もう半月も前の事になりましたが、伏見稲荷大社に初詣に出かけた折
西本願寺にもお参りしてきました。
西本願寺とは浄土真宗本願寺派の本山で、世界遺産に認定されている寺院です。
日本最古の能舞台や、白書院、黒書院と呼ばれる日本最大の大書院が国宝に指定されています。
京都の人たちには、「お西さん」という愛称で呼ばれているそうです。
小学校の修学旅行と二十歳の頃に一度来たことがあったのですが
すっかり記憶は薄れてしまっていたので、もう一度しっかり観ておきたくなったのです。
京都駅からも歩いて10分ほどのところにあり
堂々とした門構えは遠くからでもすぐに見つけることが出来ます。
かつて新撰組の屯所として使われたという歴史を持ち
広大な境内のなかに建つこれまたとてつもなく大きな
建物群には、ただぽかんと口を開けて見上げてしまいます。
こちらは歴史の教科書で見覚えのある飛雲閣です。
塀に囲まれていて近づいてみることができませんが
予約をしておけば、この塀の中に入って間近に見学させてもらえるそうです。
学生の頃の教科書には確か秀吉の住まいであった聚楽第から
移築されたものと載っていたように思いますが
他にもさまざまな説があるそうで、仙洞御所からの物だと説く方もあるように聞きました。
いずれにせよ、お寺にこのような優雅な貴族の別荘のような建物がお寺の境内にあるとは!
如何に西本願寺の力が強大であったかを伝えています。
これは伏見城の遺構であったとも伝えられてもいる唐門です。
絢爛豪華なこの門は、日が暮れても眺めたりないほどの豪華さということから
「日暮門」とも呼ばれたそうです。
平成の大修理と呼ばれた工事も終わり、整然と立ち並ぶ建物数々ではありますが
阿弥陀堂と御影堂の縁側と廊下には、江戸時代に修理に関わった職人たちの
遊び心を見つけました。
木の節目や亀裂を埋める、 埋め木です。
まるで墨絵のように見える富士山や、川面に浮かぶ紅葉や軍配など
当時、この工事に携わった職人さんたちの楽しげな様子が目に浮かぶようでした。
説明してくださった方によると、修学旅行の女子学生に人気があるのは
ハート(写真左下)の形の埋め木なのだそうす。
門前町近くのお漬物の西利に立ち寄り
仏具の並ぶ門前町では、数珠入れを買い求め
京都駅へと向かったのでした。
Thank you for coming♪
お~っ!そうでした!
新撰組のことならローズさんでした!!!
解説してもらいながら歩いてみたいです。
お東さんは、4度も火災に遭っていますものね。
建物を見るなら「お西さん」の方が魅力的です。
何度も京都には行かれたと思っておりましたが・・・
一度もですか?それでは是非、次回には「お東さん」も
コースに入れてくださいませ~。
京都は永遠のモダンに溢れています。
古いようで新しい、新しいのに古い・・・
とっても魅力的な街ですね。
何度も足を運びたい街です。
西本願寺には19歳の時に行った事あるよ、
壬生から歩いてー(笑)
はい、新選組の頓所からー(笑)
お東さんには行った事がない、ご先祖様すみませーん(^_^;)
(実家は浄土真宗大谷派)
にさえ、感じてしまいますね。
埋め木・・と、いうのですか。
私も、実際
観てみたいです。
・・はなこころ
打田さんですか?
京都にはたくさんのお漬物屋さんがあるのですね。
早速調べてみました。
歴史のあるお店のようで、次回は是非訪ねてみたいと思います。
あんなに美味しかったのに、なんと名前を忘れるとyは!!
情けないやら悲しいやらです。
この近くのお漬け物屋さんでしたら、打田さんでは無いでしょうか?だしやゆずの使い方が美味しいです。
たぶん、乙文(仕出し屋さん)の向かいです。
ハイ!覚えております!
京都駅と西本願寺の動画でしたね。
大阪から本願寺が京都へと移り西東に分かれたいきさつは
とてもこのコメント欄では入りませんが、寺同士の対立ばかりでなく信長、秀吉、家康の思惑がいろいろと絡んでいるようですね。
僧兵の力もまた強いものだったのだとか。
今一つ理解しておりませんが・・・
じっくり調べてみたら、それは面白いと思います。
あれれ?建設会社にお勤めでしたのに~!
