ラブ★コンの街から西へ東へ

趣味の旅行・街歩き・日常のどうでもいい事をを綴ったブログです。

企業ミュージアム見学ツアー:松下幸之助歴史館 1

2017-08-08 12:20:19 | お出かけ・風景
午後に行ったのは門真市にあるパナソニックミュージアム松下幸之助歴史館です。
ここではスタッフの方の案内は特になく、一般の博物館のように全部自由見学です。

9歳で尋常小学校を中退し大阪へ丁稚奉公に出されてから、サラリーマン生活、
独立して数々の電気製品を発明し、経営の神様と呼ばれるサクセスストーリーの歴史館です。

大阪電燈(現:関西電力)時代の辞令や給料明細も展示されていました。
独立して二股ソケットなどを製造していた小さな家も再現されていました。

そして生活が便利になるさまざまな商品が増えてきました。

アイロン(昭和2年)


電気アンカとストーブ(昭和3年)
ストープは一見扇風機みたいですが、現在のダイソン製品のような形です。


扇風機はかなり頭でっかちです。


冷蔵庫(昭和28年頃)


クーラー(昭和33年)


電子レンジ(昭和38年 115万円) 
でかい!家庭で置くには場所を取るので業務用でしょうか。


掃除機(昭和31年?)
今でこそさまざまな形の掃除機がありますが、長い間基本的にこの形です。



企業ミュージアーム見学ツアー:ランチとお土産

2017-08-07 20:11:36 | お出かけ・風景
このツアーのランチは、バス移動中に車内でお弁当をいただきました。
大阪駅の八角弁当です。


社会見学での楽しみの一つにお土産があります。
象印では、昭和レトロな家庭用品で使われたイラストのレターセットでした。


グリコではやっぱりグリコ!


創業当時のグリコはハート型でしたが、型枠にはめて作っていたのでは
量産に向かないのでいつの間にか四角になっていました。
私が子供の頃には既に四角でした。
現在はハート型でも量産ができるようになり、元の形に戻りました。

で、楽しみなおまけは何が入っているのかな?…と開けてみたら
何やらよくわからない木製品が入っていました。
「えっっこれは何どのように遊ぶの

おまけ箱の裏を読んでみたら、
スマホでグリコのアプリをインストール
スマホのカメラでおまけを写す
アプリの風景画像の中に動物が現れる …という事らしいです。

今回のおまけはマンドリルです。
画像の中でトコトコ歩きます。
また、マンドリルがどのような動物なのかという解説が読めます。
( ↓ スマホの画像をスクショしました)

子供のお菓子のおまけが信じられないような進化を遂げていました

企業ミュージアム見学ツアー:江崎グリコ 2

2017-08-06 20:41:48 | お出かけ・風景
昔はカップアイスが10円だったんですね。


現在発売されている商品たち












昔からのグリコのおまけのコーナー
(とても見辛い写真でスミマセン)
大正~昭和初期は紙製や金属製のものが多かったようです。


木製からプラスチックの時代へ(昭和30年代)


男女別になりました(昭和40年代)


素材も種類も多様になりました。


いろいろなコーナーがありましたが、おまけの展示が一番人気があったようです。
老若男女、どんな人でも自分の時代のものがあるのと、変遷がわかるのと
おもちゃは誰が見ていても楽しいからのようです。
年代によって、見ている展示ケースが違いました。
私は男女別になった昭和40時代が特に興味を持ちました。

企業ミュージアム見学ツアー:江崎グリコ 1

2017-08-06 12:39:38 | お出かけ・風景
次に行ったのは、大阪市西淀川区にある江崎グリコの江崎記念館です。
ここは元々社員がグリコの歴史や創業者の精神を学ぶ研修施設らしいですが、
現在は一般公開されています。
(神戸にはグリコピアという見学施設があります)
こちらでもスタッフの方の案内で映像を見てから、資料室の見学です。

道頓堀のグリコの看板と言えば、昔から大阪のフォトスポットの一つです。
その変遷を紹介したコーナー










グリコのランナーも少しずつ改良されています。
どこの企業でもそうですが、昔のキャライラストは怖かった。


これは昔のグリコの自販機。
コインを入れるとミニ映画が楽しめたそうです。


グリコを製造した釜と型




昔からのお菓子のパッケージ






江崎グリコがこの場所で操業しているのは、
すぐ側を走る国鉄東海道線からよく見えるという宣伝効果を狙っての事らしいです。

企業ミュージアム見学ツアー:象印

2017-08-05 18:12:51 | お出かけ・風景
7月20日、大阪の企業のミュージアムを見学するツアーに参加してきました。
朝、集合場所に行くと…2週間前に天草ツアーでお世話になった添乗員さんがいました。
「…またお会いしましたね。よろしくお願いします」

最初は大阪市北区のオフィス街にある象印の見学です。
まず映像で簡単な歴史などを見たり、魔法瓶がどのようなしくみなのかを科学的に勉強。

それから展示室を見学しました。
レトロな商品から現在のものまで、ズラリと並んでいました。
ここの写真は、ほんのほんの一部です。

ツアー参加者は50~70代なので、みんな一様に「懐かしい!」と言っていました。


私が小学生の時、ペッタンコの水筒を持っていました。






昭和の時代にはこのような花柄の家庭用品が流行りました。





胃カメラ

2017-08-04 21:45:09 | ウェブログ
今日は年に1度の胃カメラ検査に行ってきました。

毎月血圧の薬を貰いに行っている循環器内科クリニックの先生からは
年に一度のいろいろな検査を勧められています。

大まかな検診は会社でしているのでそれでいいのですが
首の大動脈の超音波検査・大腸ガン検査・胃カメラ検査です。
超音波の機会はいつものクリニックでもあるのでそこでします。

