まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

立山室堂散策に参加しました(3)雪の大谷ウォーク

2011年05月10日 | トミーズツアーご報告

ゴールデンウィークの後半、富山に帰省し、7日(土)トミーズツアーの「大自然を満喫 室堂散策」へ、まじくんと2人で参加しました。先に、出発から大谷までの様子前ぶろぐ】、室堂散策の様子前ぶろぐ】をご報告しました。つづいて、大谷ウォークです。

P1190230 P1190231

室堂ターミナルから、歩いて大谷を下ります。大谷ウォークは、バス専用道路の片側を徒歩で歩きます。距離は約500メートルです。(下り15分、上り20分)途中には「雪に刻むメッセージエリア」が設けられていて、自由に落書きできます。(雪が解ければ消えてしまいますけど)今年は「がんばろう!日本」の幕も出ていて、みなさん思い思いメッセージを刻んでいました。まじくんもニコニコマーク書きました。

P1190228 P1190232

雪の大谷は、吹きだまりのため特に積雪が多く、一番多いときで24メートルあったそうです。今年の雪の高さは多いときで17メートル、この日は16メートルありました。気温は6℃、とても暖かく感じました。ちなみに5月1日は0℃で、とっても寒かったそうです。

P1190243 P1190236

今回は足元は乾いていたので歩きやすかったです。日によっては、足元がとけた雪でぬかるんでいることがあります。雪も水分を含んでいるので、防水の利いた靴が必需品です。

P1190250 P1190249

山の天気は変わりやすいといいますが、この日も案の定、帰り際になって曇ってきました。晴れていれば、大谷ウォークに併設されているパノラマロードから素晴らしい景色が広がります。昨年参加した際は晴れていました。【前ぶろぐ

P1190246 P1190248

この後は、お土産と帰り道をご報告します。次のぶろぐにて。


立山室堂散策に参加しました(2) 室堂散策

2011年05月10日 | トミーズツアーご報告

ゴールデンウィークの後半、富山に帰省し、7日(土)トミーズツアーの「大自然を満喫 室堂散策」へ、まじくんと2人で参加しました。先に、出発から大谷までの様子をご報告しました。【前ぶろぐ】つづいて、室堂の様子をご報告します。

連休後半だから?室堂は人がすくないような?子供たちに人気の「雪のすべり台」も人がいない?でも、人がいなくても、こんなにいい天気です!

P1190195 P1190208

人がいないなぁ・・・と思っていたら・・・この行列↓・・・富山大学の学生さんの集まりでした。「あんなに大きいのに、ソリもってはる・・・。」まじくんがつぶやきました。(^^;)みんな、けっこう完全装備で、子供が使うようなソリを持ってる人もいます。(・・?)

P1190203 P1190204

やがて学生さんたちは、山を登りはじめました。左下写真の山肌に見える線、人です。(@Д@;)ありの行列みたいです。結局、一の越あたりまで登って、帰りはソリで滑ってきたそうです。楽しそうでした。(^^)ところで、ちょっと写真のレンズの汚れが気になりますねぇ・・・↓実は、来る途中有料道路のヘアピンカーブでまじくんがバス酔いしてしまい・・・私はバスの一番前で写真を撮ったりしてたんでまじくんの異変に気が付かず「おかーさん・・・」と小さな声で叫んだ時は遅かった。ごめんね。(^^;)

P1190213 P1190209

あれこれ処置しているうちにレンズに汚れがついてしまったようです。これだけ日が照っていると液晶画面がほとんど見えないので、汚れに気づかず撮影してしまいました。申し訳ありません。この日ご参加の皆様、ご心配、ご迷惑をおかけしました。室堂についてからは、この通り、しっかりお弁当も食べて元気を取り戻しました。ツアーの軽食弁当は芝寿しでした。

P1190205 P1190206

ミニサイズの「雪の回廊」を歩いていくと立山自然保護センターへたどり着きます。大谷の雪の壁は登れませんが、ここはその気になれば登れたりします。(崩さない程度に・・・)

P1190214 P1190216

壁の高さは、ミニサイズとはいえ、3メートルは軽く超えています。

P1190211 P1190217

立山自然保護センターでは、ライチョウの生態や立山の自然などを紹介したコーナーがあります。【前ぶろぐ】またガイドさんによるツアーの案内もあります。ライチョウのパスポートスタンプもあります。

P1190220 P1190224

パスポートは1人1枚、無料で自力で?発行できます。

P1190225 P1190257

センターのほかに、ターミナルではその日の気温や情報が細かく提示されています。登山される方はかならずチェックしましょう。

続いて「雪の壁 大谷ウォーク」をご報告します。次のぶろぐにて。