雨の多い梅雨の季節ではありますが、このところの雨には驚くばかりです。
こちらではほんの一時間ほどの大雨が降っただけではありましたが
このたびの豪雨で被害に遭われた皆様には心よりお見舞い 申し上げます.
先日、名古屋へ出掛けた帰りにこんなところに寄って来ました。
名古屋市千種区の東山公園内にある市営動植物園「東山動植物園」です。
1937年(昭和12年)に開園し、2010年の年間入場者数は
日本国内で上野動物園に次ぐ約218万人となっているそうです。
近頃イケメンゴリラの話題に湧く、ニシローランドゴリラのシャバーニのいる動物園です。
東山動物園
いつもの閉園時間を過ぎ、一旦来園者が帰ってしまってから再びの開園です。
「トワイライト ズー」と名付けられた夕暮れの動物たちを観る会でした。
東山タワー
トワイライト(twilight)とは日の入りのすぐ後の、空が薄明るい(薄暗い)時のこと。
黄昏、夕暮れ、日暮れ、宵のうち、薄暮といった言葉があります。
何ともロマンチックなそれでいてどこか怪しげな時間帯です。
そんな黄昏の動物園を楽しんできました。
動物たちの多くは夜行性なので、日が沈むと俄かに活気づいてくるのです。
プレイリードッグ
警戒心の強いはずのプレイリードッグはすっかり寛いでいました。
何だか仕事から帰ってビールを飲みながらナイター中継を観ているお父さんのようです。(笑)
サイ
昼間はのっそりしているサイも
物凄い勢いで餌を食んでいました。
それにしてもサイって見れば見るほど面白い姿をしていますよね。
恐竜のようでもあり、中世の西洋の鎧のような身体をしています。
カンガルー
カンガルーもぴょんぴょん・・・
いえ、びょ~ん びょ~んといったらいいのでしょうか
とんでもないジャンプ力で跳ねていました。
動物ってこんなにもジャンプ出来るのですね~。
柵を簡単に飛び越えてくるのではないかと思うほどでした。
残念ながらイケメンゴリラのシャバーニはお疲れのせいか、お目に掛かれませんでした。
人気にあやかって、いろんなグッズが販売されていました。
これは「ゴリラーメン」ですって!(笑)
一日の営業を終えたモノレールはどこか寂しげです。
そう言えば、先代のモノレールが出来た年の10月10日
家族でここに来たのでした。
そうです、「東京オリンピック」の開会式のあった日です。
おぼろげな記憶ではありますが、あちこちに設置されたテレビから
赤いブレザーの日本選手団が入場行進をしている様子を観たような気がします。
そんなことを思いながら歩いていたら
「黄昏のビギン」が頭の中に流れてきました。
因みに、思い出すのはちあきなおみさんの歌の方ですよ。・・・
♪~雨に濡れてた 黄昏の街~♪
そうそう、この歌って先日お亡くなりになった
永六輔さんの作詞だったのですよね。
ご冥福をお祈り申上げます
黄昏の時間帯はどこか郷愁に満ちた気持ちになりますね。
♪夕空晴れた~黄昏の街~♪
最後までお付き合いくださいましてありがとうございました
テレビで流れていたCM映像は残念ながら見つけられませんでした!
黄昏のビギンが作詞・永六輔、作曲・中村八大だとは全く知りませんでした。
>赤いブレザーの日本選手団が入場行進をしている様子を観たような気がします
はっはっは、ご両親と妹さんといらっしていたんですか?
私は家でしっかり観てましたよ!
大きなレールの写真はジエットコースターではないんですね!
へーっシャバーニ君の生い立ちをググってみるといろいろあったんですね。
そしてラーメンにまでなったんですか!(笑)
>びょ~ん びょ~んといったらいいのでしょうか
そんな様子見てみたいですね。
>恐竜のようでもあり、中世の西洋の鎧のような身体をしています
なるほど載せてある写真だけでもそんなイメージを感じます。
>ビールを飲みながらナイター中継を観ているお父さんのようです
すばらしい形容です
>ロマンチックなそれでいてどこか怪しげな時間帯
面白そうですね。
写真の名古屋市東山スカイタワーは改装中で外部足場が架けられているのかと思いました(汗)
意匠デザインなんですね。
名古屋デートならココ!思い出に残る定番デートスポット! という文字もありました。
逆さ読みですみません!
