物見岩から雨にあい、↓の標識をみると1.1㎞を下ってきた
下り坂は粘土質らしく滑りやすい、小岩と水溜りで注意が必要
この場所はWCがあります
八島ヶ原湿原に入る頃は雨も上がり、人が急に多くなった
八島ヶ原 湿 原
中間の白い点はワタスゲ
& . . . 本文を読む
京都最終日、イノダコーヒ本店 でコーヒー豆を買う事にしていた
駐車場も店舗前にあり、ちょっと一安心 (民間の駐車場)
小腹も少々空いたので中に入りました
通された所はパティオ(中庭)とつながった明るいお部屋
中庭とつながっている通路はレストルームへ
. . . 本文を読む
神様が最初に降臨された上賀茂神社の北2kmにある神山(正面の半円の山)
神代の昔、本社の北北西にある、秀峰神山(こうやま)に御降臨になり
天武天皇の御代(678)、現在の社殿の基が造営されました
雷(いかづち)の御神威により、厄を祓いあらゆる災難を除き給う厄除(やくよけ)
明神・落雷除・電気 . . . 本文を読む
先の投稿<すみのくら>に掛かっていた西陣織のタペストリーの一部分
祇園祭の山鉾巡行コースがモチーフですね
日本の伝統工芸は高度な技術と豊富な知識によって受け継がれている
一糸一糸繊細な色染め、見事に織りなす絹の上品さ・気品さは
控えめな日本人の美意識を表している、ため息がでるほど素晴らしい☆
西陣織について <コチラ>
. . . 本文を読む
先の投稿<すみのくら>に掛かっていた西陣織のタペストリーの一部分
祇園祭の山鉾巡行コースがモチーフですね
日本の伝統工芸は高度な技術と豊富な知識によって受け継がれている
一糸一糸繊細な色染め、見事に織りなす絹の上品さ・気品さは
控えめな日本人の美意識を表している、ため息がでるほど素晴らしい☆
西陣織について <コチラ>
. . . 本文を読む
嵐山から北東へ進んで大原の里に来ました
細い坂道を走りながら駐車場を探しは、三千院近くに停めることができた
三千院門跡
木漏れ日と新緑、空気も爽やか
早いお参りだったのでお店が空いてないところもあったり・・
三千院は2回目、あまり記憶に残っていない、その時は寂光院も行ったのかな?
そんな薄れた記憶を思い出しなが . . . 本文を読む
京都の洛西、嵯峨に位置し周辺は嵐山を含め京都の中でも代表的な景勝地
京都泊は久し振りです
渡月橋近くの出版健保の保養施設「すみのくら」
建物は日本家屋で嵯峨野の景色に調和し、静かな佇まい
客室は11室、広い角部屋に通された
今日も長い一日でした、お疲れ様でした
明日の予定等調べていると夕食時間となり . . . 本文を読む
着くなり、色々説明をして下さいましたボランティアの方です
********************************************************************************
竹田城跡に行く予定ではなかったが、
ひょんな事から同じ兵庫県ならば近いはず、ということで
朝7時半に篠山口を出発、北 . . . 本文を読む
友人が予約をとってくれていた半兵衛麩
場所は五条大橋東南と分かりやすい
同じ並びの駐車場に入れ予約より30分早かったがお部屋に通してくれた
生麩三昧でやさしい口あたりの京都のお味を堪能します
季節の置物
水にこだわり、
原料にこだわり、
. . . 本文を読む