ラブ★コンの街から西へ東へ

趣味の旅行・街歩き・日常のどうでもいい事をを綴ったブログです。

飛騨・信州ツアー:上高地 1

2017-08-18 18:30:31 | お出かけ・風景
奥飛騨のホテルを出て、約1時間で長野県の上高地に到着です。
予定では3時間半の滞在のはずが、道路通行止めの影響で
2時間半と短くなってしまいました。

上高地の歩き方や楽しみ方はいろいろです。
今回は今まで行った事がない、河童橋から明神池を往復しようと思っていましたが
短縮された時間では、明神池までは行けず、結局大正池から河童橋まで歩く事にしました。

雨具をしっかり用意して行きましたが、大丈夫そうです。
大正池から歩き始めます。








木道がある遊歩道はいいのですが、ない所は道がぬかるんでいて
水たまりをよけながら歩くのも大変でした。


大雨の影響で梓川の水量も多くなっています。







飛騨・信州ツアー :ホテル 2

2017-08-17 19:07:21 | お出かけ・風景
2日目です。

朝食は和食です。
バイキングだと席を取るために早目に行く必要がありますが
席が決まっているので時間ギリギリでも大丈夫です。

和食だとサラダ取り放題がないのですが、小さくてもサラダが付いていて良かったです。
(旅行中はどうしても野菜不足になるので)

飛騨名物の朴葉味噌焼き




美味しく朝食をいただいていると、ホテルスタッフの方から衝撃のお知らせが
「皆様、お食事中に失礼します。大切なお知らせがあります。
昨夜の雨でホテルの前の道路が落石のため、通行止めになっています。
復旧作業を進めておりますが、開通までまだ時間がかかる見込みです。
あらためてお知らせするまで、皆様お部屋で待機をお願いします」
 えっ それって大雨が降るとテレビで時々見る
山奥の温泉郷が陸の孤島になって、宿泊者が孤立してしまっているというアレですかっ
私達ってホテルに缶詰めになっている
今日予約しているお客さんもここに来る事ができないから、
叩き出されるって事はないよね?
(↑チェックアウト時間を過ぎても大丈夫なのか?と実際に尋ねている人がいた)
食料もそれなりにあるよね?
明日、普通に仕事なのに行けるかな?
最悪、3日程で自衛隊が救助に来てくれるよね?

食後にちょっと玄関の外に出てみました。
多少の雨は降っていますが、大雨という程ではありません。


時間があるので、ロビーでpepper君を鑑賞。
当たり前体操をしています。
南の島で 海水浴したら…壊れる
何パターンかありますが、オチは全部壊れる


この後、お部屋に戻ってテレビを見たりして過ごしました。
館内放送で「復旧時間が11時頃になりそうだ」という事なので
バッグから部屋着を引っ張り出して着替えてゴロゴロしていました。
本当なら8時に出発の予定だったのにな。

添乗員さんも私達の部屋を一つずつ事情を説明して回って来られました。
部屋着姿(Tシャツ+ユニクロリラコ)は見られたくなかった)
何時に出発できるか、予定通りに上高地に行けるか未定との事でした。

また館内放送
「〇〇旅行にご参加のお客様、出発のご準備の上、9時半にロビーへお集まり下さい」
私達の旅行社ではありませんが、どうやら道路が開通したらしいです。
私達もいつ呼び出しが来てもいいように、着替えて出発の準備を始めました。
続いて私達の旅行社も呼び出しがあり、同様に9時半に出発できました。

バスから見えた道路は作業車がまだ停まって、何やら作業をしていましたが
片側交互通行ながらも通れるようになっていました

飛騨・信州ツアー:ホテル 1

2017-08-17 18:34:53 | お出かけ・風景
この日のお宿は奥飛騨温泉郷の穂高荘 山のホテルです。

程良くゆったりしたツインルームです。
洋室は布団を敷くためにスタッフの方が部屋に入って来る事がないので気が楽です。
持って行った荷物も、バッグから出して使いやすいように並べておけます。
(和室の時は布団を敷き終えるまで全部しまったままです)


お部屋からは自然豊かな風景が見えます。


しばらくお部屋で休憩したら、晩御飯です。
一人参加者ばかり集められたテーブルでお喋りしながらいただきました。






食後はお部屋に戻りゆったり過ごしました。
お部屋の照明が電気スタンドやベッドサイドライトなどだけで
天井の照明がなく薄暗かったです。
スマホを触るのも、翌日の行程のチェックするのも、お肌の手入れをするのも不便でした。

このホテルには貸切風呂があります。
1年半前に来た時に利用したのですが、一旦ホテルの建物を出て、一般道を渡って
ホテルのケープルカーで谷へ降りた所まで行かないといけません。
積雪の中、滑りそうになりながら震えながら温泉まで行きました。
面倒なので、今回はお部屋のユニットバスで済ませました。