黄昏という言葉が、そんな気持ちになるのかな~
大人になってから行く動物園は、複雑な思いがしますね。
今年、サーカスを見に行ったのですが、出演している動物たちに対して同じような感情を持ちました。健気と言うか、可哀そうというか・・・
しかし、5年くらい前に神戸の王子動物園で、初めて生パンダを見た時は、「ヤッター!」と感動しました。
我ながら、勝手なものです(>_<)
「黄昏のビギン」ちあきなおみさんのが好きなんですよね。
今は如何していらっしゃるのでしょう。
因みに最初にこの歌を唄われたのは水原弘さんなのだとか。
「上を向いて歩こう」のゴールデンコンビの作品だというのも最近でした。
シャバーニ君の人気は凄くて、姿が見えると黄色い悲鳴が上がるほどなんですよ。(笑)
目力がスゴイです。
そうそうユキヒョウも人気みたいです。
デートスポットですか?!
以前はここでデートすると別れるという名古屋の都市伝説があったんですよ。
今はどうなのかな?
今度、姪に聞いてみます。
東山動物園は一宮にいた頃に一度行ったことがあります。
そちらは「トワイライト ズー」と言うのですね。
関西でも天王寺動物園がやっています。
こちらは、「ナイト Zoo」と言うんですよ。
昨年は事前の申し込みが必要だったのですが、好評ということで、今年は申し込まなくても行けるようになり、
しかも、園内でビールの販売まであるとか・・・
7月と8月のはじめの週末とお盆の時期、その後の週末と限定なんですけどね。
夜行性の動物が多いから、昼間と違った動物の顔が見られて楽しそうですよね。
私も1度行ってみないなと思っています。
ただでさえ夕暮れ時は物寂しい気持ちになるものです。
そんな時間帯に訪れた昭和の思い出いっぱいの動物園でした。
以前このブログにもアップしたのですが、「メアリーポピンズ」に夜の動物園での話があって
その中では檻の中にいるのは人間なんです。
そんな不思議なことがおこりそうな雰囲気を漂わせています。
「おもしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」の気持ちになられたのですね。
まだ本物のパンダは観たことが無いんです。
可愛いでしょうね~。
子供たちと一緒になんどか訪ねたことがあります。
「トワイライト ズー」の他にも懐中電灯持参の「ナイトズー」も開催されているそうです。
これまた大変人気があるようです。
ビールも飲めるなんていいですね~♪
ビアガーデン気分で楽しめそうですね。
間近でライオンやヒョウの吠えるのは迫力あります。
まさに空気が震えます!
残念でした!!
黄昏の時間帯も商売になるのですね。
動物の方は迷惑かも
東京オリンピックをおぼろげに・・・
我が家の前を(国道)アベベ選手が駆け抜けていきました。
親戚の子供まで呼んで2階の物干しから見物でした。
暑くなると、日中は人も動物もグッタリしますものね。
本来の姿を見るには、これから?
シンガポールで、ナイトサファリ?ズー?
行ってきました。
ちょっと、不調で
残念でしたけど、
もう一度、見たいなあ〜♩
本物が見てみたかったです!
涼しくなってからの散歩気分で参加しました。
入場者数も限定されているのでじっくり回れました。
え~~~~っ!!
裸足のアベベを間近にご覧になったんですか?
凄いですね!
それもご自宅の前をですか。
暫くはそのお話で持ちきりだったことでしょうね。
日本選手は円谷さんが活躍されたんでしたよね。
走るのは得意ではないですが、観るのは好きなんです。
次の機会には実際に観てみたいものです。
何か不思議なことが起こりそうな気持ちになりました。
次回はナイトズーに行ってみたいものです。
シンガポールのナイトサファリも人気のようですね。
そうでした!今に症状もあの頃が始まりだったのでしょうか。
お大事になさってくださいね。