10月20日早朝、日本海側に雷雨、太平洋側に突風の予報が出ていました
福島・磐梯高原は丁度、日本の背骨の位置?で、晴れたり、雨降ったり、突風が吹いたり、、
東京ではあまり見ない空模様(topフォト)で、今から土津(はにつ)神社に向かっているところです
裏磐梯から帰って10日目が立ちました
土津神社の紅葉も、鮮や . . . 本文を読む
ユーロピアーナ オランダ:De Ruiter Innovations BV
鮮やかな色彩とベルベット調の花弁、銅色をおびた若葉との調和が美しい、優れた花壇用品種
生育も旺盛で株は横張りに繁り、やや遅咲きですが
赤のフロリバンダローズの名花として今後もはずせない品種です
耐寒性、耐病性にも優れる
※説明文は、プロの育成者さま記事を参考にさせていただいています . . . 本文を読む
クイーン・エリザベス 1954年 アメリカ/Dr. Walter E. Lammerts
クイーン・エリザベスは
大輪の花を房咲きする超強健品種として有名“殿堂入りの名花“
悠々とした花径12cmの、花の女王らしい大輪の花を咲かせるクイーン・エリザベス
イギリスのエリザベス女王の戴冠にちなんで命名された、優雅で気品あるバラです
. . . 本文を読む
【全文】眞子さん・小室圭さん2人並んで結婚会見
秋篠宮家の長女・小室眞子さんは、きょう午前、婚姻届を提出し、夫・圭さんと正式に結婚した。小室夫妻は、午後2時から、都内のホテルで、記者会見を行った。
冒頭、夫妻は、息を合わせて「よろしく申し上げます」と述べて、着席した。その後、眞子さまが、結婚への思いについて触れ、「私にとって圭さんは、かけがえのな . . . 本文を読む
磐梯山を臨む、美しい庭園に囲まれた ...
磐梯会津高原に位置する諸橋近代美術館
磐梯朝日国立公園内の5.5万㎡以上の敷地内に約2000㎡の面積で建てられている美術館は
創設者の希望である“中世の馬小屋"というイメージのもと厩舎を連想させる建物です
. . . 本文を読む
桧原湖が一望できる場所「道の駅 裏磐梯」に来ました
毎回、ここで新鮮なお野菜を買っています
冷たい風が吹いている駐車場の前で、突然人だかりができていました
今から「猿回し公演」が始まるようです
日光猿軍団の反省猿次郎でしょうか?
(今はいないの?)
立ち姿でしたが、身長は1mはあるかしら
思っていたよ . . . 本文を読む
手前:小野川湖 奥:桧原湖
五色沼、自然探勝路を歩いた後、中津川渓谷に来ました
軽いトレッキングの延長のようで、家族は元気だわ
10月中旬はこの辺りは紅葉が進んでいると思ったが、、、
まぁまぁでこれからの感じです
磐梯山の大噴火で生まれた桧原湖、小野川湖、秋元湖の三つの湖を眺めながら
林の中を縫うように走っていると「三湖パラダイス」の標識 . . . 本文を読む
行っていました福島・裏磐梯
紅葉は例年より遅れているのでしょうか、
観光バスは、緊急事態宣言解除後初めて見かけました
磐梯山の北側に広がる裏磐梯には、大噴火で生まれた湖沼群が点在
爽やかな空気の中、湖沼が織りなす景色を存分に楽しみながら
久しぶり . . . 本文を読む
9月末頃、千葉名産、落花生「おおまさり」と、お芋「べにはるか」を頂いた
今回頂いた殻付き落花生は、今まで見た落花生よりかなり大きい
巨大落花生「おおまさり」って?
おおまさりは千葉県が14年がかりで品種改良し平成19年に誕生した新しい品種で、
最大の特徴はその大きさ!普通の落花生の約2倍の大きさがあります。
甘みが強く柔らかいので塩ゆで落花 . . . 本文を読む
フォト画面:テレビ朝日
昨夜はびっくりしましたね
10時過ぎはお眠の時間になり、ウトウトしていた
本気で眠りたいために、
自分の部屋には眼鏡・スマホ等は何も置きません
広いデスクと本棚とベッドの横にテレビ
自分のPCは1階で、眼鏡など私物はそこに・・
そういう状況下で、突然強い地震が続けて2回突き上げ、
安定悪い写真立てがガタン!と響き、完全に目が覚 . . . 本文を読む
いつごろか陽当たりよい場所に可愛い花が咲いている
その場所は我が家の塀壁下で、マツバボタンに似た花だと気が付いていた
見ている時はいつも花は閉じていたし、冬は枯れた状態だったので撮影までに至っていなかった
今日ゴミ出し中、花は開花し株も昨年より大株で見応えがあったので撮影
ヒメマツバボタン スベ . . . 本文を読む
シソ科〈クマツヅラ科〉カリガネソウ属
長崎・平戸
太陽に向かって岩山の崖や急斜面に咲き誇っているフォトを見て
植えたダンキクが、2年目に入りました
ダンキク(段菊)と書き
初秋に青紫の小花を集めて花穂を作り段々を作る様に花を咲かせます
つい、段々菊と言ってしまいます
葉が菊に似ているこ . . . 本文を読む
エッツィは約5200年前、ヨーロッパアルプスで生活していた。
1991年9月19日、ドイツ人の登山者によって、自然環境下でミイラ化した遺体が発見された。
(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NAT GEO IMAGE COLLECTION)
=興味のある方はご覧ください=
5年前、北イタリアの&nbs . . . 本文を読む
平泉中心部の南西約6㎞、太田川北岸の東西長約150m
最大標高差約35mの断崖に掘られた洞窟が、達谷窟(たっこくのいわや)です
窟の前面には懸崖造の毘沙門堂があり、中島を伴う蝦蟆ヶ池(ガマヶ池)が配置されている
また毘沙門堂西側の岩面に磨崖仏が刻まれています
達谷窟毘沙門堂は、征夷大将軍・※坂上田村麿(田村麻呂)の霊蹟で延暦20年(801年)に
国を鎮める . . . 本文を読む