新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆永遠に輝く * Queen - ボヘミアン・ラプソディ

2018-11-12 | ♥ 映画・ライヴ

 

 「クイーン」のボーカル、フレディ・マーキュリーの半生を映画化した「ボヘミアン・ラブソディ」(11月9日公開)された

天性の声を持つフレディが、どのようにしてスターへと上り詰めて行ったのか

栄光に隠された“苦悩”と“挫折”、その果てに到達した“救い”を限りなくエモーショナルに描いた作品

 

 

映画『ボヘミアン・ラプソディ』予告編

 

 

 

 ********************************

 

 久しぶりに❤に響く歌声が頭から離れない、魂の楽曲

 映画『ボヘミアン・ラプソディ』 オフシャルサイト コチラ

 

俳優ラミ・マレックが〈クイーン〉フレディになるまで/映画『ボヘミアン・ラプソディ』メイキング映像

  

 

 

********************************

 

 

Mama~ooo~ の強烈な叫びに、、、

何度も聴いて、応えられない寂しさ・・

 

 Queen - Bohemian Rhapsody (Live At Wembley Stadium, Saturday 12 July 1986)

 

 

 

   Bohemian Rhapsody

  Is this the real life?
これは現実なのか

Is this just fantasy?
それともただの幻か

Caught in a landslide
まるで地滑りに遭ったようだ

No escape from reality
現実から逃れることは出来ない

Open your eyes
目を開いて

Look up to the skies and see
空を仰ぎ見るがいい

I'm just a poor boy, I need no sympathy
僕は哀れな男 だが同情は要らない

Because I'm easy come, easy go
いつでも気ままに流離(さすら)ってきたから

A little high, little low
いいこともあれば 悪いこともある

Anyway the wind blows, doesn't really matter to me, to me
どっちにしたって 風は吹くのさ僕にはたいしたことじゃない

..........................................................................................................................................................................................


Mama, just killed a man
ママ たった今、人を殺してきた

Put a gun against his head
あいつの頭に銃口を突きつけて

Pulled my trigger, now he's dead
引き金を引いたらやつは死んだよ

Mama, life had just begun

ママ人生は始まったばかりなのに

But now I've gone and thrown it all away
僕はもう駄目にしてしまった

Mama, ooo
ママ ああ ママ

Didn't mean to make you cry
ママを泣かせるつもりじゃなかったんだけど

If I'm not back again this time tomorrow
明日の今頃になって 僕が戻らなくても

Carry on, carry on, as if nothing really matters
今のままで生きていって、まるで何事も無かったかのように

Too late, my time has come
もう遅すぎる 僕の最期が来た

Sends shivers down my spine
体中を震えが走る

Body's aching all the time
体中が苦痛に責めたてられる

Goodbye everybody - I've got to go
さようなら みなさん 僕はもう行かなくては

Gotta leave you all behind and face the truth
あなた方の元を離れ 真実と向かい合う時だ

Mama, ooo - (anyway the wind blows)
ママ ああ ママ

I don't want to die
僕は死にたくないよ

I sometimes wish I'd never been born at all
時々 考えてしまうよ、いっそのこと生まれてこなきゃよかった

I see a little silhouetto of a man
1人の男のシルエットが小さく映る

Scaramouch, scaramouch will you do the fandango
スカラムーシュ 道化の者よ ファンダンゴを踊っておくれ

Thunderbolt and lightning - very very frightening me
雷鳴と稲妻ーとても恐ろしい

Gallileo, Gallileo,  Gallileo, Gallileo,

ガリレオ ガリレオ ガリレオ ガリレオ

Gallileo Figaro - magnifico
ガリレオ フィガロ~貴き人よ

But I'm just a poor boy and nobody loves me He's just a poor boy from a poor family
Spare him his life from this monstrosity

彼は貧しい生まれの哀れな男この怪奇な運命から命を救ってやろう

Easy come easy go - will you let me go
気ままな人生を送ってきたんだ 僕を逃がして

Bismillah! No - we will not let you go - let him go
「神に誓って お前を逃がしはしない」ー 彼を逃がしてやろう

Bismillah! We will not let you go - let him go
「神に誓って 逃がしはしない」ー彼を逃がしてやれ

Bismillah! We will not let you go - let me go
「神に誓って 逃がすわけにはいかない」ー 彼を逃がしてやれ

Will not let you go - let me go (never)
「いや 逃がさない」ー僕を助けて

Never let you go - let me go
「いや絶対にダメだ」ー助けて

Never let me go - ooo No, no, no, no, no, no, no -
ノーノーノーノーノーノー

Oh mama mia, mama mia, mama mia let me go
ママ ママ 愛するママ 僕を助けて

Beelzebub has a devil put aside for me
魔の王ビールズバプよ 僕から悪魔を取り除いてくれ

for me
僕の為に、

for me
僕の為に

So you think you can stone me and spit in my eye
それじゃ 僕に石をぶつけ顔につばを吐きかけようと思ってるんだな

So you think you can love me and leave me to die
僕を見殺しにしてそれでも僕を愛していると言うつもりか

Oh baby - can't do this to me baby
ああ 君がそんな仕打ちをするなんて

Just gotta get out - just gotta get right outta here
すぐに逃げ出さなくては、今すぐ ここから逃げ出さなくては

Ooh yeah, ooh yeah Nothing really matters
何もたいしたこと無い 

Anyone can see
誰もが知ってることさ

Nothing really matters - nothing really matters to me
たいしたことじゃない本当に僕にはたいしたことじゃないさ

Anyway the wind blows...
どっちみち 風は吹くのさ

 