飛騨・信州ツアー:新穂高ロープウェイ

2017-08-16 18:08:23 | お出かけ・風景
次に行ったのは、新穂高ロープウェイです。
何日も前からHPのライブカメラを見ていましたが、いつ見ても霧で真っ白でした。
この日もバス移動中にチェックしていましたが、
どうにか展望台の人々の姿が見える程度でした。

ロープウェイに乗って上に行きますが、前途は霧です。


展望台からの風景。
展望台がある西穂高口駅周辺は見えますが、
遠くは雲の隙間から西穂高岳の一部が少し見えるだけです。


展望台からはあまり風景が楽しめないので、次のロープウェイで降りてきました。
中間点のしらかば平駅周辺からは青空が見えるんですけど…






新穂高ロープウェイのゴンドラは2階建です。
ただ、乗ってしまえば普通のロープウェイと何も変わりはありません。


旅行パンフレットや行程表には新穂高ロープウェイと表記されています。
でもロープウェイというのは交通機関・移動手段です。
では、ここはどこなのか…というと、西穂高岳の中腹という事になります。
旅行の訪問先が地名や施設名ではなく、どうして交通機関なのか謎です。
どこの旅行会社でも同様です。


飛騨・信州ツアー:畳平

2017-08-15 17:25:29 | お出かけ・風景
7月27~28日、岐阜県と長野県にツアーで行ってきました。
この週は23・25・27・28日と4日もツアーに行く私って…

新大阪駅に集合し、新幹線で名古屋駅へ
今回の添乗員さんは、昭和のアイドルっぽい雰囲気の方です。
いいとも青年隊時代の羽賀健二に似ているかも。

名古屋駅で高山線に乗り換えて高山駅で下車。
1年半ぶりに使った高山駅は建て替えてすっかりきれいになっていました。

高山駅に迎えに来てくれていた観光バスに乗り換え、
高山市と長野県境に近い乗鞍岳の畳平へ。

山にけっこうガスがかかっていますが、下のお花畑はきれいです。
残雪も見えます。
涼しくて気持ちいいです。


一周約30分の木道を歩きます。











バスの集合時間まであまり余裕がありませんでしたが、高原の風景を楽しめました。
バスが出発して、乗鞍スカイラインを走っていると
山のガスが晴れてきて青空が見えてきました。



実家

2017-08-14 10:27:07 | お出かけ・風景
昨日は実家へ行ってきました。

前回のGWは母の日だったので、私がデパ地下のお弁当を買って行きましたが
今回は実家の方で近くの料亭 西大和さえきのお料理を用意して待っていてくれました。
お料理は3種類。(もちろん私一人で食べたわけではありません)

どれも見た目が鮮やかで、美味しかったです。






両親とお喋りして過ごし、4時間程滞在して帰宅しました。
とりあえず元気でいてくれて良かったです。

天神祭 2

2017-08-13 19:13:59 | お出かけ・風景
太閤園で早目の夕食をいただいた後、徒歩で天神祭の観覧席に向かいます。
暑い中、20分ぐらい歩きました。

天満橋駅近くの大川に沿って、パイプ椅子がズラリと並んでいてそこから鑑賞します。

神事の船以外にも、企業や団体の船が全部で百隻ぐらい川を行き来します。
船は観覧席の前で停まり、観客と船に乗っておられる方と一緒に
大阪締めという手打ちで祭りを祝います。
大阪締めは、開始前にMCの方の指導で練習しました。




観覧席は場所により見え方が違います。
私達のツアーの席は、花火がちょうと川崎橋の橋塔の陰になり、
またビルの隙間からし見えなかったです。

せっかくの花火だったのに、スマホではこの程度しか撮れなくて残念です。




船が次々と行き来する背後で、花火も同時進行で打ち上げられていきました。
夫婦で来られているグループは、ご主人の方が飽きてきて途中で帰ってしまわれる事が多かったです。
気がつけば、残ってるのは私のような一人参加の女性だけでした。

