子育て時代が終わり、すっかり忘れてたファミリア製品
つい最近まで銀座に行った際は、ファミリアの商品を覗いていた☆
topフォトは捨てられずに残っているファミちゃん人形(汚っ)
☆ ☆ ☆
NHK朝ドラで「べっぴんさん」を見た。
「キアリス」と「神戸」で「ファミリア」の会社だとすぐ分かった。
また、関東ではこの昭和の匂いのする「 . . . 本文を読む
さる園は野草園の左側、高台に設置されいます。
チケットを自動販売機で購入していると、
係りの方から「可愛いさる園も覗いてみてくださいね」の笑顔で、
さる群団の行動をみて想像したりし、飽きないし「はい!」(*´▽`*)
下フォトは昼ご飯
大豆・小麦・豆など小さな食べ物を与えているそうです。
大きな餌ですと、すぐ食べ終わる事と、食事に . . . 本文を読む
高尾山計画の中に、ぜひ行きたいところがあった。
それは、、、
季節の早春の花たちを見逃すと、1年先送りになります。
野草園なので移植だとは思いますが、見たい花は「節分草・セツブンソウ」
出かけた日は、2月15日でした。
それから4日も経過し、温かい日もあったし、、、
各種の花々は、もう少し見応えがあるかもしれません。
高尾山に着いたのは開園時間前でしたので、先に山頂を . . . 本文を読む
高尾山山頂から1号路で下山です。
通常の薬王院ご参拝と逆になり、仁王門や山門が上る(降りる)順で、何だか変です、、が (*_*)
修行の地、高尾山修験道をテクテク歩いて(下って)行きます。
階段を下った場所に、鮮やかな極彩色の寺院が見えてきました。
. . . 本文を読む
お天気快晴の予報で、なまった体を動かしたくて高尾山にでかけた。
電車で1時間半位だが、早朝時間は人もまばらで車窓からも暖かさを感じながら。。。
まず富士山を見、そして薬王院ご参拝・野草園(セツブンソウ・ザゼンソウ・フクジュソウ)。
上りは稲荷山コースで、下りは1号路を選び薬王院・野草園に立ち寄ります。
実は、前回は車でしたので「高尾山口駅」から行ったことはな . . . 本文を読む
昨年6月初めから、午後3時頃にお昼寝に来ているネコ
手前の草「リュウノヒゲ」の上で丸まって寝ている
飼いネコではないようだが、、雨が降った日は来ていない
もともとどこかで暮らしていたのだから、心配しなくてもいいのだが
来ないとどこに行ったのか、と心配したりして、、、
オス・メスも分からないのに名前をつけようと思っていた
どこで暮らしているのか・・・
. . . 本文を読む
2月に入り京都古寺詣りを投稿しているさ中、日常も日々恙なく過ごしております。
温かい日差しにシンピジュームの鉢を外に出した時に、入ったのでしょうか、
我が家の大きなカメムシが、網戸にとまって、、じっとしている、、
このままガラス戸を閉めると、、、、逃げ場所なく、、
  . . . 本文を読む
叡山電鉄 鞍馬駅
趣きある駅舎の窓ガラスには、京の鞍馬の雪景色
鞍馬駅前には、シンボルの大きな天狗のオブジェが、1月14日夜から降り続けた雪の重みで、
2.3mの鼻が根元から折れたニュースを、前日、現地のニュースで知った。
まじかに見るとホンマに痛々しい(;´Д` . . . 本文を読む
魚山橋の東呂川に沿って山道を300mほど登り、下界と隔絶した雰囲気をもつ天台宗の古刹。
来迎院は、延暦寺の別院です。
平安時代前期、慈覚大師円仁が天台声明の道場として創建したのが始まりと伝えらています。
勝林院とともに、天台声明の中心として、大原では隆盛を極めていました。
1109年(天仁2年)融通念仏の祖とされる聖應大師 . . . 本文を読む
宝泉院の山門から見事な樹齢700年のゴヨウマツが聳えて輝いています。
樹高11m、枝張りは南北に11.5m、東西に14mと巨大なもので市指定の天然記念物。
もし寂光院の姫小松(ゴヨウマツ樹高15m)が火災(平成12年)に遭わなければ、
大原のお寺の天然記念物が共に輝き、年月の僧坊たちを見つめていたかもしれない
「大原や 無住の寺の 五葉の松」と詠んだのは高浜虚子 . . . 本文を読む
勝林院は、835年円仁によって開かれ、1013年寂源によって中興されたと伝えられる。
古くから来迎院(左京区大原来迎院町)とともに天台声明の道場であった。
1186年には顕真と法然との宗論(いわゆる大原問答)がこの寺で行われた。
江戸時代には4坊(理覚坊・実光坊・法泉坊・普暁坊)があったが、現在は宝泉院・実光院の2院が残る。
日本音楽の源であ . . . 本文を読む
大原三千院の北側にある天台宗の寺院です。
三千院の参道を進んで三千院の前を通り過ぎ、律川にかかる赤い橋を渡った先です。
正面は勝林院
実光院は、すぐそばにある勝林院の子院として建立されました。
勝林院は、仏教音楽である声明(しょうみょう)を伝承するために平安時代の中期に建立された寺院で、
子院である実光院、宝泉院を含 . . . 本文を読む
雪景色の三千院に参りました。
木漏れ陽の射し込む苔庭は、訪れた参拝者にホッと安らぎを与えていました。
今は真っ白な銀世界に入っています。
前頁(過去記事)に風薫る5月の三千院をご覧いただいて、、、
京都洛北・大原三千院の雪深い四季の一部見えてきます。
真っ白なので、わずかな手掛かりにMapを添付して
&nb . . . 本文を読む
京都駅から地下鉄烏丸線 ⇒ 国際会館駅 京都バス ⇒ 大原バス停下車
一面美しい銀世界☆
三千院の前に寂光院に先に参ります、約1km(雪道で20分位)
①寂光院 本堂 ②千年姫小松 ③汀の池 ④雪 . . . 本文を読む