3月29日(月)
午前中、買い物の帰り近くの公園で撮影
オオミスミソウ、花は散り終わり、、、
この斑模様入り3中裂葉が出るのを待っていた
3年前、鉢に植えたキュウリグサ
. . . 本文を読む
海龍王寺
奈良市法華寺町の海龍王寺(石川重元住職)で、ユキヤナギの花が見ごろを迎えた。
奈良時代には遣唐使の渡海安全祈願を行った同寺。
現代では旅行や留学の安全祈願の参拝者も多い。
ユキヤナギは日本原産のバラ科の落葉低木。
無数の小さな白い花を咲かせる。
同寺では、築地塀や参門の脇、本堂周辺で白い花を咲かせる。
今年は例年より2週間ほど遅く3 . . . 本文を読む
満開のタカオスミレ(3/23)
車窓から見えるサクラ満開に、花たちも早く咲き始めているかも
高尾駅に着くまで、まだ歩くコースは決めていなかった
バスの混雑・待ち時間があるなら、蛇滝まで歩くことも考えていた
高尾駅~小仏バス停 乗換案内
今日はミドリニリンソウを見たら帰ろう、が頭の片隅にあった
シニア二人組の男性から「小仏城山」へはここからですか? の問い . . . 本文を読む
日影沢入口(帰路撮影)
緊急事態解除後、1年ぶりに奥高尾に足を踏み入れた
京王線・JR高尾駅北口からのバス2台(1台は臨時便)
シーズン中は臨時便が出るが、解除後にも出るとは知らず
ありがたく、密はなく私が乗ったバスは皆が座れた
裏・奥高尾へは、ほとんど植物観察、花友同士・ソロで行く人が多い
新型コロナ緊急事態解除後の高尾入山は
混雑が気になったが、今 . . . 本文を読む
天気予報通り朝からくもり空
明日は雨の予報なので午前中に買い物に出かけた
サクラ開花宣言から、あっという間にサクラが2~3分咲きに、、、
驚いた☆
一度家に帰って、園芸用の土と肥料を買いにまた出かけた
お天気次第だが、いつでも手入れができるように、、
昨年は初めてチューリ . . . 本文を読む
斑入りワイヤープランツ
涼しげでお洒落な室内のインテリアプランツとして、わが家に来て5年目
ワイヤープランツは
光沢があり小さな葉をつけた茎が横に這って長く伸びるので
バイキングにしたり、高い本棚の上に置いても素敵です
目に優しく、ホンの隙間にでもグリーンの世界へ導き癒されていきます
冬を越し、2月下旬ハイポネックスを与えたところ、新しい . . . 本文を読む
昨日はお墓参りに出かけた
夫の術後も順調で予定日に退院、リハビリも兼ねて初の外出を墓参りにした
石屋さんの店前は花が並び、人通りもボツボツだがいつもの霊園の風景
秋のお彼岸とは違い、墓地内は枯葉が少々落ちている程度で素早く掃除をした
そして今回、墓標の横にユリの球根(カサブランカ)を植えた
私はいつも季節の花とユリを組み合わせた花を、お供えしています
数 . . . 本文を読む
「養老センセイとまる」
養老孟司さんと飼い猫のスコティッシュホールド、オスの“まる“の暮らしの舞台は鎌倉。
7キロの巨体、特技は通称“どすこい座り”。
雑木林を、養老先生と仲良くお散歩?晴れの日もあれば雨の日も…。
あれ?今日は雪だ。
さて、まるはどうする?養老先生とまるの何気ない日常を見つめる。
空前の現代 . . . 本文を読む
2011年3月11日(午後2時46分)
日本で観測史上最大規模の地震が、東日本の太平洋岸を襲った
マグニチュード9.0の巨大地震が引きこした津波で
1万8000人以上が死亡または行方不明となり、壊滅的な被害を受けました
福島県大熊町と双葉町にまたがる東京電力福島第一原発にも
巨大な波が襲来。電源の喪失を招き、大災害を引き起こしました
東日本大震災と東 . . . 本文を読む
3月8日
イタリアの黄色い春風ミモザ に乗って全ての女性にありがとう。
さぁ、上を向こう。
BE POSITIVE。LIVE YELLOW。
イタリア Mimosa Day
「国際女性デー」1946年より
イタリアでは女性に感謝を込めて男性からミモザの花がおくられます
新聞広告より:在日イタリア商工会議所が主催
「 . . . 本文を読む
雨上がり、早朝、ヒィ~ヨか、チィ~イか
ヒヨドリの力強い鳴き声で窓を開けた
シロミのマンリョウを独り占めにして啄んでいた
メジロはツガイで飛んでくるが、ヒヨドリはダイタイ単独行動
「どうぞ、召し上がれ」なのに、またどこかに行った
私が育てて3年目のヤマシャクヤク
昨年は、葉も出ず諦めていながら半日陰に置き、時々ハイポネックスを与えていた
. . . 本文を読む
昨日(3/2)は春の嵐が襲来、温かい南風が吹きました
小さな可愛い花は、風に負け傾いていたので起こしました
ふわふわ軽やかに揺れている「冬の妖精」
3月に入り、ようやく固い蕾から開花に向かっています
花冠も白玉でふっくら、がく片のあずき色、なんともカワイイく、、
花かんざし . . . 本文を読む