Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

今年2度目の奄美大島ダイブ その6(final)

2022年11月05日 | ダイビング

みなさんが美しい紅葉の写真をアップなさっているこの時期に

私は未だにのろのろと水中写真

 

でももう奄美ダイブも今回が最終回です

 

 

ダイビング最終日

 

翌朝いつもの港に戻って北部でダイビング再開です

 

ダイブスピーシーズさんのボートに乗り込んだ時

昨日の器材を運んでいてくれたのですが

なんとウエットスーツを昨日のうちに洗って干しておいてくれました

 

なんと丁寧なことをしてくれるのでしょうか♡

お陰でこの日の朝は裏が乾いたスーツを着れました

 

リピーターさんが多いわけです!

 

 

最終日は2本

翌日のフライトが午前中なので午後の1本は見送りです

 

ポイントは 大仏サンゴ&サンドパラダイス

 

大仏サンゴは相変わらずの濁りです

たくさんのハナゴイをきれいに写したくても

この浮遊物はやっぱりハレーションを起こしますね

来るたび同じだわ^^;

 

いつ見ても眠そうな目のコブシメ(笑)

 

 

 

こんな巨大なコモンシコロサンゴの根ですが

周辺にはマクロものもたくさんです

 

ホシゾラワラエビ

クモみたいですけどエビですよ^^

 

ずいぶん久しぶりに会いました

後ろのポプリが右半分しか開いていません

全部開いてくれると花びらの中みたいできれいなのですけどね

 

キズジカンテンウミウシ

水鏡に写る自分の姿にうっとり

ナルシストなのかな?

 

 

センテンイロウミウシ

見事に真上からですが

美味しそうなキャンディみたいに見えたわ

 

砂地はハゼの

ヒレナガネジリンボウ

近寄れなくて残念ながらストロボの光が届いてない

 

 

そして

大・大・大好きなウサギモウミウシ

 

これこんなに小さいんです

差し棒の先にいるのがわかりますか?

 

真横と上からしか撮れませんでしたが

この子は正面から見ると

”羊のショーン”みたいなんですぅ

 

上手な方の写真をどうぞ!

 

羊のショーン!ウサギモウミウシ | GORILLA HOUSE

沖縄本島・恩納村にあるダイビングサービスです。万座エリアでボートダイビング。サンタクロース・ピグミーやクサイロモウミウシ、ウサギモウミウシなど。

GORILLA HOUSE

 

 

マクロが好きなのは

こんな小さな生物でも健気に生きていることをみていると

自分も頑張ろう!!って思える事

 

細やかなうねりでも翻弄されて吹き飛びそうなのに

必死で生きている・・・

 

神様はそれを教えるために

こんなひ弱そうで小さな生物をお創りになったのかしら

・・と時々思ったりします

 

最後の最後には

ガレ場に丸ぁ~~るく蕾んでいたイソギンチャクから

チョロチョロ顔を出してお見送りしてくれた

みんなのアイドル カクレクマノミ!!

 

どこかの懐かしい民芸品

いづめこ人形のようですね

 

また会いに来るからね~~!!

 

 

海況には恵まれなかったけれど

それはそれで違う海が見られる楽しさがあります

飽きることはありません

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました♪

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2度目の奄美大島ダイブ その5

2022年11月02日 | ダイビング

ダイビング三日目の続き

 

南部の瀬戸内町は初めてのポイントですから

たくさん書いちゃいます(笑)

 

この日のポイントは  嘉鉄・赤崎・灯台下 の3本

 

嘉鉄の根の美しさは前回書きました

今日最初にあげたいのはこれ!

 

ユキンコボウシガニ

この子に会いたかったの(*´艸`*)

毛糸の帽子を被ってるみたいでしょ❣

 

和名は「オガサワラカムリ」といいカイカムリの仲間

「ガサワラカイカムリ」と言いそうになるけどね(苦笑)

 

”ユキンコボウシガニ”というのは

チャツボボヤを被ったカイカムリの愛称なんですって

 

カニの大きさは5ミリ~1.5センチとかなり小さく

体の数倍もあるチャツボボヤを被って擬態

 

でも大きく成長すると

チャツボボヤ以外の物も背負い始めるそうだから

”ユキンコボウシガニ”というのは小さな時の限定なんですね

 

カリメロみたいなとっても可愛らしいカニ

あっ・・”カリメロ”って死語かしら?

・・もはや知らない人の方が多いわね( ̄▽ ̄;)


日本では2008年に初めて沖縄で見つかったんだそうですよ

奄美大島ではこの南の方でしか見られないんです

 

ちょっと長くなってしまいましたが

可愛いものは語りたいですから(笑)

 

 

ムラサキウミコチョウ

ちょこんと鎮座ましましている姿が可愛いかった

 

赤い台座と紫色のコントラストがきれいなので

思わずワイドコンバージョンレンズを外して撮っちゃいました

黒いゴマのような点は一応”目”らしいです

 

マクロも撮りたい欲張りには

コンバージョンレンズを外付けのできるコンデジは便利です(;^_^A

 

 

他には

根周りの小魚の群れ

スカシテンジクダイ

名の通り体が透けていて背骨が見えますね

 

 

砂地にはダイバー人気のハゼたち

 

ホタテツノハゼ

これ 珍しいんです

日本で発見されていましたが 2019年にやっと新種に認められたばかりなんですよ!

 

 

 

ホタテツノハゼ晴れて新種に! - 大方洋二の魚って不思議!

ハゼ科のホタテツノハゼが新種になった。といっても1年前の話だが…。 オーストラリアのアレン博士らが記載し、学名は Tomiyamichthys emilyae と付けられた。そもそもホタテ...

大方洋二の魚って不思議!

 

 

 

ヤシャハゼ

どうですか?

夜叉って雰囲気あります?

 

 

リュウキュウイソバナには

ホソガラスハゼ

 

 

隠れたつもりのシマウミスズメ

 

イソギンチャクには永遠のフォトジェニックたち

セジロクマノミ

 

 

 

 

&ハマクマノミ

 

 

 

 

そして最後に

またまた語りたいお魚が実はここにも!

スミレナガハナダイ

 

きれいでしょう?!

実はこれ 性転換を始めた個体

 (後ろ姿も)

 

ハナダイは雌性成熟と言って生まれたときはみんなメス

 

メスたちは『困ったわ!!誰かオスになって!』って感じでオスに性転換するのですが

その途中過程の個体なのです!

 

オスになった姿はこちら

 

『スミレナガハナダイ ~水中生物図鑑~』

 今日は、スミレナガハナダイをご紹介します。 和名:スミレナガハナダイ英名:Square-spot fairy basslet学名:Pseudanthias …

ひろちゃん☆彡のダイビングブログ

 

ダイバーたちに通称”サロンパス”と言われているのですが

ピッタリな愛称でしょう?!

 

オスの写真はずっ~~と以前に撮ったきりなので

お借りしました(^^;

 

スミレナガハナダイは24~5mぐらいからの

深いところを好んで住む魚

 

ここは10数メートルだった

日本一浅いところにいるスミレナガハナダイ?

 

 

 

今回は熱く語り過ぎちゃったかしらん(笑)

 

 

潜った日はあと一日ありますので

もう少し続けさせてください

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする