にんにくの匂いを消す方法をマスターしてにんにくを食べましょう!
食欲の増進効果もありますし、ぼくは、作る人にとっても食べる人にとっても最高の食材
だと思います。
呼気から悪臭がします。また汗からも匂いがします。にんにく臭は胃ではなく、肺と汗から出るのです。
赤血球を破壊したり、体内の善玉菌までも殺してしまうという思わぬ副作用があります。
副作用のせいなのです。
にんにくが出来上がるのですが、これはまた別の機会に...
うまい・安心安全・大玉のにんにくなので美味しく召し上がって下さい。
にんにくの匂いを消す方法をマスターしてにんにくを食べましょう!
今日(9月27日)から10日前の(9月17日)に実験を開始した不思議な浄水器の
実験結果が出ました。
http://blog.goo.ne.jp/ma-trust/e/a5c1edfec6cec1cc06727335e4331466
結果をご覧ください。
にんにくは水道水に漬けた方はカビがありますが、νsun君はカビは生えていません。
りんごは、νsun君の方が変色具合が大きい。
メロンは、νsun君の方が圧倒的に多くカビが付着。
νsun君には殺菌能力があるとのことでしたが上記のような結果が出ました。
厳密にいうとカビの種類は何かを特定する必要があるのですが....
ということで当社に本浄水器を持ち込んだ方にこの結果をfeed backして
コメントをもらおうと思います。
以前、掲載しましたオーストリアの小水力発電システムのVORTEX。
ここに来て大変な脚光を浴びています。水位差70センチから設置できるということで
実際に水位差が70センチなくても上部を塞き止めて落差をつくることで設置ができる
ことから、用水路を所有する農業関係者からの引合が多くなってきました。
当社はアテナ工業株式会社が製造の心肺蘇生法訓練キット「スクーマン2」の販売を
開始することになりましたのでご報告致します。
本製品は、心肺蘇生法の訓練キットとして開発された商品です。(日本製)
学校で職場で是非ご活用ください。
以下に製品の概要をまとめましたので、是非、ご覧ください。
(外 観)
先日のNHKクローズアップ現代は、がん幹細胞について放送していました。
番組の内容を要約すると以下のでした。
がんは遺伝子が活性酸素や放射線によって傷つけられることによってがん細胞に変異し、
そのがん細胞が分裂を繰り返して増殖していく。
しかし、がん細胞を調べて行くと、がん細胞の中に成長の遅い(分裂がいつ起こるかわからない)
がん幹細胞があることが分かってきた。
がん細胞の分裂の他に、がん肝細胞ががんの増殖に深く関わっている
ことが分かってきたのであった。
このがん幹細胞は、①がん細胞をつくる、②分裂が遅い、③抗がん剤が効きにくい、
④いつ活動を始めるかわからないという特徴がある。
抗がん剤は、がん細胞が分裂する際、細胞が不安定の状態の時に直接攻撃して
死滅させることが出来る。
しかし、がん幹細胞は分裂しにくいため、抗がん剤が効きにくい。
この分裂しにくい特徴は、 Fbxw7という物質ががん幹細胞の分裂をさせにくくしている
ことが分かってきた。
この物質を抑制するにはリウマチの治療薬を使用することが有効であることが動物実験で
得られてきた。
白血病のマウスに、抗がん剤のみを投与した場合とリウマチ薬と抗がん剤をセットで投与すると、
前者のがんの再発率が100%であったのに対し、後者は20%程度であったという。
現在、臨床試験の最中ではあるが、現在の5年生存率は約6割。
この治療方法が確立されれば、5ー10年後には生存率8割という時代がくるかもしれないと
テレビに出演の医師は興奮気味に語っていた。
がん幹細胞のメカニズムについてはまだよくわかっていないそうであるが、がん幹細胞の
死滅に成功すれば、がん克服に向けた大きな一歩になりそうだ。
浄水器の販売をしている企業の社長からνsun君(ニューサン君)という
浄水機器の紹介を受けた。
「また来たかぁ」と思いながら商品の説明を受けると
六角形のナットが沢山入った筒の中に水を通すだけで
不思議なことに殺菌、消臭、水素発生など様々な現象が
起きるのだという。
特許書や納入実績、データーなど色々説明を受けたのだが
現代科学では説明ができないがそういう現象が起きるのだという。
僕もよく分からないが銘水といわれるものや不思議な水というのは
存在するのは確かで、世の中には分からないことも多い。
・・・ということで、2週間程、借りることにして実験をしてみることにした。
会社に実験設備は無いので参考程度にしかならないが、今日(9月17日)
11時にメロンとにんにくとリンゴの3種類を水道水につけたものと、νsun君
につけたものでどうなるかを実験。
さあ、どうなるか。結果は逐次このブログで報告するのでお楽しみに。