飛雲閣って様々な謎もあって、とても興味深い建物です。
次回は是非、唐門、門前町と共にじっくりとご覧になって下さいませ。
そうそう、西利本店!
駅ビルの中にもありますが、ここだとゆっくりと試食しながら
買うことが出来ます。
小父さんの一番のお気に入りはどれでしょうか。
どれも美味しくて、選ぶのに困ってしまいますが
私は「すぐき」が大好物なんです。
はい!行ってまいりました。
Ranchoさんのブログで唐門を見てから、ずっと行ってたいと思っておりました。
門前町の事も知らなかったんですよ~。
これからも、京都の知られざる魅力をどんどん紹介くださいませ!
と~~~っても楽しみにしております。
まあ!もうフキノトウがですか?
やはり、こちらに比べると随分暖かいのですね。
それでも、悪い風邪が流行っているようです。
どうぞ、ご自愛くださいますよう
あらまあ、それは残念でしたね。
この日も大勢の方が念仏を唱えられていらっしゃいました。
またいつかお揃いで出かけらるといいですね。
日帰りで行ける距離にあるので、毎年一度は訪ねています。
何度行っても、見尽くすことのない街です。
東京が粋な町なら京都は雅な街。
そんな心意気をこの唐門にも埋め木にも感じました。
ベランダさんもお漬物をお土産にされたのですね。
ホントに美味しいですよね~。
名前を忘れてしまったのですが、京都から丹波に向かう途中にも
ものすごく美味しい漬物やさんがあったのですが
どうしても名前が思い出せなくて
今もモヤモヤしています。
日帰りで行くことしか中々できませんが、いいものをみると
感性も豊かになるかなぁ~って思っています。
楽しいですよね。
この埋木たち・・・
歴史に残るであろう修復に関わった人たちが、どんな思いだったのか聞いてみたいですよね。^^
動画を作ったのも思い出して今確認してきました(笑)。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=_lpIqYaKXwE#t=25
詳しいことは知りませんが、ここから東本願寺が分かれてお東さんと呼ばれたとか。
へーっ新撰組が使っていたとは知りませんでした。
飛雲閣の存在は知りませんでしたね。
今飛雲閣のサイトに飛びましたけどhttp://goo.gl/qT2WkB
りっぱな建築物ですね~!
>如何に西本願寺の力が強大であったかを伝えています。
信長の比叡山の焼き打ちは有名ですが、本願寺にも兵は出しましたっけ?
私の動画も含めて門構えと言い、本堂の鉄柵といい
どうみても戦への備えなんでしょうね。
伏見城も影響しているのか!
だったら秀吉は保護した方でしょう。
>「日暮門」とも呼ばれたそうです
へ~~~っ、これまた知りませんでしたね。
>遊び心を見つけました。
ありゃ!こんな説明看板はあったのかな?
これも全くしりませんでした
>お漬物の西利に立ち寄り
pinkyさんは京都のことも詳しいですね。
よし、次回は絶対「西利」に寄るぞ~っ!(笑)
西本願寺に行かれたのですね!^^!
素敵なお写真の数々に見入っています。
埋め木の美しい写され方に、ワクワクしています。
きれいですね☆素敵ですね☆
Pinkyさんのページを楽しませて頂き、京都に行きたくなりました☆
Pinkyさん、大寒をこし、ふきのとうの固いつぼみが出て参りました。
寒い日が続いていますが、お身体にきをつけて下さいね。
亡父の分骨に母と行くはずだったのですが・・・
母の裏切りに合いました(笑)
母ったら、本家の甥っこ夫婦と行ったのですよ~
息子も小学生だったし、連れて行きたかったのですけどね
京都って素敵ですね。
こちらの部屋を訪れるといろんなことを学ぶことができ嬉しいです。
(唐門)の豪華さ、(埋め木)その時代の職人さんの技の凄さが偲ばれます。
日本の美って素晴らしいですね。
二度しか旅したことのない京都ですが、
次回機会をみて行ってみたいですね。
そうそうお漬物は試食をたくさんし、
美味しくて買って帰りましたよ
職人さんの遊び心
ほんとに その時に タイムスリップしてしまいそう、、、
いい気持ちになります