今日放送のNHK 時事公論は、増したのか?企業の「稼ぐ力」と題しては非常にためになることを放送していたので紹介したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/c85d71f4fe9f5168316c39e7b9b52556.jpg)
上場企業の中で日本電産の取組を紹介。
同社は事業構造の見直しをした。具体的には、従来のハードディスクむけモーターから自動車や家電向けにシフトしたこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/b914b4f2567c37eda4867cb27111f0da.jpg)
そして組立ロボット・自動搬送ロボットを自前で開発することで残業ゼロを目指し一人当たりの残業を半減させることで利益率を上げることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/88/874fe146dba007848fac3cb5833b1547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/6fb660176a2a8f4c4b4e13a84ce17063.jpg)
また、エスビー食品はSPICE&HERBなどの様に機能性食材の投入や商品構成の高度化を果たし素人からプロまでをカバーすることで企業イメージを高めた。
また、家具のニトリは倉庫に搬送ロボットを導入することでロボットが商品を運んでくるようにすることで作業効率が40%近く向上したという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/e639a66e194379b99aeb8e25e0c87742.jpg)
これまでの薄利多売のビジネスから脱却することが課題であったが、人口減少による人手不足が目立ってきたことから、大企業は、ロボット導入による自動化と省力化が可能となった。
問題なのは、労働人口の7割を占める中小企業である。人手不足は商品サービスの低下をもたらし、残業の増加で対応せざるを得ないという。これでは悪循環に陥る可能性が高い。
この様に大企業、資金力のある企業と中小企業の格差が益々広がっているのが実情である。
そこで求められるのが、中小企業へのロボット・IT導入の支援をすることである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/c85d71f4fe9f5168316c39e7b9b52556.jpg)
上場企業の中で日本電産の取組を紹介。
同社は事業構造の見直しをした。具体的には、従来のハードディスクむけモーターから自動車や家電向けにシフトしたこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/b914b4f2567c37eda4867cb27111f0da.jpg)
そして組立ロボット・自動搬送ロボットを自前で開発することで残業ゼロを目指し一人当たりの残業を半減させることで利益率を上げることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/88/874fe146dba007848fac3cb5833b1547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/6fb660176a2a8f4c4b4e13a84ce17063.jpg)
また、エスビー食品はSPICE&HERBなどの様に機能性食材の投入や商品構成の高度化を果たし素人からプロまでをカバーすることで企業イメージを高めた。
また、家具のニトリは倉庫に搬送ロボットを導入することでロボットが商品を運んでくるようにすることで作業効率が40%近く向上したという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/e639a66e194379b99aeb8e25e0c87742.jpg)
これまでの薄利多売のビジネスから脱却することが課題であったが、人口減少による人手不足が目立ってきたことから、大企業は、ロボット導入による自動化と省力化が可能となった。
問題なのは、労働人口の7割を占める中小企業である。人手不足は商品サービスの低下をもたらし、残業の増加で対応せざるを得ないという。これでは悪循環に陥る可能性が高い。
この様に大企業、資金力のある企業と中小企業の格差が益々広がっているのが実情である。
そこで求められるのが、中小企業へのロボット・IT導入の支援をすることである。