工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

平成最後の日に

2019年04月30日 | 日記
 今日は平成最後の日ということで、メディアなどはとても大きな規模の大晦日のような騒ぎになっております。
 思えば昭和の最後の日々、私は都内の某ターミナル駅でアルバイトをしており、昭和最後の日となった1月7日に「平成」の元号が発表される様子を職場の詰所のテレビで観ておりました。
 このブログは模型のことを主に書いていますので、私の思い出とともに30年間の模型の話や、趣味の話をしましょう。
 鉄道模型、特にNゲージになりますが、各メーカーから毎月のように新製品が発売されるというのは、平成元年時点では考えられないことでした。日本型のラインナップもそれほど豊富ではなく、あの頃の私は「とれいん」誌の影響もあって、真剣に外国型(特にアメリカ型)HOに気持ちが行きかけていたくらいでした。
 そんな中、もともとクオリティーの高さを誇っていたKATOがEF81にフライホイールを装備して発売したときは驚きました。同社の日本型Nでは初の試みではなかったかと思いますが、スローのきく走りを見ながら、見た目だけでなく走り性能も別の次元に到達したなあと感じました。国内の他のメーカーも精密化、美しい塗装・印刷技術などで30年前と比べると大変な進歩でありますが、私にとってはKATOのEF81は特別な製品という感があります。それにしても今の日本型Nゲージの隆盛ぶりは大変なものですね。日本中で走っているほとんどの車輛が手に入るのではないかというくらいです。後は戦前の車輛にもう少しスポットライトが当たってくれたら、と思うのですが。
 真鍮製品が主流だった日本のHO、16番ゲージの世界もプラ製品が随分と増えましたし、模型界全体の流れとしてDCC、LED、3Dプリンターといった新技術が入ってきています。令和の時代には、また新しい技術が鉄道模型の楽しみ方を増やしてくれるのでしょうか。
 平成の鉄道模型というと、私にとっては「国際鉄道模型コンベンション」のスタートが印象に残る出来事です。特に新宿NSビルで開催された第1回JAMは、初回ならではの少々の混乱もありましたが、ようやく日本にもアメリカで行われているようなコンベンションが来た、と嬉しく思ったものです。いろいろと紆余曲折もありましたが、コンベンションそのものは続いていますし、一時期低調だった「クリニック」と呼ばれる講座も近年ではまた盛んになっています。物販を覗くのも楽しいのですが、クラブの展示、クリニックなど、やはり自分が手を動かしたくなるイベントがこれからも続くことを願っています。
 
 実物の鉄道の30年間と私の日々も書きましょうか。平成の30年間はちょうど自分が経済的にも時間的にも自由が増えた(最近はそうでもない?)時期にも重なりますので、日本各地の私鉄などを訪ねたり、さまざまな列車に乗りました。新幹線網の発達も、それに伴う在来線の地盤沈下という課題はありますが、移動時間の短縮に寄与しています。平成元年頃は、まだ関東の大手私鉄にも旧性能車がいましたし、地方私鉄に都会からステンレス車輛が流入する前でしたので、個性豊かな旧型車輛にも出会いました。平成の日々には岐阜の路面電車を追いかけたり、名鉄のパノラマカーや小田急のNSEを追いかけたりといったこともしましたっけ。個人的には「カシオペア」に乗れたのが思い出深いです。また、海外(特に欧州)の列車に乗る機会にも恵まれまして、新しい時代にも機会があれば海外で汽車旅を、と思います。
 また、平成元年頃から私の鉄道趣味の中に、駅の柱などに再利用される古レールを探訪するという楽しみができました。たまたま地元の沿線の駅に明治~大正期のレールが使われていたから、というのが理由なのですが、こちらは駅の近代化でだいぶ数も減っています。鉄道事業者様が文化遺産としてとらえて、保存を進めていただけることを願っています。

 鉄道趣味のことを中心に書きましたが、プラモデル(スケールモデル)の方もこの30年間でだいぶ変わりましたね。旧ソ連、東欧、中国などのメーカーの伸長は、30年前には予測できなかったものです。中には精密なだけで金型屋さんの自己満足みたいな組みにくいキットもあり、そんな中で組みやすさと精密さを両立させている国内メーカーの存在というのは、やはり頼もしいものがあります。あとはデカールがもう少し良くなってくれたら嬉しいのですが。

 平成ももう少しで幕となります。私は鉄道模型好きらしい方法で、新しい時代を迎えたいと思います。
 このブログにつきましても、令和の時代もまた、よろしくお願いいたします。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする