二日目早朝、ヒュッテ大槍の展望台からご来光を拝み、
反対側に移動して、槍ヶ岳の黄金色に染まる神々しい輝きにしばし声も出なかった
天を突き刺すように聳える槍ヶ岳は、北アルプスの南部に位置し、標高は3180m
年間約5万人もの登山者が訪れる人気の山
この頂きに初めて立ったのは、江戸時代の念仏僧・播隆上人
. . . 本文を読む
毎年、夏山シーズンになるとどこの山に登る?と候補を挙げ、それぞれが順調に体力補強に務めている
と言いたいところだが、なかなか、、実際はサプリメントも飲み続けて10年は経った
一駅は努力して歩こうと思うが、登山時の重量ザックはなし
体はいつの間にか満身創痍の身になりながら、植物の開花頃から山の中に入っていく
今回は富士山と同様、一喜一憂しているランドマ . . . 本文を読む
河童橋から奥穂高
9月15日(連休中日)、早朝4:30頃出発、途中諏訪湖で朝食タイムを摂り、さわんどPへ
どこも満車で、⇒ を持った係の指示通り不安に思いながら進むと、岩見平駐車場に入庫できた
上高地行きシャトルバスに乗り換えます、当日は増発便が「岩見平さわんど」から出
長い列が出来たが一安心(5~6台待った人もいたらしい)
上高地へ . . . 本文を読む
三菱一号館美術館からほどなく歩いて
東京ステーションホテルのカフェ「トラヤ トウキョウ」に来ました
東京駅丸の内南口「宴会&レストラン エントランス」より
南エレベーターで2Fへ
南ドーム回廊から見える、創建時の意匠に復原されたレリーフ
ドーム下の八角コーナーには、左を向く八羽の勇猛な鷲が取り付けられています
. . . 本文を読む
異例の残暑厳しい9月10日、東京駅近い三菱一号館美術館へ有楽町から向かっています
東京国際フォーラムから、9月オープンした直営店 Apple 丸の内 の前を通り
燦燦と照り返す通りを東京駅方向に進むと、赤レンガのレトロな建物がすぐ眼につきます
<アクセス>
信号待ちで右に目を向けると、 . . . 本文を読む
台風15号通過後、猛残暑が続いている首都圏です
昨日は有楽町駅前の「ビックカメラ東京店」の地下にある「小洞天(しょうどうてん)」でランチ
往年の方には ⇒ 東京都千代田区有楽町1-11-1 読売会館B1・B2 (前:そごうデパート)
丸の内に近く、かつて新入社員時代に連れて行ってもらった中華料理店です
数十年前から全然変わってない階段を . . . 本文を読む
世界中で人気の高いドイツの陶磁器ブランド、マイセンが制作した動物作品の数々を紹介する
「マイセン動物展」が東京・新橋のパナソニック汐留美術館で開催されています
展覧会概要
ヨーロッパ初の硬質磁器製造に成功し1710年に王立磁器製作所設立を布告したドイツのマイセン磁器製作所。
19世紀後半から20世紀 . . . 本文を読む