「七賢」
甲斐駒ヶ岳の伏流水で醸す日本酒「七賢」のお店に参りました
甲州街道の「道の駅はくしゅう」はいつも休憩地点
道の駅から数百メートル先、台ケ原に蔵を含めた「七賢」のお店があります
今日はレストランに寄るため先に来たのですが、、、
ピンボケで見辛いですね
何時代の作りでしょうか、
中央に土間?と申しましょうか、い . . . 本文を読む
斜めに傾いた屋根が特徴的なのが「神長官守矢史料館」
「神長官」とは諏訪大社の上社の神に仕える職の長のこと
この神長官を中世から明治時代まで代々勤めてきた家柄が"守矢家"です
こちらの史料館は守矢家の敷地内にあり
神事などにまつわる史料や鎌倉時代から伝えられる1600点以上の守矢文書などを保存・展示しています
この「神長官守矢史料館」は、1991年完成の藤森 . . . 本文を読む
フジモリ茶室「高過庵」
出発時は雨だった、予報通り茅野は晴れ
麗らかな里山、一雨ごとに芽吹き花開き
のどかな風景を堪能しながら、ぐるっと山裾をウオーキング
紅白の果樹の花
ボケ
ボケの花の先に、クロ屋根の高過庵が見えた
畑の畔?を通り、裏から上がって行く
なだらか . . . 本文を読む
諏訪大社上社宮前
諏訪大社上社宮前から神長官 守矢資料館までの鎌倉道遊歩道を歩きます
サクラもまだ十分楽しめ、穏やかな里山の風景・草花を楽しみながら、、
神域に守られた森を背景に、静寂な空気を感じながら一歩一歩と
詳しくは過去記事
↓
2017.5.1 ⇒ ☆信濃國 . . . 本文を読む
朝からよく晴れた庭で
青色のしっぽ の子トカゲが、オリーブの切り株の上で
大ミミズを銜え、四苦八苦していた
目と目があって、子トカゲはフリーズ状態になった
慌ててカメラを取りに、、、
だが姿はなく逃げたと思った
仕方がないわね、せっかくのご馳走だもの
咲いた花たちを見ていて、ふっと目を移すと
切り株の皮の隙間に隠れていた
そして、大ミミズは辛うじて切り株に引っ掛か . . . 本文を読む
「御謝鹿池」へ向かう湯みち街道を走行中、街道沿いの観音様に気付く
茅野市街から奥蓼科に向かう街道には
奥蓼科温泉街道は湯治客の安全を願い
西国三十三ヶ所のご本尊を刻んだ観音66体が安置され
西国霊場巡りと同じ功徳があると信じられています
武田信玄の時代から、藩主から庶民まで湯治客が多く . . . 本文を読む
鏡のような水面が四季折々の風景を映す美しい池
標高1,500m、北八ヶ岳に源を発する渋川沿いに広がる、御射鹿池(みしゃかいけ)
湯みち渓谷など、絶景と人々の営みが詰まった癒しの郷
旧石器時代の黒曜石、縄文時代の落とし穴、神功皇后の神社創建、武田信玄の湯治
高島藩の鹿狩り神事や温泉経営、歴史散策など一日で廻り切れない魅力に溢れています
. . . 本文を読む
外猫 みんこちゃん
外猫たんこが亡くなって、みんこのお泊りがなくなった
早朝、ニャ~ン♪の泣き声がするのは、「来たよ」の合図
そんな時はネコマンションで横になっているかも
(見てないので分からないが、、)
ご近所にいることは確かだが、多分あっちの方~だと思うの
ご近所でネコの話はしていないし、、、
ここ数ヶ月は、平日週1~2、あるいは月2回くらい朝食を . . . 本文を読む
高水山・常福院
春風爽やかに清々しい新緑の奥多摩に行って来ました
早朝、青梅線軍畑(いくさばた)駅を下りたのは3人
見渡せばヤマザクラは満開で、東京都最後のお花見処のトレッキング
コースマップ
御岳山の北側に並んだ山を縦走します
高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)の三山を併せて「高水三山」
いずれも標高800m足ら . . . 本文を読む
今年も所用で成田市「さくら山公園」に来ました
成田国際空港滑走路の北側という立地から
飛行機の離着陸が間近であるため、迫力ある写真が撮れるスポットとして有名
確認できた到着便は ↓
ANA、キャセイパシフィック航空、中国郵政航空、
AIR CHINA、 Peach Aviation、FedEx
&n . . . 本文を読む