今日は、京都の北野天満宮の天神市です。御祭神の菅原道真公の命日にちなみ毎月25日に行われます。
2月は祥月命日にあたり、梅を供える「梅花祭」が約900年前から行われています。午前10時から本殿で神事が行われ、地元の上七軒歌舞会の芸舞妓さんや女将さんたち約20人が総出でもてなす野立ても行われます。
拝服券・宝物殿拝観券・撤饌引換券=三連券で一人1,500円です。
舞妓さんがお茶を運んできてくれます。間近でお話することもできますし、写真撮影にも気軽に応じてくれます。梅の花のかんざしがとてもかわいいですね。撤饌には、紅白の落雁と、お米が2粒入っています。(写真右下)このお米は厄除玄米といい、神事の梅をお供えするときに神立に使うお米で、ご飯を炊くときに加えて炊くといいそうです。
2月1日から3月中旬ぐらいまで梅苑が開園しています。
現在は3分咲きで、昨年【前ブログ】より開花が遅いようですので、また後日機会があれば行きたいと思います。
・・・あれ?牛さんの下に誰かいる?(@@)実は、今日はまじくんも保育園を休んで一緒に出かけました。この後は、露店の様子をご紹介します。次のブログにて。