神田祭について調べてみました。
今年(令和5年)の神田明神の例大祭「神田祭」は5月11日(木)から17日(水)まで行われる。
神田祭は江戸三大祭(神田祭(神田明明神)、山王祭(日枝神社)、深川祭(富岡八幡宮)、日本三大祭(神田祭、祇園祭(京都)、天神祭(大阪))にも数えられる、徳川将軍公認の“天下祭り”とされる。
神田祭は「神田明神」の名で親しまれている神田神社の例祭で、本祭・陰祭が年ごとに交互に行われ、本祭は西暦の奇数年に催されます。ということで2023年は本祭の年。
神田祭の起源は、徳川家康に遡る。
徳川家康は、神田神社を尊崇し、関ヶ原の戦いの必勝祈願をした。
偶然にも例祭日である9月15日に勝利したため、徳川幕府の守り神として篤い崇敬を受け、神田祭は縁起の良い祭礼として盛大に執り行われるようになった。
後に明治25年の台風や疫病流行の時期を避けるためと、現在の外神田への遷座が新暦の5月であったことから、現在では5月15日を中心に行われている。
神田祭の見どころは、5月13日(土)の神幸祭(しんこうさい)。「一の宮鳳輦(ほうれん)」「二の宮神輿」「三の宮鳳輦 」などの華麗な山車が氏子108町会をまわり、祓い清めます。また、大手町の平将門の首を祀る「将門の首塚」では、江戸時代から続く「奉幣の儀」が執り行われる。
5月14日(日)の「神輿宮入」(みこしみやいり)では大小200を超える各町会の神輿が次々と境内に到着し熱気に圧倒される。
今年の神田祭は神田明神の御祭神の一つで、商売繁盛の神様とされる少彦名命(すくなひこなのみこと)の奉祀(ほうし)150年を記念して催される。
神田祭のスケジュール
- 5月11日(木)午後7時~ 鳳輦神輿遷座祭(ほうれんみこしせんざさい)
- 5月12日(金)夕方 氏子町会神輿神霊入れ
- 5月13日(土)終日 神幸祭
- 5月14日(日曜日)終日 神輿宮入
- 5月16日(火曜日)午前11時~ 献茶式表千家家元奉仕
午後6時~ 明神能・幽玄の花(金剛流薪能) - 5月17日(水曜日)午後2時~ 例大祭
詳細は下記HP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/27/d004b55efc1cc4ca461b5f6dcd4ec6ee.jpg?1683349324)
✅公益財団法人日本自転車競技連盟
(Japan cycling federation 略称:JCF) https://jcf.or.jp/
1995年に設立。国内の自転車競技を統括するとともに、自転車競技の普及及び競技大会開催などを実施している。
全日本自転車競技選手権大会-マウンテンバイク
日本自転車競技連盟(JCF)が主催するマウンテンバイクの最高峰の大会。クロスカントリーオリンピック(XCO)、クロスカントリーショートトラック(XCC)、エリミネーター(XCE)、ダウンヒル(DH)などの種目が行われる。参加資格はJCFライセンスを持つ選手で、各種目の全日本チャンピオンが決定する。
✅一般社団法人MTBリーグ(Mountain Bike League of Japan)
http://mtb-l.jp/
MTBリーグは、2016年にマウンテンバイクなどを始めとするサイクルスポーツの普及、発展を目的として設立された一般社団法人です。
理事長は野村滋氏。下記を主催している。
1)Coupe du Japon MTB (クップ ドュ ジャポン)
https://mtb-l.jp/cj/
Coupe du Japonは、国際自転車競技連合(UCI)の基準に沿った公認大会で、オリンピックや世界選手権への出場枠を争う最高レベルの競技です。
2)JOCジュニアオリンピックカップ/全国ユース選抜マウンテン
https://mtb-l.jp/jocjunior/
小学生から中高生までを対象としたマウンテンバイクの全国大会で、毎年夏に長野県白馬村で開催されています。参加者は各都道府県の予選を通過した選抜選手で、将来のオリンピック選手を目指す若いライダーたちが集まる。
✅日本マウンテンバイク協会
(Japan mountain bike association)
http://www.japan-mtb.org/
マウンテンバイクの普及と競技力向上を目的として、全国各地で様々なイベントや講習会を開催している。
マウンテンバイクの歴史
マウンテンバイクは、1970年代後半にアメリカのカリフォルニア州のマリン郡で、ヒッピーたちがビーチクルーザーや実用車などに太いタイヤをつけて山を下りる遊びから始まったと言われています。当時は「クランカー」「バルーナー」「ボマー」などと呼ばれていました。この遊びは「リパック」というレースに発展し、テレビで紹介されて注目を集めました。
1979年にゲイリー・フィッシャーがマウンテンバイク社を設立し、「マウンテンバイク」という商品名で自転車を販売したことで、この名前が定着しました。1981年にスペシャライズド社が初の量産モデル「スタンプジャンパー」を発売したことで、マウンテンバイクは世界中に広まりました²。
競技としてのマウンテンバイクは1980年代に普及し、1990年に国際自転車競技連合(UCI)がマウンテンバイク世界選手権を開催しました。オリンピックでは、1996年のアトランタ大会からクロスカントリー種目が正式採用されました。
現在では、マウンテンバイクには様々な種類があります。例えば、長距離走行に特化したクロスカントリー、ジャンプや技に特化したダートジャンプやトライアル、山を下りることに特化したダウンヒルやフリーライドなどがあります。
