茨城県日立市・ 大甕神社(おおみかじんじゃ)へご参拝
「参拝するときは必ず正面から入ること」
のアドバイスで駐車場から境内下の道(旧岩城相馬街道)をぐるりと周り
国道6号線まで歩いて正面の大鳥居から入りました
「阿」「吽」の狛犬
神社自体は、元禄8年( . . . 本文を読む
丹波篠山の友人ニコちゃんより、手作りの丹波栗の渋皮煮を送って頂きました
お料理上手のニコちゃんは、何を作ってもプロの味
最近私はすっかり手作り物がなくなって、、、
子育て中は、何でも洋・和と楽しんで作っていた(*´▽`*)
渋皮煮作りの工程は和食作りと似て、とても手間と時間がかかります
topフォトから、透明感ある出来上がりは、数回 . . . 本文を読む
伊佐須美神社ご参拝後、14:00頃だったでしょうか
お昼ご飯は調べていた蕎麦屋と決めていた
車は駐車場に停め、落ち着いた店内に「ごめんください」
行った先は飯豊権現蕎麦桐屋・権現亭
つなぎ不使用、江戸伝来の正当な一枚「十割蕎麦」は噛むほど旨い
とりわけ濃厚な風味や香りを堪能できる蕎麦がある
つなぎを使わず蕎麦粉だけで打った十割蕎麦だ(パンフより)
&n . . . 本文を読む
会津坂下に鎮座する『伊佐須美神社』にご参拝に行って来ました
伊佐須美神社
御祭神 伊弉諾尊・伊弉冉尊・大毘古命・建沼河別命
(御祭神四柱を総称して伊佐須美大明神と奉称する)
例大祭 9月15日 9月1日から9月7日まで 御田植祭 7月12日
手水舎
楼門
&nbs . . . 本文を読む
新宮熊野神社の大イチョウと長床
※大イチョウ:黄金色の紅葉は11月上旬だそうです
田園風景を走って右折すると、立派な鳥居と大注連縄が見えた
当日は保存会の皆様がボランティア活動で清掃をしていました
両部鳥居(りょうぶとりい)
本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱(稚児鳥居)があり、その . . . 本文を読む
標高800mの「裏磐梯」は
会津磐梯山の北側に広がる磐梯山の噴火で形成された湖沼や森林、渓谷など美しい自然に恵まれた高原です
topフォトは休暇村のラウンジから撮ったもの、本来だと正面に磐梯山が聳えています
宿泊先は「休暇村裏磐梯」
月山山行で利用した休暇村が大変よくて、会員になりポイントも利用できた
下フォトは一日目の朝食バイキング
私 . . . 本文を読む
予定では安達太良山登山の翌日は磐梯山へ登るはずだった
しかしお天気は、どんより曇り空で悪くなる予報
取り敢えず「湿原がある」と小耳にはさんだデコ平湿原にトレッキングすることになった
福島県裏磐梯観光協会公式HP コチラ
グランデコ平駐車場途中に小野川湖
入って左側にゴンドラチケット売り . . . 本文を読む
10月初旬、急に肌寒くなった早朝、東北自動車道二本松ICで下り、奥岳温泉・あだたらスキー場方面へ
磐梯朝日国立公園:安達太良山に行って来ました
ロープウェイの始発は8:30だが、その前から運転していました
階段脇に咲いていたハキダメギク
今年は . . . 本文を読む