帰りは天満橋駅までは人人・・・でいっぱいだったので
電車は激混みかな?と思いましたが、それほどでもなくて良かったです。


天神祭 1

2017-08-13 15:03:44 | お出かけ・風景
7月25日は日本三大祭の一つ、大阪天満宮の天神祭

毎年この日に開催されているのですが、ゆっくり観た事がありません。
25年前に電車に乗って観に行ったのですが、暑い中、人の背中ばかり見た記憶です。

一度ちゃんと見てみたくて、今年はツアーで行ってみる事にしました。

午前中、普段どおりに仕事に行き、一旦帰宅してから集合場所の太閤園へ。
京橋駅から太閤園までの道は、暑くて暑くて汗びっしょりでした

この日、私は愛用のデジカメを持っていくのを忘れました
仕方ないのでスマホで撮影しました。

6月に行った太閤園でホタルを観るツアーの時は
結婚披露宴会場のようなお部屋で洋食でしたが、今回は大広間での和食です。
メインは夜のイベントなので、歩きやすさ重視で履き慣れたくたびれた靴を履いて行き
スタッフの方が靴を預かってくれる時恥ずかしかったです

天神祭と言えば鱧料理

この日は土用の丑の日。鰻があって良かったです。










新幹線浜松工場ツアー 3

2017-08-12 14:47:45 | お出かけ・風景
新幹線浜松工場の見学の後、観光バスに乗って名古屋へ移動です。
午後に行ったのは、リニア鉄道館です。

館内はエアコンが効いていて、それだけでも爽やか~
新旧さまざまな鉄道車両がたくさん展示されていました。


木製のレトロな車内


こちらもなかなか懐かしい雰囲気です。


ここにもドクターイエローが。


ここも高齢者から子供までいろいろな年代の人が楽しめる施設でした。

私が気に入ったのは、映像シアターコーナー。
バブル時代、山下達郎のクリスマスイヴのメロディで
牧瀬理穂や深津絵里が出演していた懐かしいCM

「そうだ 京都 、行こう」キャンペーンの環境ビデオのような京都の風景のCM
歩き疲れたせいもあり、シアターの椅子に座って、流れる映像をまったり観ました。
サウンドオブミュージックの「私のお気に入り」のメロディとも合っていて
四季折々の美しい京都の風景を観て癒されました。
時期と場所を変えまた行ってみたくなりました。

あと、歴史展示室も興味を持って見学しました。
鉄道が開通する前の東海道は「徒歩2週間」
東海道五十三次の時代、着物姿に草履をはいて舗装もしていない道を自力でテクテク…
気が遠くなる道のりです。
それが今では、のぞみで東京から京都まで、寝ていても2時間少しで行けちゃうので凄いです。

リニア鉄道館見学後は、バスで岐阜羽島駅まで行き、新幹線で大阪に帰りました。


リニア鉄道館から、あおなみ線の線路の向こう側は
今何かと苦戦していると言われているレゴランドです。
この日も駐車場はガラガラでした。

新幹線浜松工場ツアー 2

2017-08-11 20:06:08 | お出かけ・風景
工場はとてつもなく広い
20mの車両が16両、それだけでも300m超え。
それが何編成もあるのですから、歩くだけでけっこう疲れます。
そして暑い

いろいろなコーナーや展示を見るのでも、一方通行になっている所も多く
入口は何百メートルも先というのも何度も遭遇しました。

「コレを偶然見かけると幸せになれる」と言われている点検用車両のドクターイエロー。
偶然でも何でもなかったですが、記念撮影の大人気スポットでした。












高所作業車の実演


お昼ご飯は、工場の食堂で食券とお弁当との交換でした。
テーブルがとても足りず、暑い屋外で食べている家族もいました。
私は一人分空いていた席に座って食べました。

息子と一緒に行ったのですが、現地では完全に別行動でした。
お弁当の引換に行った時に2個渡されたので、あれれ
ツアーにはいつも一人で行くので息子の存在をすっかり忘れていました。
お弁当を息子に渡そうと思ってメールしたけども、
とても遠い場所にいたので、再集合してから渡すことになりました。

新幹線の工場というのは男性が多い職場です。
女性用トイレが大行列になっていました。
トイレから出てきた人に「中にいくつありますか?」と聞くと、一つだけだと。
こりゃ無理だ
並んでいたらとても集合時間に間に合わないので、諦めていましたが
集合場所に行く途中に、ひっそりと穴場的トイレがあったので、そこを利用しました。

新幹線浜松工場ツアー 1

2017-08-11 10:42:04 | お出かけ・風景
7月23日、新幹線浜松工場への見学ツアーに行ってきました。
工場と言っても新幹線の新車を造っているのではなく、メンテナンスの工場です。
パンフレットで見つけて、面白そうだな~と思って申込みました。
鉄分多目の息子、その日はシフトが休みなので、一応声を掛けてみたら「行きたい」と。

新大阪6時半集合なので、地元の駅の始発電車に乗って行きました。
7時前に新大阪駅を出発した、見学ツアー専用の団体臨時列車。
親子連れが多かったです。
しかも、うちの息子の年代の親が幼児や小学生を連れている組み合わせ。
50代の親がアラサーの子供と一緒なのはうちだけでした。
考えてみたら、これは夏休み企画のツアーだったんだ

