春日大社参道入口
七十二候(しちじゅうにこう)は、古代の中国で生まれました。
立春、夏至、秋分…などで知られる二十四節気(にじゅうしせっき)を、
さらに約5日ずつの3つに分けて、季節の移り変わりを感じる名前がつけられています。
日本では、江戸時代の「本朝七十二候」、
明治時代の「略本歴」など、いくつかの異なる七十二候が作られてきました。
& . . . 本文を読む
池泉の水が魅了する
東北道・鹿沼ICから車で45分
標高700mの地点に「日光発祥の地」とも呼ばれている古峯神社があります
お参り後、立ち寄りました
創建は奈良時代、神庭として「古峯園」が昭和52年(1977)に作庭されました
大芦川の清流を引き、広大な自然の地形を生かして作られた
回遊式池泉庭園の古峯 . . . 本文を読む
ネコマンション 2F
昨年のみんこちゃん
昨日、みんこが朝ご飯を食べに1ヶ月振りに来た
昨年のみんこより、なんだか薄汚く感じたが、、、
元気に暮らしているようだ
約1年前、ネコマンション屋上
今、故たんことみんこが時々来て過ごしていた、ネコマンションを
撤去するかど . . . 本文を読む
今週は、温かく小春日和予報
手の故障がなければ、やりたいことが一杯あるのに、、
それでも庭に出たり入ったりしている
網戸を閉めると、テントウムシが網戸の内側に・・・
これ、ナミテントウムシ?
数年前、ピラカンサの木に、集団越冬(50匹相当)していたテントウムシをみた
生理的に気持ちが悪く、木ごと//// . . . 本文を読む
ぐるりと仙台城跡(青葉城址、五城楼)を歩いて・・・
みちのく仙台市青葉区天守台の伊達政宗騎馬像を訪れた
青葉城恋唄 さとう宗幸
小鳥の響き渡る鳴き声に、見上げて、、、
騎馬像
宮城県柴田町出身の彫刻家:小室達 制作
. . . 本文を読む
(11/11)お昼の陽だまりは、温かかったですね
菊の花を撮影した日に、
茶・白色のアゲハの幼虫(中齢)が柚子の葉の上にいた
キアゲハより小さく、? と思ったが、、、
今日よく見ると、小ぶりのアオムシはアゲハの幼虫だと分かった
今も小ぶりの黄色の蝶が、チラチラ舞っているのを見ることがある
晩秋のアオムシは
これから . . . 本文を読む
松島湾の南西部に位置する塩釜港が一望
近くまで来たのですが駐車場入口が分からず、一周して
陸奥国一之宮 :鹽竈神社・志波彦神社に辿り着きました
(しおがまじんじゃ・しわひこじんじゃ)
鹽竈神社は、全国にある鹽竈(鹽竃・塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社の総本社
陸奥国一之宮 * 鹽竈神社(しおがま)と延喜式内名 . . . 本文を読む
日本三景・松島 瑞巌寺山内 三慧殿
五大堂、国宝瑞巌寺に続き、静寂で厳粛な趣きのある円通院に参りました
伊達政宗の嫡孫光宗の霊廟として
正保4年(1647)瑞巌寺第100世洞水和尚により三慧殿が建立され開山されました
三慧殿は別名御霊屋(おたまや)とも呼ばれ、東北地方では数少ない 格式ある方三間霊屋の遺構
霊屋建築としては宮城県下最古とされ、3世紀半もの間 . . . 本文を読む