まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

本日オープン「京都水族館」へ行ってきました。

2012年03月14日 | グルメ・お土産

今日は、梅小路公園に本日オープンの京都水族館へ行ってきました。irohaさんと待ち合わせ、9時ごろ着いたらすでに200人ほどの行列が・・・(@Д@;)通常は9時オープンですが、今日はセレモニーがあったので9:50過ぎに開館となりました。*行列はずーっと続き、お昼過ぎもまだまだ並んでいました。

Dsc01557 Dsc01572

事前にパスポートを購入【前ぶろぐ】していたので、ほぼ先頭グループの流れで入館・・・どのゾーンもとりあえずは、すんなり見ることができました。写真左下:「京の川ゾーン」にいる京都水族館のアイドル?鴨川に棲む「オオサンショウウオ」です。けっこうな大きさに驚きの声が上がっていました。

Dsc01615 Dsc01558_2

「かいじゅうゾーン」では、おっとせいも間近に見えます。写真右下:ちょうどペンギンの水中餌付けが始まりました。陸の上ではよちよち歩きでも、水の中は飛ぶ速さです。

Dsc01560_2 Dsc01562

「大水槽」には、日本の海が丸ごと展示されていて、たくさんの種類の生物が泳いでいました。

Dsc01566_2 Dsc01570

大きなカメも登場~。大水槽は人気のスポットで、1階から2階から、いろんな角度から見ることができます。見る場所によって魚の種類も様々です。

Dsc01580 Dsc01581

「海洋ゾーン」では、ヒトデを触ることができました。こわごわ触ると・・・意外に軽かったです。(^^;)写真右下:きれいなブルージェリーフィッシュ・・・実物を見るのは初めてです。(^^)他にも、無脊椎生物がたくさんいました。

Dsc01585 Dsc01590

「イルカショーは」15分ほどです。30分ほど前から席が埋まり始め、あっという間に満席でした。席数は1,048席です。4頭のイルカは、まだまだすごい芸はできませんが、イルカの身体能力や行動を実物の見せて、丁寧に説明してくれました。

Dsc01603_2 Dsc01604

観客参加のふれあいコーナーもあり、イルカと握手できます。(その場で手を挙げてアピール、2名、幼児は不可)*私たちが座った席は、東側(イルカからみて右)で、電車がよく見えました。反対側なら、座席から京都タワーや東寺さんもよく見えると思います。*イルカショー終了後は、どっとお土産コーナーなどに人が流れるので、お土産をゆっくり見たい場合は、ショーが始まる前が買いやすいです。

Dsc01607_2 Dsc01611

その他にも、京都の希少生物を展示した「山紫水明ゾーン」「京の里山ゾーン」があります。写真右下:メニュークリックで拡大。

Dsc01623 Dsc01620

館内に3ヶ所あるカフェは、スタンド式の小さなお店です。(売店といった方が伝わるかも・・・)メニューも軽食のみで、周辺のベンチで頂きます。とりあえず、一番気になっていた「京漬物ドッグ:350円」を頂きました。ウィンナーにすぐきの刻んだもの・・・そのままの味です。漬物苦手な私でもなんとか食べれました。(^^;)写真右下:かいじゅうゾーンにあるカフェの名物「すいぞくぱん:各280円」・・・お土産に買いました。食べたパパとまじくんの感想は「フツー!」でした。値段聞いて驚いてた。(^^;)パンの中身はこんな感じ【こちら

Dsc01621 P1210863

その他に、ショップにはいろんなお土産があります。水族館のオオサンショウウオのぬいぐるみもいっぱい(LLは2,800円でした)←こちらは、またの機会にして・・・笹屋伊織さんの水族館限定の「鮎の流れ:530円」を買ってきました。(カフェ・ショップ共にクレジットカードOK)*出口のお土産店はチケット購入しなくても自由に利用できます。

Dsc01624 P1210864

京都水族館 http://www.kyoto-aquarium.com/  入館料について  

営業時間:9:00~17:00 見学所要時間:60分~90分 *市バス1日乗車券等で割引あります。京阪京都バスのお得なセットもあります。ローソンで前売り券発売

館内での食事は軽食のみです、お弁当持参の場合は、イルカスタジアムの座席や山紫水明ゾーンのベンチ(それほど多くはありません)でいただくことができます。晴れた日は、再入館スタンプをもらって公園の芝生広場で食べた方がいいと思います。

自転車は、以前は梅小路公園で遊ぶ時など、なんとなーくそのあたりに停めれましたが、現在は有料駐輪場になっています。駐車場は、水族館専用はありません。梅小路公園の駐車場がありますが・・・公共交通機関をお勧めします。【詳細は先ぶろぐでご案内しています】市バスの交通アクセスは梅小路公園のサイト方がわかりやすいかも?