団体列車なので、車内でパンフレットをもらったり
車掌さんとの記念撮影会があったり…
普段、親と絶対写真を撮らない息子も、その場の雰囲気で一緒にカメラに収まりました。

                            

浜松駅の手前で新幹線の本来の線路から分かれて、工場へ直接つながる線に入りました。
土手の向こうが営業用の東海道新幹線の線路です。



新幹線が通る踏切があるという珍しい風景で有名な踏切。
撮り鉄さん達がカメラを向けています。


車輛はゆっくりと浜松工場に入っていきます。
スタッフの方々のお出迎えです。


整備工場内のプラットホームで新幹線から降ります。




普段こんな角度で車両を見る事はありません。

企業ミュージアム見学ツアー:シャープミュージアム 2

2017-08-10 21:08:51 | お出かけ・風景
これは昔の電卓でしょうか。
レジぐらいの大きさがあります。


電卓も小型化してきました。


算盤付きのアイデア商品。


パソコン


ワープロ書院。
我が家にもあり、年賀状作りに活躍しました。


これを見つけて「アッ」と声が出てしまったツインファミコン。
私はこれと同じ物を結婚道具として持ってきました。
ファミコンカセットとディスクシステムの両方が使えます。
新婚の頃、毎日夜中まで遊び倒し、故障しても何度も修理に出して大切に使いました。


携帯電話も登場し、その形も進化しています。


ノートパソコン


我が家でもお世話になっている、お掃除ロボットココロボ。
シャープのものは関西弁でも喋ります。


もちろん液晶テレビのアクオスも展示されていましたが、
テレビの写真を撮る私自身のマヌケ姿がディスプレーに反射していてです。

ここでは古い電気製品だけではなく、現在研究中のもの、
液晶を使ってこれから実用化されるものなども展示されていました。

見学を終え、観光バスに乗り込む時、お見送りに来てくれていたスタッフが
バスの車体にプラズマクラスターのマークを見つけ、喜んでくれていました。
(ちょっといいバスには空気清浄器がついている)

ちなみに、パナソニックとシャープではお土産はありませんでした。
どちらも経営が厳しい会社だからなのかな?

今回4社の見学に行きましたが、なかなかの好評で、既に次回のツアーも企画されています。
申し込んでいますが、私が行きたい日はまだ人数が足りないようです。

企業ミュージアム見学ツアー:シャープミュージアム 1

2017-08-10 09:08:40 | お出かけ・風景
この日の見学の最後は、奈良県天理市にあるシャープミュージアムです。
西名阪道で移動し、天理インターを降りてすぐの高台にあります。
研究所や社宅などが並んでいて、シャープ村の様相でした。

ここでは最初から最後までスタッフの方の案内で見学しました。

東京で金属加工業として操業しましたが、関東大震災を機に、大阪へ移転されたそうです。
その大阪本社も業績悪化で売却し、ニトリになるため取り壊し中でした。
このツアーの集合場所に行く途中、電車から旧本社と取り壊し中の建物が見えました。
現在の本社は堺市の臨海地域にあります。

シャープと言えば、社名にもなった早川式繰出鉛筆シャープペンシル。


昔のラジオ





家具調のレコードプイヤー


漆塗りのラジオ
家電製品もなかなか芸術的です。


これはテレビなのかラジオなのか?


ポータブルテレビ



企業ミュージアム見学ツアー:松下幸之助歴史館 3

2017-08-09 21:14:18 | お出かけ・風景
音響・映像機器
ラジオも最初の頃は木製です。






オープンリールテープレコーダー


トランジスタラジオ


昭和の青春の思い出、ラジカセ






ビデオデッキ


モノトーンが多い機器の中で、ポップカラーのオシャレな製品


本当はもっともっと展示品がありましたが、これでもだいぶ絞ったつもりです

企業ミュージアム見学ツアー:松下幸之助歴史館 2

2017-08-08 20:20:54 | お出かけ・風景
家事を便利にする家電 続き…

円形の洗濯機(説明文の写真がボケていて年代不明)


とてもシンプルな仕組みです。
衣料品は傷まなかったのかな?


今の縦型の洗濯機のような形になりました。
まだ脱水機はないので、ローラーに挟んでハンドルを回すと
ペッタンコの洗濯物がニョロニョロと出てくるタイプです。
私の実家の洗濯機の記憶では一番古い型です。




炊飯器(昭和34年)


冷凍冷蔵庫(説明文の写真がボケていて年代不明)


ナショナルショップの店頭に飾ってあったナショナル坊やの人形


事務用品

ファックス(説明文の写真がボケていて年代不明)


ノートパソコン(平成8年)