日生、三井生命を買収
3000~4000億円で株8割 国内再編で競争力
2015/8/26 3:30 日経朝刊
日本生命保険は三井生命保険を買収することで三井側と大筋合意した。日生は三井住友銀行など三井生命の主要株主から8割程度に当たる株式を買い取り、子会社にする。買収額は3000億~4000億円規模とみられる。国内生保の再編は約11年ぶり。人口減少で国内生保市場は大きな成長を見込めない。11月のかんぽ生命保険上場で競争が激しくなる中、シェア拡大で競争力を高める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/2ecc9d0a29b13664db27e16de1aa6d35.jpg)
9月中にも発表する。日生は複数の三井生命の株主に同社株を買い取る打診を始めた。2016年3月末までに買収手続きを完了したい考えだ。
買収額は資産査定をしたうえで決める。生保の企業価値を示す指標から推計すると3000億~4000億円程度になる。
日生は子会社化した後も三井生命の社名を残す。三井生命の2割程度の株式(議決権ベース)は引き続き三井系企業が保有、従来の関係を維持する。三井生命の保険契約もそのまま継続するため既存の契約者に大きな影響はないとみられる。
日生の狙いは国内の営業基盤の強化だ。三井生命は260万の契約と7000人弱の営業職員を抱える。三井系企業の団体保険に強い。伸びしろがある銀行窓口で販売する保険商品の品ぞろえも豊富だ。日生は今回の買収により、15年3月期に戦後初めて第一生命保険に逆転を許した保険料収入も、首位の座を取り戻す見通しだ。
日生は三井生命の買収で課題だった銀行窓販や乗り合い代理店向けの商品供給を強化できる。両社が主力の販路と位置づける営業職員が互いの商品を販売するなどの相乗効果を生みたい考えだ。
三井生命はバブル崩壊後に財務内容が悪化、06~08年に投資ファンドや三井系企業などから計1600億円の資本支援を受けた。日生傘下に入り人材や資本などの経営資源が充実すると新規投資などの成長戦略を描きやすくなる。
国内主要生保の再編は明治安田生命保険の発足や太陽生命保険と大同生命保険が経営統合してT&Dホールディングスが誕生した04年以来だ。
日生は今後、保険会社などのM&A(合併・買収)に最大1兆5000億円を投じる計画。三井生命の買収後も国内外でM&Aの検討を続ける。
国内の生保市場は人口減少の影響は受けるが、長生きリスクや相続への備えなど新たな需要も生まれている。かんぽ生命の株式上場で、国内の競争は一段と激しくなる見通し。業界最大手の日生が、他社に先駆けて基盤強化に動き始めたことで、国内再編がさらに広がる可能性もある。
3000~4000億円で株8割 国内再編で競争力
2015/8/26 3:30 日経朝刊
日本生命保険は三井生命保険を買収することで三井側と大筋合意した。日生は三井住友銀行など三井生命の主要株主から8割程度に当たる株式を買い取り、子会社にする。買収額は3000億~4000億円規模とみられる。国内生保の再編は約11年ぶり。人口減少で国内生保市場は大きな成長を見込めない。11月のかんぽ生命保険上場で競争が激しくなる中、シェア拡大で競争力を高める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/2ecc9d0a29b13664db27e16de1aa6d35.jpg)
9月中にも発表する。日生は複数の三井生命の株主に同社株を買い取る打診を始めた。2016年3月末までに買収手続きを完了したい考えだ。
買収額は資産査定をしたうえで決める。生保の企業価値を示す指標から推計すると3000億~4000億円程度になる。
日生は子会社化した後も三井生命の社名を残す。三井生命の2割程度の株式(議決権ベース)は引き続き三井系企業が保有、従来の関係を維持する。三井生命の保険契約もそのまま継続するため既存の契約者に大きな影響はないとみられる。
日生の狙いは国内の営業基盤の強化だ。三井生命は260万の契約と7000人弱の営業職員を抱える。三井系企業の団体保険に強い。伸びしろがある銀行窓口で販売する保険商品の品ぞろえも豊富だ。日生は今回の買収により、15年3月期に戦後初めて第一生命保険に逆転を許した保険料収入も、首位の座を取り戻す見通しだ。
日生は三井生命の買収で課題だった銀行窓販や乗り合い代理店向けの商品供給を強化できる。両社が主力の販路と位置づける営業職員が互いの商品を販売するなどの相乗効果を生みたい考えだ。
三井生命はバブル崩壊後に財務内容が悪化、06~08年に投資ファンドや三井系企業などから計1600億円の資本支援を受けた。日生傘下に入り人材や資本などの経営資源が充実すると新規投資などの成長戦略を描きやすくなる。
国内主要生保の再編は明治安田生命保険の発足や太陽生命保険と大同生命保険が経営統合してT&Dホールディングスが誕生した04年以来だ。
日生は今後、保険会社などのM&A(合併・買収)に最大1兆5000億円を投じる計画。三井生命の買収後も国内外でM&Aの検討を続ける。
国内の生保市場は人口減少の影響は受けるが、長生きリスクや相続への備えなど新たな需要も生まれている。かんぽ生命の株式上場で、国内の競争は一段と激しくなる見通し。業界最大手の日生が、他社に先駆けて基盤強化に動き始めたことで、国内再編がさらに広がる可能性もある。