そんなことを話しながら帰り、ラジオを聞いていると
うちから車で40分ほどのところで大きな土石流が
起こったとのニュース↓が流れてきたのです。
台風8号災害の運転見合わせ、約92kmに - Y!ニュース
この地域は昔から土石流の起こりやすいことで知られていて
砂防ダム対策も行われてきました。
前回、災害があったのはおぼろげに覚えています。
父の知り合いが被害にあい、お見舞いに同行したのです。
記憶はほとんどないのですが、なにか怖ろしいものを見た後の
暗い気持ちだけが心に残っているのです。
何年もかかって対策が講じられては来たのですが
それを上回る雨量だったということでしょうか。
土石流のことを「蛇抜け(じゃぬけ)」とも呼ぶ地域も多いのだそうですが
ここでも過去の経験から、「蛇抜橋」という名を付け
土石流の被害を思い起こさせる橋があるのです。
この近くに住む親戚は皆無事だったのですが
電話がまだ通じず、国道の通行止めは解除されましたが
JRは未だ不通のままなので普段の暮らしには戻れずにいるそうです。
過去の土石流については↓こちらに詳しく書かれています。
消防防災博物館ー悲しめる乙女の像
備えあれば憂いなしといいますが、災害ばかりは備えているから安心とは言えないのですね。
被害に合われた方々へお見舞いを申し上げるとともに
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

