再び会津若松に戻って参りました
「動く坂道」を使わず、☝ の人がいる場所から左折して、、、
飯盛山を上っていきます
白虎隊十九士の墓
中国の武神の名のもとに、4編成された
『玄武隊』『青龍隊』『朱雀隊』『白虎隊』
年齢によって編成され、白虎隊は総勢343名(推定)
15歳~17歳の少年
その中でも、士中二番隊は会津藩校日新館に学ぶエリート隊でした
. . . 本文を読む
会津若松で行きたいと思っていた場所
「会津さざえ堂」
仏堂建築としては、他に例を見ない特異な二重螺旋構造をしています
1796年飯盛山に建立された、高さ16.5m、六角三層のお堂
正式名称は「旧正宗寺・円通三匝堂(さんそうどう)」といい
会津若松市街にある、国の重要文化財
その独特な二重螺旋のスロープに沿って西国三十 . . . 本文を読む
境内に王冠付きの、立派な白いクジャク
天寧寺から飯盛山に行く途中、スマホで大龍寺を知り行ってみた
大龍寺は江戸時代には寺領100石が安堵される会津藩の家臣達の菩提寺となり
和算家で暦学者の安藤有益や新島八重を輩出した山本家の墓碑が建立されています
戊辰戦争の際、大龍寺の境内は新政府軍の野戦病院として利用された為、大きな戦禍からは免れ
本堂前には「戊辰戦争殉難殉節供養の碑」 . . . 本文を読む
会津市街地から少し外れた小高い丘
車が通れるくらいの細い山道を進む
辿り着いた目的地は天寧寺
天寧寺の裏手の墓地には、新選組の近藤勇の墓があります
土方歳三が遺髪などを持っていて会津戦の折、ここに仮埋葬したという
また、藩主松平容保が京都守護職にあった際の国家老で
戊辰戦争の責任者となり明治2年に切腹した萱野権兵衛と、 . . . 本文を読む
2013年、NHK大河ドラマ「八重の桜」が放映された
新島八重の幼少時から戊辰戦争時までの舞台が会津若松市
実はこのドラマを私は観ていない
会津若松に来るたびに
出会う人たち大方は会津藩熱の自慢と誇りを語る
会津若松に訪れた日も猛暑でした
大正浪漫の雰囲気のただよう七日町通りは、
細い道ながらもノスタルジックな落ち着いた雰囲気で
長野 . . . 本文を読む
会津鉄道「塔のへつり」駅横の踏切 コチラ
大川羽鳥県立公園内、国の天然記念物に指定されている「塔のへつり」
南会津東部を流れる大川が形成する河食地形の渓谷
河食地形の特異例として国の天然記念物に指定されています
一帯は第三系凝灰岩、凝固角礫岩、夏岩などが互い違いに重なり
百万年の歳月をかけ、浸食と風化を . . . 本文を読む
南会津「大内宿」は
江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました
現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び
昭和56年には国選定重要伝統的建造物郡保存地区に指定されています
この大切な村・宿場の景観を未来の子供たちに引き継いで行くために、
住民憲章を作り「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り
景観の保存にと伝統的な . . . 本文を読む
東北自動車道・西那須野塩原I.C→国道400号線→国道121号線・早坂
→国道352号線→会津高原→(檜枝岐村)
来るたびに車道はよくなっています
八総の会津高原手前に、地域の自然に溶けあった
くま・ウサギさんの看板、品のよい立派な建物が目に入りました
よく見ると数年前
舘岩川の氾濫で熨 . . . 本文を読む
南郷スキー場にひめさゆりを求めて来たのですが
残念ながら6月中旬ごろで咲き終わり、、、
スキー場近くの草原でみた草花は、何気に咲いていた
※投稿順は遡っています
スキー場から下って、新・旧の建物が目についた
&n . . . 本文を読む
檜枝岐村の朝
尾瀬沼から帰って十分な時間があったので、まだ行ったことがない
檜枝岐村を散策をしました
※かつて秘境と言われ、平家落人伝説を聞いたことがあります
youtubeを共有
南会津の旅 # 平家落人伝説の檜枝岐村「名所めぐり」
. . . 本文を読む
尾瀬沼・燧ヶ岳(三平下 にて)
尾瀬沼ビジターセンターに着きました
尾瀬入山を楽しみにしていた人たちが、数人休憩していた
<お天気情報> ⇒ 今日 曇り・雨
<緊急情報> ⇒ 通行止め 沼尻~三平下まで
お昼ご飯には、まだ早いので
尾瀬沼・三平下まで散策に行って来ます . . . 本文を読む
前日、福島県田島から南郷スキー場に向かったのは
ひめさゆり群生地の高清水自然公園が6月末まで
新型コロナウィルス感染防止のため、閉園となっていた
それで、ほど近い南郷スキー場に出向いたのだが、
近くの工事現場の人から6月中旬に終わったと告げられた
それでも遅咲きが一輪くらい咲いているのではと見渡したが、、、
今年は例年になく雪が少なく、咲 . . . 本文を読む
早朝の檜枝岐
梅雨前線が張った大雨の中、前日予定通りに出発した
東北道は久しぶり、西那須野ICで下り
会津高原(たかつえ⇒南郷)方面へと、寄り道しながら檜枝岐(ひのえまた)の民宿へ
2日目は、宿から日帰りできる会津駒ヶ岳から中門岳までを計画していた
残念ながら最悪の条件になり
悪路、視界不良は想像できたので、雨の尾瀬も又由と変更 . . . 本文を読む
大江湿原「三本カラマツ」
新型コロナ・梅雨前線最中の、5年ぶりの尾瀬
一歩足を踏み入れると、
心が研ぎ澄まされ、いつもと変わらない穏やかな
はるかな尾瀬が目前・・・
福島県側の尾瀬の玄関口、御池の駐車場からシャトルバスに
初めて乗る電気バス
御池 ⇔ 沼山峠
非接触体温 . . . 本文を読む
会津坂下に鎮座する『伊佐須美神社』にご参拝に行って来ました
伊佐須美神社
御祭神 伊弉諾尊・伊弉冉尊・大毘古命・建沼河別命
(御祭神四柱を総称して伊佐須美大明神と奉称する)
例大祭 9月15日 9月1日から9月7日まで 御田植祭 7月12日
手水舎
楼門
&nbs . . . 本文を読む