工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

オフシーズン雑感 2023/2024

2024年02月20日 | 自動車、モータースポーツ
 F1も3月の開幕を前に、各チームの新車が発表されております。昨年はレッドブルととりわけエースのフェルスタッペンの一強となったシーズンで、シーズン最多勝、勝率などさまざまな記録ずくめの一年となりました。1988年のセナ・プロスト時代のマクラーレンホンダの16戦15勝と比較されることもありますが、あのときはセナとプロストが終盤までタイトル争いをしており、一方2023年の場合フェルスタッペンがほぽ独走で、予選では振るわなくても決勝後の表彰式ではオランダ国歌が流れるという週末が繰り返されたのも特徴的でした。
 オフにもいろいろ話題があり、1年後の2025年からフェラーリにルイス・ハミルトンが移籍するというのは驚きでした。F1のキャリアとしてはマクラーレン時代を含め、メルセデスと共にあったような選手ですから、いちばん行かなさそうなチームに移籍する感があります。まあ、私もティフォシの端くれですから、加入すれば応援することになりましょう。ちなみにイギリス人のフェラーリドライバーと言うと北アイルランド生まれのエディ・アーバインやもうちょっと遡るとマンセルもそうなのですが、意外に少ないように感じます。ハミルトンも「フェラーリドライバー」の肩書が欲しいのかな。「巨人軍OB」みたいなものだからな。
 ハースチームの代表に日本の小松礼雄さんが就任、というのも話題となりました。日本でも人気のあったギュンター・シュタイナー氏が退任、その後を引き継ぎましたが、長年チームと共にいて、チームの長所も短所も理解されている方ですから、低迷するチームを少しでも上向きにできたら、と思います。以前も書きましたがここの二人のドライバーはいぶし銀の魅力がありますから、彼らが「レース巧者」ぶりを発揮してくれることを祈ります。

 さて、鈴鹿サーキットのサイト内に、昨年の日本GPを観戦した100人にさまざまなインタビューが行われていました。100人に対する質問に、私ならこんな風に答えるかな、ということで、まとめてみました。
①名前と出身地、年齢を教えてください  
marco 東京都出身、50代
②F1を好きになったきっかけを教えてください  
学生の頃F1ブームで、中継を観ていなくてもセナやプロスト、中嶋や鈴木亜久里のことは知っていました。1991年春、深夜にたまたま中継を観て以来、中継を欠かさず見るようになりました。
③推しチームとドライバーを教えてください  
フェラーリ。アレジとカペリがいた低迷期の頃からのファン。ドライバーはフェラーリの二人もそうですが、20人全員それぞれに魅力があって好きです。
④日本グランプリ観戦を決めた理由はなんでしょうか  
日本GPは1997年以降欠かさず来ており、地元国のGPは現地観戦したいから。足を運べる限りこれからも現地で観戦したいです。
⑤日本グランプリのほかに行ったことがあるグランプリと、行きたいグランプリは
行ったことがある・・・英田(1995年パシフィック)、富士(2007,2008日本GP)
行ってみたい・・・モナコ、モンツァ、スパ・フランコルシャン、シルバーストーンなど、欧州のクラシックコース
⑥この会場(鈴鹿サーキット)に来たら買う物は
家族のためのTシャツ、自分のためにプログラムと手ぬぐい。また「ぐるめぷらざ」で三重の日本酒とあおさのりの佃煮
⑦日本グランプリに来たら、行く所は
ドミニク・ドゥーセさんのお店。焼き菓子は家族のお土産のリクエストに入っています
⑧おすすめの「サーキット飯」を教えてください
ドミニク・ドゥーセさんのところのパンやラザニアは一度は食べています。
⑨今回観戦した場所、観戦したかったエリアを教えてください
観戦した場所・・・V2グランドスタンド
観戦したかった場所・・・パドック、と言いたいところですが将来豚児を連れてこられるようになったら、S席(ファミリーシート)。R-BOXも楽しそう。
⑩外国人F1ファンにおすすめの観光スポットは
名古屋近辺に宿泊しているのであれば、名古屋は「リニア・鉄道館」、トヨタの博物館など乗り物系の博物館が充実しているので乗り物好きにはお勧めです。

さて、ジャーナリストがどのように日本で過ごしたのかというのもあって、ポルトガルのルイス・バスコンセロス氏は何度も訪れているだけあって日本の楽しみ方をたくさん知っているようですし、日本にも知り合いが多いのか、ちゃんこ鍋に屋形船と楽しい滞在となったようです。もっとも、一人で食事をしたいときは「おいしくて早い」という理由でロイヤルホストや牛丼屋さんを挙げているのも興味深いです。さすが、日本の外食をよく分かっていらっしゃる。
一方でブラジルのジュリアン・セラゾリさんは着物体験をしたり、力士と記念撮影したりと東京の観光も楽しんだようで、夜は新宿のゴールデン街で飲んだ、とありました。歌舞伎町でのイベントの後のことでしょうが、レッドブルチームのホーナー代表がゴールデン街でカラオケを楽しんだともあります。ゴールデン街も「観光地」になっているみたいですね。語弊を承知で書きますが、昔は「堅気の商売の人が飲む場所ではない」というイメージの場所でした。

今年は日本GPが4月上旬開催なので、早くもイベントなどの告知も出ております。JRも急に商売っ気を出したのか、臨時列車の増発の話も聞こえています。心配なのは4月上旬が日によっては寒かったり、風が強かったりということもあるので、東京だと必ず一日くらいは冬の装いになったりしています。穏やかなお天気になることを祈るしかありません。この時期は花粉症の私にはちょっとつらいので、強い風は困りものなのです。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書くことは山ほど、いや丘くらいはあって

2024年02月20日 | 日記
 ごぶさたしています。仕事もそこそこ忙しいのですが模型の方も相変わらずあれこれ手を出しています。慣れない迷彩色を塗ったり、クレオスのメタルカラーで磨きだしをしたり、オークリーフパターンを塗ってみたり、コキ10000にコンテナ載せて喜んだり、銀色の電車が我が家に入線したり、Nゲージの建物を塗り替えたりということが1月から2月にかけてありました。お見せできるものからご紹介しますのでお待ちください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする