奈良に来て、絶対外せないのは斑鳩の里「法隆寺」でした
今でも覚えている年号語呂合わせ (๑•᎑•๑)
607年 法隆寺建立 → 群れなす人々、法隆寺
645年 大化の改新 → 虫殺す、大化の改新
仏教美術が数多く残る聖徳太子ゆかりの寺で、推古15年(607)頃に建立
現在、五重塔、金堂を中心とする西院伽藍と
夢殿が . . . 本文を読む
国宝 薬師寺東塔 大修理はまもなく完成
奈良の穏やかな田舎風景「西の京」エリアに入って
塔の最上部を飾る「相輪」がわずかな間から二塔見えた
一番会いたい東塔、西塔に、かなり胸が高鳴った
先に整備された唐招提寺の駐車場に車を停め、お詣りした
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
駐車場に . . . 本文を読む
南禅寺はいつも素通りでした
というか、個人的には小さな寺社など廻り歩いていた
かつて五木寛之「百寺巡礼」番組
今でも南禅寺三門の楼上からの映像が、記憶に残っていて
行ってみたい旅リストに入っていた
++++++ 五木寛之の「百寺巡礼」番組+++++++++
「南禅寺」(京都府)
東山三十六峰の麓に立つ南禅寺(京都府)。
室町幕府により . . . 本文を読む
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、旧称は「男山八幡宮」
平安時代の初め、八幡信仰の総本宮である宇佐神宮から勧請された神社
本殿の八幡造りという珍しい構造や、歴史的価値を認められ国宝に指定された
やわたのはちまんさんと親しまれる石清水八幡宮が御鎮座する八幡市男山は
木津川・宇治川・桂川の三川が合流し淀川となる地点を挟んで
天王山と対峙 . . . 本文を読む
清水寺から途中でコンビニに寄ったりし
奈良県に近い平等院へは、1時間弱?かかったかしら、、
京都府宇治市宇治蓮華に所在する「平等院」にきました
藤原氏ゆかりの仏教寺院
山号は朝日山 開基は藤原頼通 開山は明尊
本尊は阿弥陀如来坐像
宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立寺院となっていて
最勝院と浄土院が年交代制で共同管理 . . . 本文を読む
2月の京都、2日目早朝、清水寺に行っていました
産寧坂、二年坂は、ボツボツの観光者のみです
先月はシートを覆った本堂をお参りしたのですが、、、
今回は新型コロナウイルス感染症の注意喚起で観光客は激減でしたが
やはり世界遺産、日本人より外国人の方が目につきました
清々しい朝の「ザ・京都」の投稿を始めます
仁王門
清水寺の正 . . . 本文を読む
一気に春めいてまいりました
昨夜、部屋にバッタがいるのを見つけた夫
大慌てでカメラを・・・と・・
なんの拍子か、、、私の手元から
カメラが落ち、ガシャンと音が聞こえた
もう真っ青!ホントに分からず手から滑り落ちたのだ
なのに夫はカメラより
「バッタが天井に~~~~~~~~~」とか
訳のわからないことを云っている
. . . 本文を読む
叡山電車「鞍馬駅」下車、巨大モニュメントの大天狗がリニューアルされていました
3年前、鼻の折れた当時の大天狗を目撃しています
リニュアールニュースは知らなかったので驚き、、、
過去記事 ⇒ ☆京都 : 鞍馬の「大天狗」と「あうんの虎」
  . . . 本文を読む
花壇にチューリップの芽が出ました
昨暮れ、スイートアリッサムとチューリップの球根を植えました
アリッサムはグランドカバーや、寄せ植えに植えているのをよく見かけますね
購入したスイートアリッサムは園芸品種で、シュガーコート
白・紫・ピンク・アプリコット色の淡い小花
スイートアリッサム:アブラナ科ニワナズナ属
原産地:地中海北岸から西アジア
. . . 本文を読む
ご朱印について
神社に参拝した時、社務所でいただくことができる「ご朱印」。
もともとは、自分でしたためた願文を神前に供えたことから始まりました。
つまり、祈願浄書した誓詞・願文を神社に奉納した「証し」として、
その神社の名号を墨書し、神印をいただいたことが起源なのです。
このため、昔の「ご朱印」は右肩の所に「奉納誓詞」と書かれていました。
今日では、誓詞・願文をしなく . . . 本文を読む