✅価格について
クロスバイクはMTBよりも一般的に価格が安いです。大きな理由は、規格が違うからです。
JIS規格ではJIS D9301(一般自転車)とJIS D9304(スポーツ用自転車)があります。
クロスバイクは一般自転車に分類され、試験もスポーツ用自転車より負荷の小さいのでいわゆる丈夫さが違います。
一方マウンテンバイクは安くても5万円以上となります。
実は、価格の安いMTB形状のものも販売されていますが、一般自転車規格の試験を通したもので、MTBではありません。
オフロード走行にも耐えられる頑丈な車体や高い性能を備えているためクロスバイクより高価になります。
MTBの注意点について
✅タイヤが太くて駐輪場に停められない場合があります。MTBのタイヤ幅はママチャリやクロスバイクより太い車種が多いです。タイヤを入れ込むタイプの駐輪場に入らない場合がありますので、よく利用する駐輪場の規定を予め確認しておくと安心です。
✅ライト、カギなど
MTBはライトやカギ、自転車スタンドなどの基本的な装備が付いていないことが多いです。
移動手段として使うなら、少なくともライトと自転車スタンド、カギは追加で購入する必要があります。
安全で便利に乗るためにも、追加で必要なオプションも揃えてから街に出るようにしてくださいね。
以上、クロスバイクとMTBの違いを中心に解説しました。
用途にあった自転車を選んで頂きたいと思います。
ちなみに、当社は、世界最大の自転車会社ヒーローサイクルのマウンテンバイクHalcon 27.5T 21speed(身長160〜180cm)を販売しています。
厳しいJISD9304(スポーツ用自転車)の厳しい試験を全てパスしています。クールで丈夫な自信作です。
オフロードでも街乗りでも大丈夫です。
クロスバイクとマウンテンバイクの違いについて
クロスバイクとマウンテンバイクは道の状態や用途が違います。
クロスバイク | MTB | |
道の状態 | オンロード(舗装路)向け | オフロード(未舗装路)向け |
用途 | 街乗りやサイクリングなど | •山道を駆け上がる、駆け下りる •ぬかるんだ道を走る |
クロスバイクとマウンテンバイクは走る場所や使用目的の違いに合わせて、構造や性能にも違いがあります。
特徴 |
クロスバイク |
MTB |
タイヤの太さ | 32~38mm | 50mm~ |
ハンドル幅 | 450~500mm | 560~800mm |
サスペンション | なし | 前輪のみ、または両輪に採用 |
相場の値段 | 3万~20万円 | 5万~100万 |
✅タイヤの太さの違い
自転車のタイヤは太い(38~)ほど安定感が高く、細いほど(28~32mm)スピードを出しやすいとされています。
MTBのタイヤはクロスバイクより太くゴツゴツしています。
一方のクロスバイクは、太すぎず細すぎないタイヤが使われます。
✅ハンドルの幅について
クロスバイクとMTBは同じフラットバーを採用していますが、マウンテンバイクのほうが横幅が大きいです。
ハンドル幅が大きいと凹凸のある道でもしっかりとハンドルを抑えて安定して走れます。
ハンドル幅
クロスバイク | MTB |
450~500mm | 560~800mm |
✅サスペンションの有無について
サスペンションとは路面からの衝撃を緩和するためのパーツです。
凹凸の激しい山道や段差の多い道を走ってもお尻や手が痛くなりにくいメリットがあります。
マウンテンバイクは前輪、または両輪にサスペンションが付いています。両輪にサスペンションがある自転車をフルサスペンション(フルサス)と言います。
街中でも結構な段差がある場合もありますが、MTBでヒョイと乗り越えるのは快感でもあります。
✅ライト、マッドガードなどの装備
MTBやロードバイクなどのスポーツバイクはライトや泥除けなどの装備を取り付けて販売されていません。
軽快な走り心地のために軽量化を重視しているためです。
必要な方は、自転車ショップなどで購入してくださいね。
クロスバイクとマウンテンバイクの違いについて
自転車の種類は実は色々ありますが街中で走っている大人用の自転車は大きく分けて以下の4種類に分類されます。
・軽快車(ママチャリ)
・クロスバイク
・マウンテンバイク(MTB)
・ロードバイク
この中で分かりにくいのがクロスバイクとMTBの違いです。
*クロスバイクという名称は日本だけの呼び方で海外では通じません。
一般的に普段使いならクロスバイク、山道も走るならマウンテンバイクと言われていますが、それぞれどういった特徴があるのでしょうか。
以下に記載します。
クロスバイクの特徴
クロスバイクは街乗りや通勤・通学などの普段使いからサイクリングまで、どんな用途でも使いやすい自転車です。
速く走れるロードバイクの走行性能と、タイヤが太いマウンテンバイクの安定感が合わさって出来ています。
MTBの特徴
MTBはオフロードと呼ばれる凹凸の激しい悪路を走ったり、勾配のきつい山道を登り降りしたりすることが得意な自転車です。
未舗装路や山道でも安定して走れる性能をもっています。
凹凸の激しい道でも快適に走るために、衝撃を吸収するサスペンションが付いているところも特徴です。
✅MIZUHO MTB PARK (島根県邑智郡邑南町)
WEB:http://mizuhohighland.com/mtb/
標高1200mの山頂までゴンドラリフトでらくらくアクセス!
