東海道新幹線が東京⇔新大阪間で開業して、ちょうど60年にあたります。その後、新幹線網は山陽、九州、東北、北海道など全国に整備されましたが、新幹線というと、私の中ではやはり東海道新幹線という印象が強いです。個人的な話ばかりになりますが、新幹線、とりわけ東海道新幹線の話を今日は書きましょう。
幼い時に乗って以来、数え切れないくらいの回数を乗っています。旅行だったり、仕事だったりとさまざまです。しばらくの間は0系が新幹線の主役で、形態的には細かな違いはあれど、デザイン的にはあまり面白みがなかったと昔は思っていて、新幹線は鉄道趣味の対象としてはあまり興味が向かなかった感があります。お金に余裕があれば、0系は大窓、小窓と一通り揃えたいところではありますが・・・。
(後述する1999年の夏に博多駅で偶然撮影した0系。最後の活躍をしていた頃です)
中学は東北地方ということで(東京の学校では珍しいですね)、開業して日の浅いの東北新幹線の200系に乗りましたが、高校の修学旅行は関西で、まだ0系だったと思います。100系が登場して二階建て車輛なども編成に組み込まれて話題になりました。私も100系は好きな形式の一つで、模型も持っています。食堂車のお世話になることは残念ながらありませんでしたが、2階席を含めて100系のグリーン車に乗ったことがあります。前後してヨーロッパの特急の1等車を経験していますが、それらと比べても遜色ないどころか、新幹線のグリーン車の方が一段上の印象を受けました。
20代から30代にかけて一番お世話になったのは300系かもしれません。シートピッチも昔に比べたら広くなり、何より「のぞみ」の登場で速くなりましたので、実家の家族にも好評の車輌で、亡母は数度の利用だったと思いますが、お気に入りでした。東海道に関しては一時期は今のN700系のようにほとんどが300系で占められましたので、のぞみに限らず、ひかり、こだまでもお世話になりました。
そして以前も書きましたが、500系の登場で「あえて500系を選んで乗る」ようになりました。新幹線の形式で、初めて「大のお気に入り」ができたことになります。1999年のこと、この500系のぞみで、東京から博多まで通して乗ったことがありました。トンネルの多い山陽新幹線ではさすがに退屈しましたが、東京を朝6時に出発して、お昼前に博多に着き、さらに在来線の特急に乗り継げばちょっと遅い昼ごはんを長崎で食べられる、ということで九州が本当に近くなったなあと思ったものです。
(500系の写真はあまり撮っていません。博多まで通しで乗った1999年の夏に撮影)
0系、300系といった高速・大量輸送の後継者として700系が、さらにその進化版としてN700系が登場して随分経ちます。昔のように京都、新大阪まで行くこともなくなり、このところはせいぜい名古屋までの移動に使うことが多くなりました。もちろん便利なことには変わりなく、それはただスピードと言うだけでなく、毎日多くの本数が運行されていることも特筆すべきと思います。停車駅も終点も違う列車があれだけ共存できるということも含め、新幹線というシステムの巧みさと、それを生み出して運用している多くの関係者の努力には感服するばかりですし、見えるところで、また見えないところでの関係者のたくさんの仕事に感謝しています。
何度も何度も乗ると東海道新幹線のルートは「通いなれた道」になってしまうわけですが、それでもカラフルな住宅群だったり、トンネルの合間から見える海岸線だったり、富士山だったり、「727化粧品」の看板だったりを見ながらの旅は楽しいものです。便利な移動手段であり、それ以上でもそれ以下でもないからこそ、大切な路線なわけですが、これからも私をあちこちに連れて行ってくれる大切な路線であることに変わりはないでしょう。
新幹線は開業当初、方向幕ではなく、側面にこういったサボを挿して走っていました。こちらは原寸大のレプリカで、だいぶ前に買ったものです。開業当初は東京⇔大阪間は4時間かかりました。
Nゲージの模型と比較すると大きさが分かりますか?ちなみに電車は試験用に使われた1000形B編成の先頭車です。
リニア鉄道館にて、0系の運転台に座る筆者(顔はご容赦)。
新幹線関連のネクタイピンも随分持っています。これ以外にE2系、H5系もあります。
そうそう、新幹線の普通車の車内販売も近年なくなってしまい寂しい限りですが、沿線在住ベテランモデラー氏は新大阪ないし京都で新幹線に乗り込むと、車内販売でウィスキーの小さなボトルと氷を買い求め、コップに注いでそれをちびちびやりながら読書するのが楽しみだったと言っています。以前子役出身の女優さんが書いていましたが、撮影のため京都に向かう新幹線の車内は昔ならビールやお酒の匂い、さらにタバコのにおいもしたものだけど、今はそんなこともなく(もちろんタバコのにおいもしないし)、パソコンのキーボードの音だけが響いている、と時代の変化を記しています。車内の過ごし方もまた、時代の流れと共に変わって行くようです。