「ゼロ磁場=氣場」が無数に存在する特異空間
世界有数のパワースポット「分杭峠」、日本三大パワースポットの一つへ参ります
駒ヶ根からナビ頼りに天竜川沿いを走ったり
参院選選挙カーを従いながら?細い林道を走ってきました
152号線に突きあたり大きな立て看板
. . . 本文を読む
20万本のドイツすずらん群生
梅雨の晴れ間に長野県富士見町の入笠山(にゅうかさやま)に行って来ました
八ヶ岳最南端の編笠山、南アルプス最北端の入笠山とのふところに抱かれた富士見は
四季折々に咲き誇る花々や、豊かな自然と静けさに心満たされる<ゆるり信州>です
前日の大雨に気を揉みながら、中央高速・諏訪南ICで降りる
&nb . . . 本文を読む
黄金の湯
南アルプス山系山梨百名山小笹の中に転石のある明るい八紘嶺山頂、(標高1917.8m)
北西方面の展望が良く、笊ケ岳の向こうの赤石岳までも見えるらしい
林道豊岡梅ヶ島線 コチラ
(12/11-4/15 冬期閉鎖期間は全線通行禁止)
起点 静岡市葵区梅ヶ島 (県境:安倍峠): 終点 静岡市葵区梅ヶ島
4月16日開通しました& . . . 本文を読む
国内・外どこにいっても必ず草花がひっそりと片隅に咲いている
初心者の山行は(´Д`)ハァハァ…と足が止りがちだが、そばの草花が充分休憩を与えてくれている
いつもそんな山旅だが、
2015年に行った高山植物を開眼させてくれた、南アルプス「北岳」を再び、、、
と、ようやく仙丈ヶ岳に来ることができた
北沢峠からは . . . 本文を読む
前日、山小屋の管理者さんから、早朝のご来光は山頂で㏂4:30頃と説明があった
暗闇で山頂に登るには軽く1時間位はかかりそうだし、、、今までは飛ぶ勢いで目が覚めたが、なんだか体が重い!
ご来光登山を諦め、小屋前で静かに明けるのを待っていた
ご来光参拝の人たちがボツボツ小屋に戻ってきた頃、㏂5頃出発
モルゲンロートです! 山、仙丈小屋を朝焼け . . . 本文を読む
諏訪大社前宮で無事の登頂祈願
御柱で力を頂き、、、(記事は別投稿予定)
杖突峠の命名に共感し、立ち寄ることに
茅野市、なだらかな山並みは諏訪平・蓼科高原でしょうか
道の駅南アルプス . . . 本文を読む
高山に自然に咲く花は園芸品種にはない素朴で可憐で
人々の心を和ます貴重な存在です
雨滴がきらり、雨に打たれながらも冬から目覚めた短い花生は輝いています
お花に包まれた天国とはこんな風景でしょうか
さて早朝から雨音がきこえ、降り始めが予想外に早かった
真っ白で濃霧がかかっているテン場をみたが、まだ皆オネムらしい、(ホッ)
am5 . . . 本文を読む
北岳登頂後、宿泊先の北岳山荘まで下ります
topフォトは拡大過ぎるかもね、、
てくてくハァハァ登ってきた理由はここに~☆
憧れの間ノ岳稜線を眺望し歩きたかったから
***************************************************************
北岳山 . . . 本文を読む
昨夜はpm7前には就寝していた
am4前は皆ガサガサ動き出し、朝食をお弁当に変更し早い人は出発
水分補給は南アルプスの天然水、冷たくて旨い
標高2230mから北岳山頂3193m、標高差963mを登って行く
am5出発、本日も晴天です
御池の右側が登山道
ヒンヤリした植物に触れながら花を求めて進みます . . . 本文を読む
7月26日、中央高速・甲府昭和ICで下り芦安市営駐車場に朝6時半前に着く
今回の山行コースは北岳~間ノ岳を無謀にも目指します
広河原登山口までマイカー規制があるためバスか乗合タクシーを利用
=南アルプス市マイカー規制=
前日が土曜日とあって駐車場はほぼ満車状態、駐車場係の案内で第7Pに停めることが出来た
それ . . . 本文を読む
AM4:00 こもれび山荘出発
昨日途中まで下見したがヘッドランプの明かりが頼り
↑
登山コース
長衛小屋を過ぎ、テント場の明かりポツポツつきだした(帰路撮影)
暗闇の中渓流のせせらぐ音だけが響いている
(左)の沢の上流に向か . . . 本文を読む
甲斐駒ケ岳は今年の大イベントでした
今年に入ってアッチコッチ登ったのは足慣らし、キツかったけれど色々な体験ができたし
甲斐駒のアクセスは中央高速→勝沼ICで下り→R20→竜王→芦安市営駐車場の予定だったが
7月の台風で夜叉神~広河原間が土砂崩落により通行禁止になっている
で予定を変更して甲府南ICで . . . 本文を読む