✅UP MTB PARK IN KANNABE
(兵庫県豊岡市日高町)
https://www.kannabe.co.jp/up-mtb-park
マウンテンバイク専用リフトが完備しておりリフトで山頂まで上がれます。
✅YABU TRAIL MTB
(兵庫県養父市)
兵庫県養父市大屋町の明延鉱山近くに2022年7月にオープン。
トレイルコースとパンプトラックがある。トレイルコースには神社の階段を駆け下るスリリングを味わえる。レンタルバイクあり。
✅スラムパーク瀬戸
(愛知県瀬戸市)
オフロードバイクコースとマウンテンバイクコースが併設された専用コースがあり、トレイルライドコース、ショートライドコース、パンプトラックコース、キックバイクコースの4つのコースがある。上級者から子供まで楽しめます。
✅26ism (ニイロクイズム)
(愛知県豊田市)
26ismには中~上級者向けの「くらがりトレイル」と初心者向けの「あさぎりトレイル」があります。
レンタルバイクもあり、初心者を誘ってMTBの世界に連れ込むにはぴったりのマウンテンバイクコースです。
◉26ismあさぎりトレイル
(愛知県豊田市東大林町)
初心者向けマウンテンバイクコース。
◉26ism くらがりトレイル
(愛知県岡崎市石原町)
こちらは中~上級者向けコース。
本格的なフリーライドコースや超級斜度のダウンヒルコースがあり、ドロップオフも楽しめます。
✅茶臼山高原スキー場
(愛知県北設楽郡)
スキー場のオフシーズン中、ゲレンデ内をMTBで走ることができます。
専用コースとして設けられているわけではないですがリフトもあり上から下に駆け下りことができる。
✅DKFREERIDE MTB PARK
(静岡県沼津市)
http://daikifreeridemtblogic.com/
静岡県沼津市にある「DKFREERIDE MTB PARK」は、日本におけるMTBスキルパークの代表格。レベルに合わせて、MTBならではの走行技術を徐々に自分のものにしていけるコース。
MTB専用のトレイルコースがあるオススメの施設を下記にまとめてみました。
✅トレイルアドベンチャー
(株)フォレストアドベンチャーが運営。同社は日本全国で自然体験型アドベンチャー施設を40ヶ所運営する最大手。現在、5ヶ所のMTB専用トレイルコースを開設し、初心者から上級者まで楽しむことができる。レンタルができるので手ぶらでも行ける。
◉トレイルアドベンチャー・よこはま(神奈川県横浜市)https://trailadventure.jp/access/yokohama
◉トレイルアドベンチャー・フジ
(山梨県河口湖)
https://trailadventure.jp/access/fuji
◉トレイルアドベンチャー・栗東
(滋賀県栗東市)
https://trailadventure.jp/access/ritto
◉トレイルアドベンチャー・吉野ヶ里(佐賀県吉野ヶ里)
https://trailadventure.jp/access/yoshinogari
◉トレイルアドベンチャー・久山
(福岡県福岡市)
https://trailadventure.jp/access/hisayama
✅富士見パノラマリゾート
(長野県諏訪郡富士見町)
日本最大級のMTBフィールド。国内最高峰の大会も開催されるなど、MTBの聖地としても有名。
✅ふじてんリゾート
(山梨県鳴沢村)
https://www.summer.fujiten.net/
日本人唯一のFMB(Freeride Mountain Bike Association)プロライセンスを有するプロMTBライダー、高橋大喜氏がプロデュースしたMTBコース。東京・横浜・静岡から約90分と、好アクセスながら本格コースに挑戦できると上級者に人気を博している。
✅野沢温泉スキー場マウントバイクコース
(長野県下高井郡野沢温泉村)
https://nozawaski.com/summer/mtb/
全長約10kmのダウンヒルコース(初級・中級・上級コース)あり。