大腸がんは堺市のキットで自宅採取しいつものクリニックに提出します。

ただ胃カメラはそこにはないので、別の消化器内科に行く事になります。
ちゃんと行かないと「もう検査に行ったか?」としつこく?聞かれます。

前日早目に晩御飯を食べ終えると、その後は水しか飲めません。
朝、空腹を抱えて消化器内科へ。

胃の動きを止める変な味の水薬を飲まされた後、
やたらと口の中が痺れるゼリーを5分間口の中に留めておきます。
眠くなる点滴をして…気づけばもう検査が終わっていました。
検査用ベッドからぼんやりしたまま自力で休憩室に移動して、30分程休憩。
先生から呼ばれて診察室に入ると、撮ったばかりの写真を見せられて
「特に問題はありません」というお話を聞きました。

検査料を支払って、自転車で帰宅しました。

最初の食事の前に、少し水を飲んでむせないかチェックして下さいと言われていました。
特に問題なければ食べてもいいそうです。
お腹が空いていたのでいっぱい食べました。
今日も私の胃は元気です!

淡路島ツアー 2

2017-08-04 19:44:48 | お出かけ・風景
次に行ったのはこの日のメインのランチです。
淡路島で獲れた生シラスのメニューです。
淡路産の蛸のかき揚げ・淡路産のオニオンサラダも。


シラス丼にしていただきます


レストランがあるのは阪神淡路大震災の北淡震災記念公園です。
食後は各自野島断層保存館の見学です。
震災で起こった地面のズレをそのまま建物の中に収めてあります。
淡路島には何度か行った事がありますが、この保存館を一度見てみたかったのも
このツアーに参加した理由の一つです。






震災が起こった時、一般家庭ではこんな状態になるという展示です。




この後、淡路島ツアーの定番、パルシェ香り館・伊弉諾神社・たこせんべいの里、
酒蔵見学と試飲・淡路ハイウェイオアシスに立ち寄り、大阪へ帰りました。

帰りもしっかり大渋滞でした            

淡路島ツアー 1

2017-08-03 20:17:47 | お出かけ・風景
16日、淡路島へバスツアーで行ってきました。

大阪を出発して淡路島へ。
3連休の中日という事で、高速道路は最初から渋滞
予定よりも約1時間遅れであわじ花さじきへ到着です。
淡路島にはいろいろな観光スポットがありますが、私はここが一番好きです。

お天気はとてもいいですが殆ど日蔭がないので暑いです
少し霞んではいますが、大阪湾が見えます。













天草ツアー:粟島神社&帰路

2017-08-02 23:40:13 | お出かけ・風景
このツアー最後の立ち寄りは、宇土市にある粟島神社です。
普通サイズの鳥居の向こうにミニ鳥居があります。
人が通れるかどうかのギリギリのサイズで、無事通り抜けられたら願い事が叶うらしいです。


鉛筆型の鳥居は無事通り抜けられたら、学業成就の願いが叶うとか。
子供サイズなのかな?と思いきや、案外大人も通り抜けられていました。
私はチャレンジしませんでしたが、そこそこ中高年体型の方でも大丈夫そうでした。



バスは熊本駅に向けて走ります。
途中、車窓より熊本城が見えました。
震災で激しく傷ついたお城は現在修復中です。


熊本駅からは九州新幹線に乗りました。
木目調のインテリアが落ち着いた雰囲気でした。

ツアーの参加者の中で、他の席で話されていた方が、どうも奈良県民のようで
「奈良のどちらですか?」と尋ねてみました。
何と、私の実家の近くの方でした。
お子さんたちは私の中学の後輩です。
九州新幹線の中で、奈良の地元話でいろいろ盛り上がりました。

こういうツアーに参加すると、現住地の近所とか、実家の近所とかの方に遭遇する事が
時々あります。

大雨の後の九州旅行で、鉄道のダイヤが乱れていたり、行程が変更になったりでしたが
私達は一度も傘を使う事もなく、無事大阪に帰ってきました。

天草ツアー:長部田海床路

2017-08-01 14:13:40 | お出かけ・風景
島原湾に沿った道を東に走ると、長部田海床路があります。
陸地から角のように突き出した道ですが、潮の満ち引きで水没する事もあります。
路面が水没すると、電柱だけが海面から突き出して並んでいる状態になります。


先日の台風で一部の電柱が傾いています。






これは長部田海床路に着く前に車窓から見えた別の海床路です。
海の中に突き出した海床道に軽トラが並んでいて、
漁船で陸揚げされた水産物をすぐに積み替える事ができます。


先日、ディーンフジオカさん主演の結婚という映画を観たのですが
その時のエンディングで海床路のシーンがありました。
バックに工業地帯が見えていたので、熊本のこの場所ではないです。
家に帰ってから調べてみたのですが、千葉にも海床路があり、映画はその場所のようです。
木更津の江川海岸海床路で、夕陽の海の向こうに工業地帯が見える様子は未来都市のようです。