GW、富山に帰省していました。5月3日(火)~8日(日)まで、途中の6日は小学校を休ませていただいて、長ーい、ちょうはい(富山弁:帰省)となりました。(^^)6日にちょこっと出社、7日に立山へ出かける以外は、のんびり過ごしました。
富山の市街地、総曲輪(そうがわ)は、開発地域のため訪ねるたびに、めまぐるしく変わっています。路面電車のセントラムも、静かに走っています。昔なつかしい路面電車もよかったですが、この電車もなかなか良いです。(^^)そういえば、今、京都の嵐電がパトカーに変身しています。
久しぶりに、ぶらぶらしたら、見慣れぬ自転車発見!電気自転車?と思ったら・・・「自転車市民共同システム アヴィレ」だそうです。市内15ヶ所にあるステーション何処に返却してもOKです。ただし、利用するには事前登録が必要です。観光客の場合はホテルのネットなどで登録できるみたいです。このシステムの会社の親会社はパリの会社だそうで・・・なぜ?パリ?日本製じゃだめなの?という質問が行政に寄せられてます。ちょっと、苦しめの言い訳が・・・。
写真右上:見るたびに思う、水やりはどうする?写真左下:見るたびに思う:アーケド街、さみしくなったなぁ・・・。写真左下:どうみても握手したげなのに、触っちゃダメ???
富山市内から、車で30分ほどかかる実家(八尾町の山奥)は、八重桜が見頃でした。私の祖父が生前植えた「突羽根(つくばね)桜」も咲はじめでした。植物大好きな祖父が植えたこの桜は、つぼみのうちはなんか枯れた?と思うような独特な感じで、今までその名を家族も知らなかったんですけど、京都をあれこれ歩くうちに、平野神社がルーツの「突羽根桜」だとわかりました。亡くなっても、こんな形で残るのは、なんかいいなぁ~と思ってしまいました。
まじくんは、おばぁちゃんと山菜取りを楽しみました。すっかり山の子です。(^^)とったゼンマイはゆでて干して持ち帰りました。 もっと奥へ行けば雪も残っていました。
裏山にあった大きなヤマザクラの木、花は咲かせたものの、実は今年の雪のためにぽきっと折れてしまっています。でも、きっと来年も花を咲かせるんでしょうね~。
これで、今回の富山のお話はようやく終了です。NZ地震、ユッケ・・・なにかと悲しいニュースが多い富山ですが、よい所です。次回訪ねるのは夏休みかな~。夏の立山登らなくちゃっ。【ふるさと富山:カテゴリ】
明日からは、再び京都の事つづります。