4年前の過去記事
☆千葉県成田市 スクスクのびのび育った遠山桜 - 新生フォ~☆シーズン~☆
成田空港に近い小さな小学校に来ましたある偶然から、地元の人から愛され大事にされている見事な遠山桜を知りました画像で初めは見たのですが、やはり実物を見てみたい衝動...
goo blog
その後、4年振りに
ど . . . 本文を読む
晴明神社の帰りは
とても楽しみにしていた近くの塩芳軒へ
寺社を巡っているので、つい上も
小さな瓦製のお人形が!町屋の守り神「*鍾馗さん」です
初めは閻魔様、五大力尊、不道明王とか思っていたのですが
やはり、引っかかり調べて見ました
*鐘馗(しょうき) 鍾馗さんは、京都や奈良の町屋によく据えられている飾り瓦で . . . 本文を読む
門の五芒星に太陽が射し、影絵のよう映し出された
一の鳥居
額に掲げられた金色に輝く社紋「晴明桔梗」または「五芒星」とも呼ばれ
安倍晴明が創られた陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつです
孝元帝(こうげんてい)の皇子・大彦命(おおびこのみこと)の御後胤で、
幼い頃から非常に多くの道に秀でておられました。
特に、天文暦学の道を深く極められ、式神 . . . 本文を読む
スナップエンドウの花
園芸店で買ったスナップエンドウと九条ネギの苗
野菜用の大きなプランターに植え、園芸用の土と肥料を使用した
想像以上順調な出来
先週頃からグングン伸び花が付き、咲いた
生長を見るのは、とても楽しい☆
30個近いクロッカスの球根も植えていた
開花日数は短いが、次から次へと開花する
. . . 本文を読む
鋳抜門
何年振りでしょうか、以前はソメイヨシノがチラチラ舞っている時でした
春の陽射しを感じながらお参りいたします
増上寺には
2代秀忠、6代家宣、7代家継、9代家重、12代家慶、14代家茂
6人の将軍の墓所が設けられ、各 . . . 本文を読む
増上寺 鐘楼堂 近くのシダレザクラ
(3月20日)
浄土宗の七大本山の一つで、開山から600年を迎える歴史ある増上寺
徳川家の菩提寺として、6人の将軍が眠る徳川将軍家墓所が設けられています
広大な敷地には、約200本もの桜が植えられ、ほとんどがソメイヨシノ
早咲きシダレサクラ、古木の祐天桜など数種類の桜を楽しめます
&nb . . . 本文を読む
まだ勤めていた頃
月4回はお世話になった東京都立産業貿易センターに所用で来た
竹芝エリア 浜松町駅東側に広がる再開発群
階を下りると、初めて社交ダンス競技審査風景をチラリとみた
テレビ番組で時々見ている風景と同じ、
この施設は展示室、会議室、 . . . 本文を読む
「はじめまして、牧野富太郎です。」
令和4年の牧野富太郎博士生誕160年に先がけて開催したミニミニ展示「はじめまして、牧野富太郎です。」。
牧野富太郎博士の3つの業績を、牧野博士を知らない方にもわかりやすく、牧野博士による自己紹介形式で紹介しました。
ミニミニ展示ガイドでは、牧野博士に代わり植物園の研究員が、
牧野博士が生涯をかけて取り組んだ仕事についてダイジェストでご案 . . . 本文を読む
オオカンザクラ 満開
3月16日、早めの墓参帰り 牧野記念庭園に立ち寄った
連日続きの、乾燥・強風・寒暖差・花粉・黄砂で春の5K
春めく季節の観察は、大抵奥高尾に出向くのですが、、、
身近な牧野記念庭園で、遅まきながら春を感じた
東京学芸大附属国際中の前のPに停め(3h/500円)
住宅地に向かって直ぐ、淡いピンクのサクラが見え歓喜、満開 . . . 本文を読む
クロッカス
おはようございます
はや、サクラ開花宣言が18日に出る温かさ(暑さ)です
日に日に春の花が開花し、明るい気持ちにしてくれます
今年は初めて植えたクロッカス、アネモネも含めて
八重クリスマスローズや、友人に株分けしたり、大株になったクリスマスローズ
下向きの . . . 本文を読む
1863年に壬生の地で結成された幕末の志士 「新選組」 が
壬生寺境内で大砲や剣術・馬術を訓練したという
水掛地蔵
壬生寺
奈良・唐招提寺の末寺で、平安時代(991)に創建
京都では珍しい律宗の古刹
ご本尊:延命地蔵菩薩像(重文)
& . . . 本文を読む
あの世とこの世のわかれ道
六道の辻
三途の川から魔界・冥土へと続く道
当寺が平安京の東の墓所であった鳥辺野に至る道筋にあたり
この地で「野辺の送り(のべのおくり)」をされたことより
ここがいわば「人の世の無常とはかなさを感じる場所」であったこと
小野篁が夜毎、冥府通いのため
当寺の本堂裏庭にある井戸をその入口に使っていたことによるもので . . . 本文を読む
東山慈照寺
駐車場から上がってきた場所は、哲学の道の端
OGPイメージ
哲学の道|【京都市公式】京都観光Navi
観光スポット・サービス情報。京都にある観光情報をカテゴリ別にご用意しました。行きたいスポットへは、エリアで検索できる機能が便利です。
【京都市公式】京都観光Navi
&nbs . . . 本文を読む
可愛いウサギたち
平安京遷都の際に都の四方に建てられたお社の一つとされ
都の東に鎮座することから「東天王」と称されました
外からの佇まいは一見何の変哲もない普通の神社ですが
よほど好きな方でなければ通り過ぎてしまいそう
こちらの神社は、知る人ぞ知る「うさぎ神社」
2度目のご参拝です
. . . 本文を読む