日本には地域ならではの焼き物があり、ここまで陶芸が盛んな国は無いんじゃないかな。
それなのに安い海外製におされて衰退しつつあるのは大変残念でしかたありません。世の中100均でも器が買えてしまう時代。でもちょっと細部を見れば100均とは雲泥の差。
毎日使う器だからこそ、日々の生活を彩る器は大切に選らんでいただきたい。
そして日本製を選んで後世に残していきたい大切な日本の産業だと思います。
この度は愛媛県伊予市の歴史のある砥部焼の展示会をさせていただく運びとなりました。
知らずに飲食店で使われている事もあるので、身近にはある食器なのです。
そう砥部焼の一つのいいところは丈夫。
磁器なので丈夫と言うのもありますし、比較的肉厚でしっかり作っている器が多いので割れにくい。そして比較的ご購入いただきやすい価格帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/df/cb9c78e3dbebf4b7abab7be4237f4bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/f85adeec599447a8ba6e777043b49823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1a/3de713238e2a820193d11f5b626c9b8d.jpg)
今回は4つの窯元から人気の数点ずつをピックアップしてご紹介。
そして本日はきよし窯さんの商品を詳しくお伝えいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c4/b912727b87cee959c543bf27eada2aec.jpg)
まずは大きめなマグカップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/895bf87d0c121d8c82a239f825193824.jpg)
たっぷり入るサイズです。
それで少々厚手であるので、丈夫であるのと温かいお飲み物が冷めにくい。
価格は私が手に持っているのは3795円。
3つ一緒に撮影した左と右の両端にあるカップは2530円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/7a3486a13203379e4e7ef0ae768531ca.jpg)
こちらは小ぶりな湯飲み。
ミモザ柄で爽やかな印象ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e3/e829ad7c487aef5165b03e75160598e4.jpg)
こちらは1898円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/161ed0ae3479859d27ddb2828081f97c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/2d09d5c687c1f6f1fca431e7c21b54cd.jpg)
直径10cm ほどのこちらの小皿は 886円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ad/5051ec3ae4f364c7f753fc84f222d0ca.jpg)
右の直径約16cm のお皿は1898円 とリーズナブル。
左の直径20.5cm のお皿は7590円。
一応 会期は2週間の予定です。
お時間がありましたら是非見にいらしてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8a/5200dbf1b7dbaae8ee961d98333cec61.jpg)
MA by So Shi Te
107-0062
東京都港区南青山2-22-15
クリヤマビル1F
03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
(青山一丁目駅からも徒歩4分ほどで)