※ソース元 Queen~伝説のロックバンド~ より和訳を借用させて頂きました

 

 

 ※「ガリレオ ガリレオ ガリレオ ガリレオ」は映画のシーンで「これ誰?」とQUEENの仲間もフレディに質問していた

なんとなくのフィリングでガリレオ」になったらしい

また、「知恵コレ」にフレディを理解するベストアンサー記事がありました (コメント欄に転載しています)

 

参照

 こちら

常識破りの6分のシングル、クイーンの名曲「Bohemian Rhapsody」を振り返る

 

 QUEENのボーカル、フレディがエイズをに犯され

1991年11月24日 45歳という若さで、この世を去った。

死後、遺言によりQUEENでもっとも売れた曲「ボヘミアン・ラプソディ」の印税を

エイズ基金「テレンス・ヒギンズ・トラスト」に寄付。

 

 QUEEN ギタリスト、ブライアン・メイ

ブライアン・メイは、1987年に本田美奈子.のシングル「CRAZY NIGHTS/GOLDEN DAYS」をプロデュースした。

 QUEEN ドラマー、ロジャー・テイラー

 QUEEN ベーシスト、ジョン・ディーコン

 

※フレディの早すぎる死に謹んでご冥福をお祈り申し上げます

 

  

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ☆丹沢・大山詣り * 山登り | トップ | ☆晩秋 * 清里:八ヶ岳と清泉寮 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
NHK総合 (niceshotpete)
2018-11-17 20:53:10
今夜11時、NHK総合でQueenの番組があるようですね。映画もぜひ見てみたい。
初めてフレディの姿を見た時(中学生くらいかな)は、正直 引きましたが。曲のイメージと違う、別の世界の人かと思った。
ダイバーシティですね。
Queen大好きです。
返信する
Re:NHK総合 (みさ々)
2018-11-18 11:52:53
niceshotpeteさん、おはようございます。
情報ありがとうございます、でも残念!昨夜は疲れて早々に寝てしまいました。
映画は是非観てね、お薦めです☆

>初めてフレディの姿を見た時(中学生くらいかな)は、正直 引きましたが、、

●まったく同じで当時はビートルズやエリック・」クラプトンに夢中で、入ってくる余裕はなかったし(笑)

で「知恵コレ」にフレディを理解するベストアンサー記事がありましたので転載致しますね。

====================

■フレディ・マーキュリーが髭を生やしたり、マッチョの方向に行き始めたのはいつ頃ですか?

また、どうしてそういう方向へチェンジしていったのでしょうか。
====================


フレディが学生の頃はロンゲでした。それはその当時、流行っていたからです。
フレディが髪の毛を短くしたのが1977年あたりでしょうか。本人曰く、まとまらないこの髪に愛想が尽きた。らしいです。
そしてこの頃から、フレディのステージ衣装にも変化が…。初期のブリティッシュロック系の衣装やその後のレオタード時代というビジュアル系を経て、レザーを中心とした、わかりやすく言うとハードゲイらしい衣装に変わりました。
しかしこの頃はまだヒゲは生やしていません。ヒゲを世間に披露したのが1980年に発売されたThe Gameというアルバムの中表紙です。
しかし、マッチョかと思えばフレディって実はかなりの細身だったんですよwこの頃もね。マッチョになったのが、そうですね…私の感覚からすれば1985年あたりからじゃないですか。ちょうどライブエイドら辺です。
そこから、1988年あたりまででしょうか。その後は病気の影響でどんどん体が細くなっていってしまいます。
フレディの約20年間のキャリアの中で実質この3年間だけがマッチョと言えた時代なんです。というか、ちょっとお太りになっていたと思います。
フレディがなぜビジュアル系から丸刈り、ヒゲ、マッチョになったかというと、おそらく自然の成り行きだったのでしょう。
むしろロンゲに女の子のような衣装の方が彼的に無理をしていたように感じます。この時代、ゲイの間では丸刈りに口ひげが必須で、ガタイがいいのが好まれていました。
フレディはゲイです。なので、自然とそういうスタイルになったのだと思います。しかし、フレディはフレディなりに順序を踏んで変化していきました。
彼の心境の変化を現しているのか、それともファンを気遣ったのかはわかりませんが髪の毛を切ってから、ステージ衣装をレザーに変え、それから何年かしてヒゲを生やしました。
つまり、髪を切った時点でフレディの方向性は既に決まっていたのです。
ヒゲ/マッチョはフレディがフレディらしくなった証です。それはステージパフォーマンスにも現れている事だし、音楽にももちろんはっきりと現れていました。
初期のQUEENの音楽性が世間に受け入れられ、それがオペラ座の夜、華麗なるレースで安定し、これで少し新たなQUEENを思い切って試してみてもいいと”世界に捧ぐ”というアルバムを作りました。
この頃が1977年ですから、フレディも少しずつ変わり始めた頃です。
そしてポップ路線のジャズを経て、The Gameでのヒゲです!wこの事実から私が言いたいことは、フレディも世間に認められ、QUEENが軌道に乗ってから変化したということです。
つまり、今までのビジュアルに頼らなくても、ここまで来たら「よし、もう大丈夫だろう」とフレディは殻をどんどん破っていったわけですね(きっと)パフォーマンスも中性的な表現から、力強い切れのあるパフォーマンスにいつの間にか変わっていきました。

====================


私も昔からのファンではないのでフレディを知るのにはとても参考になりました。

●知恵コレに答えて下さった○○○さん、どうもありがとうございました。


参考ブログ https://ameblo.jp/wsuki2001/entry-12419448927.html

返信する

コメントを投稿

♥ 映画・ライヴ」カテゴリの最新記事